
バースデーケーキ |
スポンジケーキの作り方
-
- たまご 二個
- 小麦粉 大さじ2
- スキムミルク 大さじ1
- ダイエット甘味料 小さじ2 ノーカロリーのものを使いました
-
オーブンをあらかじめ180度に温めておきます
-
- ① ボウルの水分を全部ふき取って、たまご二個を入れ、ハンドミキサーで泡立てる
- ② 白っぽくふわふわになったら泡立て完了。たまごを泡だて器ですくい取ってみると、リボン状になったものがしばらく表面に残るくらいになる
- ③ ダイエット甘味料を入れ、泡だて器でよく混ぜる
- ④ スキムミルク、小麦粉を振りいれて、木べらで切るように混ぜる。泡だて器で混ぜてはいけません
- ⑤ 粉がきれいに混ざったら、18センチ四方の耐熱容器に製菓用の紙を敷き、生地を流しいれます。中の空気を抜くために、上からトントンと容器を落とします。
- ⑥ オーブンで10分間焼きます
- ⑦ オーブンによってクセがあり、焼きあがっていないこともあるので、真ん中へんに竹串を刺してみてなにも付いてこなければできあがりです。
- ⑧ 熱いうちにケーキクーラーや網に乗せて、台ごとビニール袋に入れ、口を閉じておく。そうすると生地がしっとりして扱いやすくなります
-
デコレーション
-
- プレーンヨーグルト 1/2パックくらい 堅さを見て足していきます
- 裏ごしカッテージチーズ 1パック (あらかじめ裏ごしされているものが売っています)
- ダイエット甘味料 少々
- かぼちゃ ブルーベリー
-
- ① 冷めたスポンジをビニールから出して、上の香ばしく色が付いた部分をはがします。ユビでつまむと膜のようにきれいにはがれます。それは食べられるけれど使わないので、わんこにあげてもいいし自分で食べてもいいですよ
- ② 室温に戻した裏ごしカッテージチーズをよく混ぜ、少量づつプレーンヨーグルトを足していきます。ヨーグルトとカッテージチーズのように、濃度や堅さの違うものを混ぜるときは、少しづつ混ぜ、きれいに混ざったらまた足していくときれいに混ざります。甘味料も混ぜておきます。
- ③ ヨーグルトを足していく目安は、泡だて器でヨーグルトチーズクリームをすくったときに、泡だて器についたクリームがツノのようにとがっていたらできあがりです。それ以上足すと今度はドロドロになってしまいます
- ④ スポンジを三等分、約5センチ幅・18センチの長さに切ります。切ったスポンジは正方形のまま並べておき、全体にヨーグルトチーズクリームを塗ります
- ⑤ ブルーベリーをクリームの上に散らし、そのまま少し冷蔵庫で冷やします
- ⑥ 三等分したスポンジの一本をはじからクルクル巻いていきます。次はそのまわりに貼り付けるようにして巻き、同じように三本目も巻きつけて丸い形にします。上から見ると、スポンジとクリームの層がロリポップのようにグルグルとなっています
- ⑦ ラップで巻いたケーキをぴっちり巻いて、冷蔵庫に入れておきます。かぼちゃを柔らかくなるまでレンジであたため裏ごししてお水を少々とスキムミルクを混ぜて冷まします。ビニール袋に入れて、角を少しだけ切り落として、かぼちゃペーストが細く出るようにしておきます
- ⑧ クリームをケーキ全体に塗ります。ケーキをお皿の上に置きます。お皿にはレースペーパーを敷くときれいです。オーブンペーパーを小さく4枚切り、ケーキの周囲に沿って下に少しだけはさみ込んでおきます。クリームをバターナイフなどでケーキに塗り、終わったらオーブンペーパーを全部ケーキの下から引っ張って取ります。オーブンペーパーはデコレーションのとき、お皿にクリームが付いてしまうのを防いでくれます。
- ⑨ ケーキの上にクリームを絞り、真ん中にかぼちゃペーストを絞ってできあがり
-
フィリングはブルーベリーでなくても、ラズベリー・いちご・煮たりんごでもいいと思います。生地が膨らまなくても失敗にならないので、簡単にできるケーキです。切った断面もきれい!ちょっと食べてみましたが、ダイエット甘味料が効を奏して結構おいしかったです
-