| 益田七尾城(ますだななおじょう) |
![]() ![]() |
| 益田七尾城・・1193年、御神本兼高(その後、子孫が益田氏を名乗る)が築城した山城、標高116mで戦国時代には石見で津和野三本松城に次ぐ大きい城、敵襲を受けたのは1336年に奇襲をしてきた石見守護・三隅兼連(みすみかねつら)の1回のみ、益田氏、歴代の拠点として重要な役割を担った、廃城となるまで落城した事はなかった。 |

| 名前 | 益田七尾城 (ますだななおじょう) |
| 標高 | 116m |
| 麓(ふもとから) | 110m |
| 登山時間 | 30分 |
| 登山距離 | 400m |
| 城郭 | 中 |
| 登山角度 | 安定 |
| 設備 | 登山途中に神社 道は除草されている。 |
| 感想 | 頂上は眺め良く益田市内が一望できる。 |
| 場所 | 島根県益田市七尾町 |
| 信長の野望 | 益田氏の本拠地として登場(天翔記 烈風伝にて) |
|
見取り図・・山全体を上手く使った自然の要塞である、川を挟んで出雲方面にUの形をした城であった。 壁紙の著作権はsyaraさんにあります、無断で転用・複写・複製するのは禁止です。 |
