戻る




1999年11月のお弁当



Today's lunch

1999年11月29日(月)

牛肉の野菜炒め
茹でブロッコリィ
さつまいものバター煮
野沢菜漬け(生協より)
スィートバジル入り卵焼き
(味付き胡麻)
 今週は忙しいので、あまりゆっくり書けません。他の更新も難しいです・・・ って、最近ずっとできていませんわね、おほほ。だって、女将がキードード打ってると、 先生に邪魔されるでしょ、大抵CD-ROMドライブに手が伸びるでしょ、一度、壊れてるでしょ、 で、新しいのに取り替えたら、一度も使ってないのに、もう、スイッチのとこ破壊されてるでしょ、 このまま行くと、めちゃくちゃにされそうでしょ、だから、先生が寝てるときしか ぱちぱちできないでしょ、ところが、最近、先生体力ついてきてなかなか昼寝しないでしょ、 やっと寝たとしても、その間に、いろいろやることあるでしょ、すると、「さてと・・」ってよしなし事なんかを 打とうとした瞬間に「ふに~」って起きるでしょ・・・・・この繰り返しで全く更新できません。 夜中にやるというのが王道なのでしょうが、先生にエキスを吸い取られ、おばばになった女将は、 すっかり「夜は寝るものだ体質」になってしまっているのでした。
簡単レシピ:そんなわけでお休みです。


このページのTOPへ


1999年11月26日
 今日は女将のホルモンバランスがいつもと違うのでお休みです。・・・・・・・・・なんじゃそりゃ。 うははははは、月に一度の出血大サービスの日です・・・・・ってあまりに露骨でしょうか?公序良俗に反しますかしら。 出産経験者の方もたくさんご覧になっておられると思いますが、出産後って体質変わりますね。 女将は、少し冷え性になったのと、今日のような場合、ひじょーーーーにだるくなるようになってしまいました。 かつては、真冬でも室内では靴下なんてもってのほか女だったのが、このところ、床に裸足のままで立っていると、 冷たくて痛いような感覚に陥ることがあります。 ですから、足元が冷えるのを感じると、ウール混なんかの靴下を履くようになってしまいました。
 子孫を残すために、身を削ってるって感じです。


このページのTOPへ


Today's lunch

1999年11月25日(木)

牛肉のソテー佃煮風
人参のグラッセ
ハスの洋風きんぴら
ピーマンのきんぴら
さつまいもの甘煮
大葉入り卵焼き
(ゆばちりめん)
 昨日、夫の実家から「高級和牛♪」が届いたので昨日の夕飯はおいしいステーキが食べられました。 お弁当のお肉も一緒にはいっていたすき焼き用です。なんて豪華なお弁当♪ 甘くて柔らかくて、体脂肪率は上がりそうですが、霜降りのお肉はやっぱり美味でございますわねぇぇ。 ちなみに、実家は肉屋ではありません。
簡単レシピ:ハスの洋風きんぴら

レンコンを厚さ2~3ミリの銀杏切りにし、水にさらす。
・フライパンにバターを溶かし、レンコンを炒める。
・全体が透明になるくらいまで炒め、白ワイン、醤油、砂糖、塩、胡椒で調味する。
・上記にみじん切りのパセリをたっぷり混ぜる。
※女将は偏執狂的なところがあるので、ちょっと気に入ると、しつこくしつこく同じものを 作る傾向があります。今、ターゲットになっているのが、「洋風きんぴら」のようですね。


このページのTOPへ


Today's lunch

1999年11月24日(水)

女将豚カツキャベツ添え
春菊のお浸し
白菜と数の子の重ね漬け
(市販品)
赤ピーマン入り卵焼き
(しそわかめ)
 今は25日です。昨日24日は雲竹斎先生がお昼寝をなかなかなさらず、 やっと寝たと思ったら、女将も寝てしまったので、お弁当の更新ができませんでした。 一昨日、久々に豚カツを揚げたので、お弁当も久々に女将が揚げた豚カツです。 豚カツはどうしてもお店で売っているものを買って来てしまいます。それは、 家で揚げるのが面倒臭いからというよりは、「今日は御飯作りたくないなぁぁ」と思った時に、 「これなら許してもらえるだろう」と、つい夫が好きな豚カツを買ってしまうからです。 豚カツ屋さんが近く(と言っても歩くと15分くらい)にあるので、比較的美味しいのが手に入りやすいから ということもありますわね。漬け物は近所で買ったものですが、結構美味しかったです。味の素の味したけど・・・。
簡単レシピ:豚カツは特に特徴ないです。


