ルアーで釣れた魚図鑑

キハダマグロ

カツオ

ヒラソーダ

メジマグロ

メバチマグロ

ビンチョウマグロ

イソマグロ

本マグロの若魚で、10キロ以下をメジマグロといい、秋口伊豆半島周辺で、よく釣れる。本マグロは最大500キロ、

赤道近くで、産卵して、黒潮に乗って、北上して来るのを、上りカツオといい、秋から下ってくるのを、下りカツオいい、赤道近くでは、20キロ前後に成長する。成魚が再び北上することもある。大きく似つれて、横シマがなくなる。

マルソーダに比べると、体全体が、ひらべったい、最大2キロ、

カマスサワラ

沖サワラ、ワフーとも言い、濁り潮嫌う、澄み切った潮の時には、活性が高く、ホーリングするルアーを、事々具もって行かれる。最大30キロ、

キハダより、目が大きく、バチマグロとも言う。

ビンナガ、トンボとも言い、マグロ類の中では、一番の小型、

南方系の魚で、名前のとうり、磯、岩礁周りに生息しており、最大100キロ、

10キロ以下を、キメジと言い、最大80キロ(日本近海)温暖なエリアから熱帯エリアに分布している。

カツオ類の中では、一番小さい、地元ではウズワと言う。血合いの部分には、ヒスタミンが含まれ、大量に食べると下痢を起こす。最大は500グラム

  マルソーダ

スマガツオ

スマ、ヤイトとも言い、腹ビレ部分に、星模様があるのが特徴、南方に行けば行くほど、大きくなり、最大10キロ

鋭い牙が特徴、キツネガツオとも言いう。最大10キロ

ハガツオ

サワラ

本さわらとも言う、沼津から西日本にかけて多く生息している。歯が鋭く、リーダーやアシストがことごとく切られるのは、この魚の仕業と考えられる。