吉見 隆宗(よしみ たかむね) ?〜?
通称 善慶 右馬助 越後守
居城 五反畠蕣城(ごたんばたけあさがおのじょう)
頼員の子、上小川東の地頭、1554年3月の津和野合戦で落城した後は出家し蕣城の付近に正福寺を立てたが廃寺となったので、1574年に河野兼貞が復興し住職となり今は合併等して尊正寺として佇む、吉見頼員・隆宗の菩提寺である、出家した後はまったく姿を暗ましているが後に隆宗の名で重臣として署名している、分家で弟の北谷頼一の存在と文からも父・頼員と共に討ち死にした事になっているが、どうやら生き延び浴俗して武将として父・頼員の家臣として陰ながら支えていった、1581年には父と共に重臣として署名した文もある。
兄・高津氏の祖 | 吉見成世 | ||||||||||
7代 | 吉見成頼 | → | 8代 | 吉見信頼 | |||||||
次男・石塔ヶ原 | 吉見宗頼 | → | 次男・9代 | 吉見頼興 | → | 長男 | 吉見成興 | ||||
三男・大野原 | 吉見弘景 | → | 枕瀬 | 岸田頼貞 | → | 次男・10代 | 吉見隆頼 | ||||
→ | 広石 | 吉見成廉 | → | 三男・坊主 | 伝法寺威俊 | ||||||
→ | 朝倉 | 吉見頼安 | → | 四男・坊主 | 東光院周信 | ||||||
→ | 五男・11代 | 吉見正頼 | → | ||||||||
→ | 六男・家老 | 吉見頼盛 | |||||||||
→ | 七男・矢 富 | 吉見頼員 | → | ||||||||
→ | 八男・指 月 | 吉見頼実 | → | ||||||||
→ | 九男 | 吉見範弘 | |||||||||
→ | 落胤・大 井 | 伊藤頼俊 |
→ | 12代・嫡男 | 吉見広頼 | → | 13代 | 吉見元頼 | |
→ | 次男・14代 | 吉見広長 | ||||
頼員の子 | 吉見隆宗 | → | 長女 | 吉見矢野子 | ||
→ | 吉川広家の三男、養子・15代 | 吉見就頼 | ||||
頼実の子 | 吉見頼重 |