このページのTOPへ


Today's lunch

1999年11月22日(月)

鮭のマリネソテー
マリネの野菜ともやしの炒め
マッシュカボチャ
春菊の胡麻だれ和え
葱入り卵焼き
(味付き胡麻)
 昨日、「エアフォース・ワン」という映画(ビデオ)を観ました。思いの外楽しめ、 夜中に興奮してしまい、その延長か、今朝はとってもハイテンションです。 夫はもともととても眠かったのに、私と一緒に興奮しながら最後までビデオを観てしまったため、 今朝はものすごく眠かったらしく、座って寝てました。女将が「通勤」という状況から完全に離れて早2年。 家事や育児はたいへん・・・・・と言いつつも、朝、何もする気にならないくらい眠くて、 座ったまま寝てしまうような感覚というのは、最近ないなぁぁと、夫をいたわりの思いで 眺めた後、「でも、そんな余裕無いくらい忙しいって事もあるのよねぇ」などと、 自分を正当化するあたり、”夫婦”も堂に入ってきたってことでしょうか。
 今日は「1122→いい夫婦」の日なんだそうです。駄洒落好きの女将にはたまりませんわ。
簡単レシピ:鮭のマリネソテー

生鮭を食べやすい大きさに切り、軽く 塩、胡椒をする。
・上記の鮭を密閉容器や保存袋などに入れ、 適当な大きさに切ったたまねぎ、にんじん、セロリ、にんにく等の野菜類と タイム、タラゴンなど好みのハーブを加え、 白ワイン、オリーブオイル、塩、胡椒で漬け込む。
・上記の要領で半日~一日漬けた鮭をフライパンで焼く。
※焼いただけで食べられます。鶏でもできます。


このページのTOPへ


Today's lunch

1999年11月19日(金)

牛肉の八幡巻き風
茹でブロッコリィ
かぼちゃの甘煮
紅白なます
胡麻入り卵焼き
(ちりめん山椒)
 久々に技を使うおかずを入れてみました。技っつっても、巻くだけですけど。朝は時間がないので、 こういう一手間が面倒臭いんですよねぇ。でも、今日はカボチャも煮てあったし、 紅白なますも作ってあったしで、二品ももうかっちゃったので「ちょっと巻いてみるかぁぁ」となったわけです。 ところで、何故お節の定番紅白なますをこんな時期に突然作ったかというと・・・昨日、義母がお節料理を注文するのに、 デパートの開店一時間前に並びにゆき、整理券番号が23番で、限定13食の○○ホテルのをゲットできた (さすがに「ゲットできた」とは言いませんでした)という話を聞きました。 中には「限定8食」とかのもあるらしいです。お節って、行けばいつまでも簡単に注文できるもんだって思っていたので、 実際はそんなにたいへんなのかと驚き、その直後に行ったスーパーで大根のセールをしているのを見て、 頭の中で何かがつながり、突然紅白なますが食べたくなったからです。
簡単レシピ:八幡巻きも紅白なますも定番ですので、お休みします。


このページのTOPへ


Today's lunch

1999年11月18日(木)

カチャトーラ風煮込みハンバーグ
茹でブロッコリィ
さつまいものチップス風
二色ピーマンの洋風きんぴら
パセリ入り卵焼き
(しそわかめ)
 炒めた野菜や肉類をトマトの水煮をベースにして煮込んだのを"カチャトーラ"という・・・・と認識してますが、 もし、違っていたら教えてください(→女将へ)。
 昨日の夕飯のおかずが上記のカチャトーラ風で、本当はミートボールにするつもりだったんですが、 小さいハンバーグサイズになってしまいました。だいたい、女将は体は小さいくせに、でっかく作ったり、たくさん作るのが 好きなようで、通常のハンバーグは焼き上がりが17~18cm×10cm位。焼くと縮みますから、 元の大きさはかなりでかいです。ですから、ミートボールも思わずでかく作ってしまい、 小ぶのハンバーグ位になったわけです。大きく作ったり、たくさん作ったりするので、 自ずと大ぶりの食器が増え、ただでさえ狭いのに、食器棚はもちろん、 あちこちの収納にも、でっか~~い鉢とか皿とかがえらそうに陣取っております。
簡単レシピ:カチャトーラ風煮込みハンバーグ

