領地問題・・福屋 隆兼                

1561年、この領地問題に関わっていた小早川隆景が間違いなく揉めるだろうと確信し自分の名前を名代に「検使」を送っていたが、福屋隆兼は事もあろうが相談役の「検使」までも領内に入れず追い払った、この無礼千万の行為に小早川隆景は「もはやこの行動は我等に反逆したのと同じ、叩き潰すしか道はない」と珍しく激怒している
同年3月に毛利元就は隆景の怒りを抑える為に嫡子・隆元と側近の福原貞俊、桂元澄を連れて新高山城を訪問し隆元・元就・隆景は連歌を読み、毛利隆元は弟の心を和らげるのに尽力を努める(毛利隆元の優しい性格が表れている)隆景は兄の説得もあり、怒りを納める、しかしそんな事とは露しらずの福屋隆兼は周りの豪族に反旗をそそのかし(吉川経安・三隅隆繁・周布元兼・都治隆行)その内、三隅隆繁・周布元兼を反旗させる事に成功するが吉川経安・都治隆行は拒否した
その為、福屋隆兼は手始めに吉川経安の居城、福光城を攻め包囲し、
福屋隆兼軍は2000人に尼子方の湯惟宗(ゆこれむね)の3000人も味方に付け合計5000人で攻めた、
 しかし吉川経安は当時田舎では珍しい鉄砲を自ら使い、敵を驚かすとともに撃退し防衛していた、それを聞いた毛利軍・吉川元春が家臣の宍戸隆家・熊谷信直と共に2000人の兵で倍以上の福屋連合軍5000人を蹴散らし福光城の包囲を解き浮き足だった所を、跡詰軍の毛利元就・隆元・隆景が6000人で後方に構え壊滅させた。
 追い込まれた福屋隆兼は支城・川上松山城(かわのぼりまつやまじょう)へ退却し毛利軍は福屋隆兼の属城・中村城(なかのむらじょう)矢上城を攻め落とし、孤立した隆兼は本城・本明乙明城に撤退して篭城するが勝てないと確信するや夜闇に紛れて出雲へ逃走し京まで行き、その後、羽柴家の食客として生きた。
出雲の尼子氏を頼るも、拒絶されたことで、大和の松永久秀を頼ったと伝えられている。その後の消息では、蜂須賀氏の客分として召抱えられていたとも伝えられている

壁紙の著作権はまいるさんにあります、無断で転用・複写・複製するのは禁止です。