龍福寺の仏さま年別確認数
龍福寺の仏様は、昭和22年までの約500年間の過去帳から、約10,400を確認しましたが、その後は、各地域の墓地や龍福寺仏壇の位牌などの調査で得た仏様を含めると、14,700程の仏様になりました。
そこで、もっとも古い仏様である明応3年から現在に至るすべての仏様の「年別確認数」を一覧にしました。
龍福寺の過去帳が公開されていない戦後の昭和22年以降については、墓地や龍福寺仏壇の位牌を調査したものがその殆どであるために、この過去帳に記録できない仏様が数多くあって実際の数より少ない確認数で、数パーセントにも満たない数になっています。
佐藤紀伊守の母が「龍福寺」の前進「龍福庵」を建立したのは西暦1558年の永禄元年で、寺の過去帳原本にはそれより62年も前の仏様が記録されていますが、後の世に追記された可能性も否定できない。
西暦年 | 仏様数 | 主 な 出 来 事 |
1496 | 3 | |
1497 | ||
1498 | ||
1499 | ||
1500 | ||
1501 | ||
1502 | ||
1503 | ||
1504 | ||
1505 | ||
1506 | ||
1507 | ||
1508 | ||
1509 | ||
1510 | ||
1511 | ||
1512 | ||
1513 | ||
1514 | ||
1515 | ||
1516 | ||
1517 | ||
1518 | ||
1519 | ||
1520 | 1 | |
1520 | ||
1521 | ||
1522 | ||
1523 | ||
1524 | ||
1525 | ||
1526 | ||
1527 | ||
1528 | ||
1529 | ||
1530 | ||
1531 | ||
1532 | ||
1533 | ||
1534 | 信長が生まれる | |
1535 | 美濃の大洪水死者2万・流失家屋数万 | |
1536 | 1 | 前田利家が生まれる 秀吉生まれる |
1536 | ||
1537 | ||
1538 | 1 | |
1538 | 池田恒利公寂 | |
1539 | 1 | 池田信輝公の息3歳で寂 |
1539 | ||
1540 | 斉藤道三頼芸を追って美濃を押領 | |
1541 | ||
1542 | 家康生まれる 池田信輝志津野城を築くがこの年鵜沼に移る | |
1543 | ||
1544 | ||
1545 | ||
1546 | ||
1547 | ||
1548 | ||
1549 | フランシスコザビエル鹿児島に上陸キリスト教布教 | |
1550 | ||
1551 | ||
1552 | ||
1553 | ||
1554 | ||
1555 | ||
1556 | ||
1557 | ||
1558 | 1 | |
1558 | 佐藤紀伊守の母・龍福庵を開く | |
1559 | ||
1560 | ||
1561 | 斉藤義竜没す | |
1562 | 佐藤紀伊守の母逝去 | |
1563 | ||
1564 | ||
1565 | 1 | 関・加治田・堂洞中濃3城を信長が攻略開始*堂洞・関城落城 |
1566 | 1 | 佐藤紀伊守龍福寺を建てる 天猷玄晃和尚を創建開山に、その師蘭畹玄秀和尚を勧請開山に招く |
1566 | ||
1567 | 加治田城紀伊の守隠居・新五が城主 | |
1568 | ||
1569 | ||
1570 | ||
1571 | ||
1572 | ||
1573 | ||
1574 | 佐藤紀伊守の画像完成(現龍福寺蔵) | |
1575 | ||
1576 | ||
1577 | 1 | 佐藤紀伊守寂 |
1578 | 蘭畹和尚示寂67歳 斉藤新五郎信長の命で越中に進攻 | |
1579 | 1 | |
1580 | ||
1581 | ||
1582 | 1 | 佐藤紀伊守の養子斉藤新吾本能寺で戦死 |
1583 | ||
1584 | 3 | 池田信輝入道勝入公・之助親子長久手の戦で戦死 |
1585 | 美濃大地震 | |
1586 | ||
1587 | ||
1588 | 1 | |
1589 | 天猷玄晃和尚妙心寺に院栖2世夬雲に継ぐ・池田公の7回忌を営む | |
1590 | 1 | 秀吉が小田原の北條氏を討ち全国を統一完成 |
1591 | ||
1592 | 秀吉朝鮮に兵を出す | |
1593 | ||
1594 | 1 | |
1595 | 2 | |
1596 | 秀吉がキリシタン26名を処刑(26聖人) | |