・普通にハンバーグの種を作る。(女将のハンバーグは香辛料たんまり)
・フライパンで上記のハンバーグを両面こんがり焼き、余分な油をとってから 赤ワインで臭味を飛ばす程度に煮込み、 白ワイン(または水)、つぶしたホールトマト、ブイヨン、塩、胡椒を加える。
・上記に別に炒めた(炒めなくてもよいです)椎茸、マッシュルーム、しめじ等を 入れ、ローリエ、タイム(共にホールタイプがよい)を加えて煮込む。
※簡単なので、ホールトマトの缶詰を使いますが、湯剥きした完熟トマトを使うと、 「う~んさすが♪」という味になります。また、キノコ類が美味しい時期なので、これは椎茸等を加えてますが、 季節の野菜なんかにしても美味しいです。


このページのTOPへ


  1999年11月17日(水)
 でへへへへ・・・・今日はわけあってお弁当が作れませんでした。 「寝坊した」というのとは違うんですが、似たようなもんでして・・・。
 家族より一足先に起きてお弁当を作る女将ですが、今朝も起床後、さて階下に・・と思ったところで、 雲竹斎先生の引き留め攻撃。一旦はぐする先生に後ろ髪をひかれながらも階下にゆきましたが、 灯りをつけたりエアコンつけたりしてる間中大泣きの先生は、お湯をわかそうとしたあたりから絶叫に近い状態。 「こりゃいかん」と寝室に戻る女将。そのまま、女将にしがみつき、ちゅぱちゅぱしはじめ、 眠りに落ちる先生。そっと離れようとすると、再度絶叫。 しょうがないので、そのまま添い寝をしていたら、時間は無情に過ぎ、女将はじりじりしつつもうとうとし始め、 気がつくと、夫がすっかり準備を整えて、「じゃ、行くわ」。
 ええええええええええええええええ、ごっめ~ん。怒った?怒った?怒った?と、髪を振り乱しながらの 女将の問いかけに、優しく笑顔で答えるあなた~♪・・と演歌のような一時を過ごし、 さわやかに夫はでかけたのでした。
 そんなわけで、お弁当どころか朝食の準備すらしてあげられなかった今日の女将は、 今もとっても眠いです。眠り病かも。


このページのTOPへ


Today's lunch

1999年11月16日(火)

ミートソース卵
女将の手作り揚げ餃子
義母特製栗渋皮煮
春菊の胡麻だれ和え
人参のきんぴら
(しそわかめ)

写真はないけどおにぎり二つ
 今日は夫が健康診断で朝食抜き。 というわけで、検診後食べられるようにおにぎりを二個持っていきました。 それにしても、毎日はいってるなぁぁ、人参のきんぴら。
 今朝の撮影中のこと。早くから起きてはいたものの、それまでぐずぐずごろごろしていたくせに、 急に覚醒した雲竹斎先生。お弁当の御飯に指をつっこみ味見をして「おいちい」と言ったり、 おかずを破壊しそうになったり、カメラのレンズに指紋をつけたがったり、 撮影しようとしている女将を阻むがごとくお弁当の前に立ちはだかったりで、めっちゃくちゃたいへんでした。 おかげで、おかずの方向間違えて撮影してます。ま、いいけど・・・・・。 いつもは、夫がでかけた後の朝御飯まで待てるのに、 今日に限って待っていられない状態に陥ったようでした。そういうわけで、 夫のおやつおにぎりと一緒に、朝食用に急いでおにぎりを作り、食べてもらいました。 一個目を手にしたときの、先生の笑顔はまさに"至福"という言葉がぴったり♪ まったく、作りがいがあるってもんです。
画像はお弁当の前に立ちはだかる雲竹斎先生。 シャツが出ていてだらしない(ピンク矢印)。
簡単レシピ:ミートソース卵

