K さんの合格体験談
社会保険労務士をめざすこと4年目にて合格の花が咲きました。
私にとって社会保険労務士試験は長くつらいものでしたが、合格を知った時はまさに感無量でした。
4年間を振り返って感じたことを少し書いてみますので、社労士を目指す方達のお役に立てれば幸いです。
【私の勉強方法】
(1)苦手科目を一番につぶすこと
これはできるだけ早い時期にできるならそれに越したことはありません。
私の場合は複数年受験しており、不安な気持ちを持ったまま試験に臨むのは
避けたかったので、特に苦手としていた社一、労一から取り掛かりました。
(2)年金を得点源にすること
国民年金と厚生年金とは科目が分かれていますが、共通事項が多く切っても切り
離せない関係の科目であるので、私は1つの科目として捉えるようにしていました。
そう考えますと年金だけで20点(択一式)もありますので、得意科目になるよう取り組みました。
分からない箇所が出てきたらすぐに大野先生に質問していました。
(3)改正箇所は落とせない
社労士試験は毎年どこかの科目で法改正があり、改正箇所は
試験の出題率が高い為、試験対策は十分に行いました。
改正法講座には複数回受講しました。
先生によって説明の仕方が違うので新鮮な気持ちで受けることができ、また記憶の定着にも役立ちました。
(4)横断学習は大切
一通りの勉強を終えると、各法律にまたがって共通しているところと
微妙に異なっているところがあり、頭の中で混乱が生じてきました。
そのような時はいつも一刀両断テキストで共通項目の整理に努めました。
(5)スランプ脱出法
1年を通して勉強しているとどうしても波に乗れない時期がありました。
そんな時は今現役で仕事をされている社労士の先生方の
ホームページ等を見たりしてモチベーションを維持していました。
また、覚えても覚えても忘れてしまう箇所がどうしてもあると思いますが、私はそのような
箇所を紙にまとめて勉強部屋のドアに貼り付けたりトイレの壁に貼り付けたりしていました。
そうすると貼り付けた場所と覚えにくかった箇所がなぜか
記憶によく残りました。(家族の者はなにこれ?と言ってましたが。)
(6)過去問はやっぱり大事
択一式対策ではとにかく過去問はやりました。
過去問については、表現は違うものの問うている論点は同じというところが結構あることが
複数回受験していると分かってきましたので、択一式対策として過去問はとにかくやりました。
今年の試験でも過去問と言い回しまでよく似た問題がありました。
(7)答練と模試の結果は前向きに!
答練や模試を受けて結果が良かったときはそれはそれで良いのですが
成績が思わしくなかった時はやはり精神的にこたえました。
しかしそこは答練や模試はあくまで本試験ではないのでできなかった箇所や科目を本試験までに
克服すればいいんだと自分に言い聞かせて、より一層勉強することで気持ちを落ち着かせていました。
あと模試で特に意識したことは時間配分でした。
社労士試験は択一式では1科目30分で解き終えないと時間がなくなりますので
模試ではその点を踏まえ25分ぐらいで解けるよう取り組みました。
(8)支えてくれている人への気持ちも大切に
私の場合、4度目の挑戦で社労士試験に合格することができました。
結婚をした翌年から受験生活を始めましたが、2度目の不合格通知が届いたころ長男が生まれました。
育児で大変ながら私の受験を支えてくれた妻、また仕事の関係者の方、そしてなによりも私の勉強方法や
分からない箇所を懇切丁寧に指導してくださりサポートしてくださった大野先生には感謝の念が絶えません。
(9)受験される方へ
社労士試験は決して易しい試験とは言えませんが、個人差があるにしても努力すれば合格することができます。
しかしながら試験は1年に1回しかありません。
私の場合、仕事をしながらの受験でしたので仕事を終えた後、勉強時間を確保するのが
難しかったので朝の6時から仕事が始まるまでを勉強時間に充てていました。
そこで分からない箇所が出てきた時はすぐに大野先生に質問し解決していました。
ぜひご自分の勉強スタイルを確立し、少しの時間も無駄にせず絶対に後悔しないよう
完全燃焼で試験に臨み合格の2文字を勝ち取ってください。
(10)最後に私が主に使用した受験アイテムのいろいろ
LEC必修基本書
とにかく隅から隅まで読み込むことを心がけました。
LEC一刀両断横断学習
各法律の相違点をあぶり出してくれるよくまとまった本であったので、直前期には重宝しました。
ズバリ解決119問
基本書では理解しづらい箇所について図を交えて解説しているので
理解を深めるのに非常に役に立ちました。
また、受験生が陥りやすい箇所をうまく解説しています。
LEC社労士本試験問題集
LEC社労士選択式マスター
社労士試験ひっかけパターン厳選490問 等
講師のコメント |
---|
Kさんは、答案練習の講義から出席していただくようになりました。
非常に勉強熱心で、直接ご質問も頂きましたし、メールでもご質問をして頂きました。
的を得た質問が多く、回答に対する飲み込みも早い印象でしたので合格の予感がありました。
合格後、合格までの険しい道のりを聞いて、本当に合格を勝ち得て良かったと思いました。
忙しい仕事を抱えながらの合格、頭が下がります。
早朝の時間を勉強時間に充てるというのは大変な苦労だと思いますが、
総じて、早朝時間を活用する人の合格率は高いように思われますね。
それから、Kさんの受験アイテムでご紹介してくれた「ズバリ解決119問」は私の
渾身の作品ですが、残念ながら昨年までの出版で現在は刊行されていません。
合格体験談TOPへ