1597 | 2 | |
1598 | 秀吉没す 夬雲和尚川小牧に智勝院を開く | |
1599 | ||
1600 | 1 | 関が原の戦い 長沼三徳岐阜城を守り討ち死に80余歳 |
1601 | 2 | |
1602 | 1 | 龍福寺開山天猷玄晃和尚寂 |
1603 | 家康が征夷大将軍となり江戸幕府を開く | |
1604 | 1 | |
1605 | 1 | |
1606 | ||
1607 | ||
1608 | 1 | |
1609 | ||
1610 | 夬雲和尚高畑に浄光寺・川辺金昌寺を開く | |
1611 | ||
1612 | ||
1613 | 2 | 池田輝政公寂 |
1614 | 大阪冬の陣・豊臣滅ぶ | |
1615 | 1 | |
1616 | 1 | 家康没す |
1617 | 2 | |
1618 | ||
1619 | 1 | 2世夬雲和尚浄光寺を開く |
1620 | ||
1621 | 1 | |
1622 | 1 | 龍福寺2世 夬雲玄孚和尚大襌師寂 3世陽南和尚 |
1623 | 4 | |
1624 | 1 | 3世陽南和尚野地原に東泉寺を開く |
1625 | 1 | |
1626 | 1 | |
1627 | ||
1628 | ||
1629 | 1 | 踏み絵令を出す |
1630 | 2 | |
1631 | ||
1632 | ||
1633 | ||
1634 | ||
1635 | 未曽有の台風襲来・参勤交代が制度化される | |
1636 | 凶作・飢饉・餓死者多数 | |
1637 | キリシタン弾圧に耐えかね天草・島原の乱勃発 | |
1638 | 1 | |
1639 | 幕府・宗門改めのため各寺院に檀家名簿を作り誓詩を出させる | |
1640 | 1 | |
1641 | 3 | 3世陽南和尚寂 4世一秀玄広に継ぐ 3世妙心蘭玄秀和尚寂 |
1642 | 3 | |
1643 | ||
1644 | 1 | |
1645 | 1 | 宮本武蔵「五輪の書」を書き62歳で没す |
1646 | 1 | |
1647 | 5 | |
1648 | ||
1649 | 1 | 4世一秀玄広和尚苗木雲林寺に移り5世末現和尚に継ぐ |
1650 | ||
1651 | 1 | |
1652 | 1 | |
1653 | 1 | |
1654 | 3 | |
1655 | 5 | |
1656 | 3 | 龍福寺5世末現祖藝和尚寂 6世豊谷に継ぐ |
1657 | 2 | |
1658 | 7 | |
1659 | 5 | |
1660 | 3 | |
1661 | 3 | |
1662 | 2 | 4世一秀玄広和尚齢峯寺中興 |
1663 | ||
1664 | 10 | |
1665 | 6 | 龍福寺6世豊谷祖元襌師寂7世蘭亭和尚に継ぐ |
1666 | 4 | |
1667 | 7 | |
1668 | 1 | |
1669 | 8 | |
1670 | 5 | |
1671 | 1 | |
1672 | 17 | 赤穂浪士の討ち入り |
1673 | 10 | 7世蘭亭和尚清水寺兼務本堂再建 |
1674 | 13 | |
1675 | 3 | |
1676 | 13 | |
1677 | 9 | |
1678 | 5 | |
1679 | 10 | |
1680 | 12 | |
1681 | 17 | |
1682 | 24 | |
1683 | 4 | |
1684 | 15 | 享保の改革・天領の年貢引き上げ5公5民に |
1685 | 8 | |
1686 | 9 | |
1687 | 11 | |
1688 | 20 | |
1689 | 5 | |
1690 | 12 | |
1691 | 18 | |
1692 | 17 | |
1693 | 11 | 7世蘭亭和尚隠居し8世江雪和尚に継ぐ |
1694 | 22 | |
1695 | 7 | |
1696 | 27 | |
1697 | 27 | |
1698 | 32 | |
1699 | 20 | |
1700 | 23 | |
1701 | 22 | |
1702 | 37 | |
1703 | 27 | 龍福寺7世 蘭亭恵春禅師寂 |
1704 | 42 | |
1705 | 38 | |
1706 | 27 | 8世江雪和尚龍福寺本堂を改築開山100年遠忌を開催 |
1707 | 45 | |
1708 | 21 | |