卵3個をボールに割り、 酒、砂糖で好みの味付けをする。
・フライパンにオリーブ油を引き残り物のミートソースを ざっと炒め、卵を流し込んで一回巻く。
・巻いた卵を端に寄せ、また油を引いて、ミートソースを炒め、卵を流して巻く。
・上記をミートソースの量と相談しつつ、卵がなくなるまで繰り返す。
※オムレツをお弁当バージョンにしたようなものです。 ソースの固さにもよりますが、芯として巻くよりまとまりがよいので、女将はこのように作ります。


このページのTOPへ


Today's lunch

1999年11月15日(月)

さばみりん
甘さやいんげんのバターソテー
かぼちゃの甘辛蒸し
にんじんのきんぴら
胡麻入り卵焼き
(たらこちりめん)
 昨日、時折やっている仕事の打合せのため、2年ぶりくらいに(本当に出産前から行ってない)表参道に、しかも一人で出かけられると張り切っていたところ、 看病疲れ(?)か夫が体調を崩し、おでかけを延期。昨日だから表参道だったけど、延期となると、 電車で一駅のとこでいいので、便利といえば便利なんですけど、 表参道に一人で出かけられる大義名分がなくなるのと、 女将は思った以上に楽しみにしていたようで、超不機嫌になってしまっておりました。 かつて、夫が何をしても怒らない、なんでも夫優先、夫の言うことはイヤな顔せず聞くという、 自称(うはは)"天使のような妻"だった女将は、このところ、とても気が短く、 とても怒りやすい女房になってしまっております。 俗に言う、育児ストレス? やぁねぇぇぇ。「苦しい時にこそ、人間の真価が問われる」というのを信条に生きておりますのに、 これじゃぁぁ、とんでもねぇ奴ぅ~って感じぃぃじゃございませんか。
簡単レシピ:かぼちゃの甘辛蒸し

・耐熱容器に冷凍かぼちゃを皮が下になるようにならべる。
・かぼちゃにバターをのせ、 醤油少々、砂糖をふりかけラップをして電子レンジでかぼちゃ一個につき1分半程度チンする。
※水分が飛んでほくほくというかほろほろというか・・・・しっとりと仕上げたいときには、 かぼちゃを水にくぐらせるか、小さじ1程度の水か牛乳をふりかけてチンするとよいようです。


このページのTOPへ


Today's lunch

1999年11月12日(金)

鶏挽肉のお焼き風
はんぺんのバター焼き
人参のきんぴらバター風味
春菊のお浸し
グリーンピース入り卵焼き
(たらこちりめん)
 雨降りました。おかげで例の新車が使えず、11キロの雲竹斎先生を抱っこして病院に行きました。 おまけに、その病院は科によっては外部の薬局で薬を出してもらうシステムをとっていて、 小児科は・・・よりによってビンゴぉ!病院から駅周辺に戻り、きょろきょろあばれる先生をなだめながら買い物をし、 前に先生、後ろに荷物、肩には魚、とーふ、パン等々を担ぎ、いつもならバスに乗って帰るところを、 バス停を通り越して調剤薬局へ。そして、バス停まで戻るのが面倒臭いばっかりに徒歩で帰途についた女将。 一人なら丁度いい運動だわ♪の距離ですが、総計20kg近い荷物を伴ってのウォーキングは、 今日の女将にはつらいものがございました。最後の方なんて、歩幅は20センチ位でした。 そんなわけで、もーー、へとへと。帰宅してからは御飯もそこそこに 先生と昼寝に突入したのでございました。
 鶏が続いてしまいました。はんぺんは初登場です。病院食にやたらと使われていたので、 影響されました。
簡単レシピ:にんじんのきんぴらバター風味

にんじんは細切りにする。
・フライパンにバターを入れて溶かし、上記のにんじんを炒める。
・火が通ったら醤油、砂糖を加え、全体に絡めて水分を飛ばすようにする。
※先日紹介しきれなかったものです。なんてことはない、人参のきんぴらをサラダ油や胡麻油じゃなくてバターで 炒めて作るだけなんですけどね。でもこれが、バター風味の新鮮な味わいになるんですわ。お弁当用には3~4センチ長さに切ってますが、 食卓用にはもっと長くて細い(せん切り)ほうがいいかもしれません。


このページのTOPへ


Today's lunch

1999年11月11日(木)

