歴史の節目にこの一族あり                                                                                                                                                 菊池 道人   
神田川の辺にある新江戸川公園は幕末期から細川氏の下屋敷となっていた。こ の屋敷の主は本当に不思議な一族である。歴史の節目に、思い出したように登場 する。  そもそも細川氏は足利氏の一門で、その嫡流は室町幕府の将軍を補佐する管領 を努めていた。応仁の乱の一方の旗頭となった細川勝元が有名である。室町政権 では主役のような役割を担っていたが、その傍流の一族が、数々の歴史的名場面 に脇役のような形で登場するのである。  最初に登場するのは細川藤孝。室町幕府最後の将軍となった足利義昭を擁立、 後に織田信長に仕える。歌人としても有名で幽斎と号した。 彼と行動を共にし ていた盟友は明智光秀。子の忠興は光秀の娘、玉を娶っていた。しかしながら、 光秀が主君・織田信長を討ったことでその盟友関係は終わった。摂津(大阪府) 一国という光秀からの条件を蹴って、藤孝、忠興父子はもどりを斬り、光秀への 与力を拒んだ。忠興は光秀の娘である妻を一時、離縁し、丹後(京都府)の三戸 野にかくまった。下克上の時代は終わったということをこの父子は冷静に読み 取った上で、情宜を冷徹に捨てたのである。藤孝、忠興ともに、光秀を倒して天 下人となった豊臣秀吉に仕え、玉も許されて、復縁した。  秀吉の死後、天下を狙う徳川家康と豊臣家安泰を願う石田三成とが対立。忠興 は、秀吉の甥で、殺生関白と呼ばれるくらいに粗暴な振る舞いの多かった秀次に 加担した疑いをかけられていたところをとりなしてもらったことなどの恩義で、 家康に加担し、会津の上杉景勝討伐軍に加わっていた。その留守に、石田三成が 家康打倒の兵を挙げて、大坂に入り、諸大名の妻子を人質にとった。細川の屋敷 にも三成の兵が押し寄せてきたが、忠興の妻、玉はそれを拒み、死を選んだ。玉 はガラシアという洗礼名を持つキリシタンである。キリスト教では自殺は禁じら れているので、家臣の小笠原少斎に刃で討たせた。  妻が命を捨ててまで人質となることを拒んだことで、夫の忠興は関ヶ原の戦い では、徳川方で戦い、戦後はその功により、豊前(大分県) 小倉藩三十九万石 を領有することが出来た。  忠興の子、忠利の代に肥後熊本藩五十四万石に転封となるが、忠利の死から始 まった悲劇は、明治時代の文豪・森鴎外の代表作の一つ「阿部一族」の題材とな る。  忠利の側近であった阿部弥一右衛門は、主君の臨終に当たり、殉死を許されな かった。主君から疎まれていたのである。  なぜなのか?  「人には誰が上にも好きな人、厭な人と云うものがある。そしてなぜ好きだ か、厭だかと穿鑿して見ると、どうかすると捕捉する程の拠り所が無い」と鴎外 は、投げやりとも思えるような書き方をしている。そしてそれは、悲しく重く心 に響いてくる。どうすることもできない人間世界の地獄がそこにあるような感じ がする。大文豪にここまで決めつけられては、我々凡人がいかに理屈を述べても 無意味なものであろうか。 弥一右衛門は、殉死を思いとどまっては見たが、家中の冷たい視線に耐えきれ ず、追い腹を斬る。しかし、それでも遺族の武士としの名誉は回復されず、嫡男 の権兵衛は、主君の一周忌にもどりを斬って亡君の位牌の前に供えた。あてつけ がましい行為が非礼とみなされ、権兵衛は縛り首にされ、一族の者たちも屋敷に 立てこもって藩の追っ手と戦い、ことごとく果てた。  ところで、この作品の最後の方にある有名人も登場する。新免武蔵こと宮本武 蔵である。ライバル・佐々木小次郎は、前述の細川忠興に小倉にとどめ置かれ、 門弟たちの指南にあたっていた。この小次郎に勝利した巌流島の決闘は慶長十七 年(1612)のことだが、それから二十八年後の寛永十七年(1640)、武 蔵は熊本藩主・細川忠利に召し抱えられた。武蔵は兵法書「五輪書」を書き上 げ、正保二年(1645)に亡くなっている。忠利の後を継いだ光尚の代のこと であるが、その子綱利も有名人たちの死に水をとるような恰好となった。 元禄十五年(1702)赤穂浪士が吉良上野介を主君・淺野長矩の仇として討っ たが、この直後、浪士たちのうち大石内蔵助ら十七名を当時、芝白金にあった細 川家下屋敷に預かった。内蔵助以外では堀部弥兵衛、吉田忠左衛門、小野寺十内 など老人が多い。内蔵助らが胃にもたれるくらいの食事を出すなど、厚遇された が、翌年二月に幕府から切腹を命ぜられ、内蔵助らも細川屋敷で最期を迎えた。 なお、浪士たちの世話をしていた家臣の堀内伝右衛門の覚書は赤穂浪士研究の貴 重な史料の一つとして伝わっている。  様々な歴史的事件に脇役的な関わり方をしてきた熊本の細川一族は幕末になっ て早稲田近くを下屋敷としたのであったが、その子孫が平成時代になって、また 歴史的な出来事に関わる。昭和三十年の保守合同以来続いていた自民党政権が いったんとぎれた平成五年、熊本藩の子孫である細川護煕氏が非自民連立政権の 総理大臣となった。結局、この政権は長続きはせず、細川氏も政界を引退し、こ の文を書いている時の総理大臣は自民党の麻生太郎氏であるが、思い出したかの ように歴史の舞台に上がる細川一族はなぜか忘れがたいものである。      (付記)熊本細川家の下屋敷であった新江戸川公園は歴史文学ロマンの会の歴 史にも関わっています。昭和五十八年に今は亡き埼玉県の郷土史家、奈良原春作 先生を招いての内々だけのささやかな講演会を開いたのも新江戸川公園集会所に てでした。そして、冥界の奈良原先生のお耳にもロマンの会復活へ向けての出陣 の鬨の声を響かせんとばかりに、平成十四年盛夏、不死鳥会設立総会もこの集会 所で開きました。伝統の会旗をなびかせながらです。