鶏の鍋照り焼き
茹でブロッコリィ
さつまいものきんとん風
葱入り卵焼き
(ちりめん山椒)
 平成11年11月11日。1の六並びでございますわねぇえ。 記念すべきこの日に、お弁当復活を果たせましたことを、たいへん嬉しく思います(ぐはは)。 あまりに久々なので緊張してしまいました。でも、その割にはおかずは4品、いひひ。 だって、雲竹斎先生が退院したばかりで出歩くのがためらわれるので、昨日は買い物に行かなかったんですもの。 だから、今朝はパンもなくて、夫には冷凍うどんに揚げと椎茸と葱をたんまりいれ、 柚子七味ふりかけ、熱々の珈琲を添えて(ちょっとすごいけど)半円盆にのせ(見た目でごまかす)、 "うどんセット"と名付けてサーヴしました。 「おっ、うどんセット♪」と、結構気に入っていたみたいです。
 全然関係ないですけど、党首討論ってなんかとってもくだらなくありませんでした? 私が見てないところでは実のある討論してくれたんでしょうかしらねぇぇ。 もっとやることあると思うけど。 あらあら、珍しく(え?)辛口の女将でございましたことですわねぇぇ。
簡単レシピ:さつまいものきんとん風

さつまいもは8ミリ程度の輪切りにする。
・耐熱性のボールに上記のおいも、ヒタヒタより若干少な目の水、 砂糖、醤油を入れ、バターを散らし、ラップをして電子レンジで3~5分チンする。
・おいもが柔らかくなったら取り出し、マッシャーなどでつぶし、ぐにぐに練る。
冷凍グリーンピース、水、砂糖をボールなどにいれ、レンジで1分程度チンする。
・おいもにグリーンピースを混ぜ込んでもよし、盛りつけて飾ってもよし。
※お弁当用なのでおいもの皮はつけたままで色数を増やしていますが、 お食事用や皮が気になる場合は剥いても問題なしです。


このページのTOPへ


Today's lunch

1999年11月7日(日)

(お弁当は4日のもの)
牛肉の変わり炒め
ボイル三色ピーマン
さつまいものバターソテー
葱入り卵焼き
人参のきんぴらバター風味
 お弁当は木曜日、今は日曜日の午後です。昨日に続き、付添を夫と皇太子・・・じゃなくて 交代し、自宅におります。 この日(4日)雲竹斎先生が入院することになり、以来・・・といっても実際には 金曜日一日ですが、お弁当がお休みになっています。明日(月曜日)は退院できそうですが、 お弁当はもうしばらくしないと復活できないと思います。
 それにしても、ただでさえ、入院するといろいろ人間模様やなんかを見ることになって、 人生勉強になりますのに、小児病棟にいると、尚一層、勉強の度合に拍車がかかります。 たった三泊しただけですが、子供の教育や躾のことから、看護医療の課題や、 病院のシステム、看護婦の待遇・適性、人格形成についてや自分のことなど、 いろいろいろいろいろいろいろ、考えさせられました。いつになるかわかりませんが、 よしなし事などで紹介してゆきたいと思っております。
 めーるや掲示板で励ましやお見舞い下さった皆様、手抜きで失礼とは思いますが、 この場を借りて、御礼申し上げます。
 ありがとうございました♪ 
簡単レシピ:牛と人参を紹介したいのですが、都合により、後日に回します。


このページのTOPへ


Today's lunch

1999年11月1日(月)

豚の生姜焼き風
三色ピーマンソテー
さつまいものバター焼き
春菊のお浸し
コーン入り卵焼き
(めんたい京茶漬け)
 雨がすごいです。今日はゴミ捨ての日。ゴミ袋を傘をさしながら 出しに行くのはたいへんだなぁぁと、少々躊躇していたら、雲竹斎先生が一緒にゆきたがり、 右手にでかいゴミ袋、左手に先生と傘という、予想を遥かに越えたたいへんさでゴミを捨てに行きました。 今日のお弁当のさつまいもの残りは雲竹斎先生の朝御飯のデザートになりました。かなり美味しかったようです。
 お弁当包みを二枚新調し、そのうちの一枚を早速使ってみました。 残念ながら"いせ辰"さんのではないのですが、達磨がついていて、 結構面白い柄です。もう一枚は兎がついてます。
簡単レシピ:今日はなし


このページのTOPへ