1709 | 17 | 龍福寺8世江雪祖瑞禅師寂 9世済宗和尚に継ぐ |
1710 | 17 | |
1711 | 29 | |
1712 | 33 | |
1713 | 43 | |
1714 | 32 | |
1715 | 28 | |
1716 | 55 | |
1717 | 32 | |
1718 | 34 | |
1719 | 27 | |
1720 | 35 | |
1721 | 31 | |
1722 | 30 | |
1723 | 39 | |
1724 | 30 | |
1725 | 39 | 龍福寺9世濟宗祖参禅師寂 10世棟林和尚に継ぐ |
1726 | 25 | |
1727 | 23 | |
1728 | 14 | |
1729 | 46 | |
1730 | 34 | |
1731 | 67 | |
1732 | 22 | 龍福寺10世棟林祖梁禅師寂 11世月庵和尚に継ぐ |
1733 | 36 | |
1734 | 41 | |
1735 | 33 | |
1736 | 36 | |
1737 | 43 | |
1738 | 23 | |
1739 | 22 | |
1740 | 23 | |
1741 | 27 | |
1742 | 22 | |
1743 | 45 | |
1744 | 37 | |
1745 | 35 | |
1746 | 30 | |
1747 | 25 | |
1748 | 31 | |
1749 | 26 | |
1750 | 27 | |
1751 | 44 | |
1752 | 40 | |
1753 | 45 | 11世月庵和尚総門と高塀建設 |
1754 | 43 | |
1755 | 11 | |
1756 | 41 | |
1757 | 43 | |
1758 | 37 | |
1759 | 35 | |
1760 | 54 | 11世月庵和尚この頃に梵鐘を作る |
1761 | 25 | |
1762 | 38 | |
1763 | 34 | 龍福寺11世月庵唯一禅師寂12世太嶽和尚に継ぐ |
1764 | 45 | |
1765 | 28 | |
1766 | 29 | |
1767 | 28 | |
1768 | 24 | |
1769 | 37 | |
1770 | 25 | |
1771 | 30 | 川浦川大洪水 |
1772 | 36 | |
1773 | 35 | |
1774 | 36 | |
1775 | 43 | |
1776 | 34 | |
1777 | 30 | |
1778 | 23 | |
1779 | 43 | |
1780 | 19 | |
1781 | 51 | |
1782 | 49 | 正月より降雨多く秋実らず悪疫流行 |
1783 | 34 | 天明の大飢饉5月2日より3間霰降る |
1784 | 42 | |
1785 | 49 | |
1786 | 34 | |
1787 | 41 | 天明3年以来凶作が続き草木の根を食べ餓死を凌ぐ |
1788 | 50 | 大島織部公寂 |
1789 | 38 | 12世太嶽和尚夕田に観音庵を開く 太嶽和尚寂13世大衍和尚に継ぐ |
1790 | 29 | |
1791 | 31 | |
1792 | 27 | |
1793 | 19 | 加治田出来町(現新町)付近江戸の大火 |
1794 | 27 | 龍福寺本堂前埋め立て石垣完成 |
1795 | 31 | |
1796 | 41 | |
1797 | 21 | 開山堂・位牌堂完成 |
1798 | 32 | 川浦川津保川大洪水 |
1799 | 54 | |
1800 | 36 | 13世大衍和尚山門建立 |
1801 | 28 | 13世大衍和尚開山200年遠忌執行 |
1802 | 41 | |
1803 | 61 | |
1804 | 37 | |
1805 | 50 | |
1806 | 38 | |
1807 | 50 | |
1808 | 53 | |
1809 | 38 | 龍福寺12世 瑞泉太嶽素大禅寂 |
1810 | 25 | 13世大衍和尚庫裏完成 |
1811 | 45 | 津保川洪水 |
1812 | 42 | |
1813 | 47 | |
1814 | 37 | |
1815 | 25 | 13世大衍和尚玄関・書院完成 |
1816 | 37 | 龍福寺13世大衍良和大禅師寂14世万寧和尚に継ぐ 井高のんぼり火事 |
1817 | 29 | |
1818 | 36 | |
1819 | 47 | 美濃・伊勢・京都大地震 |
1820 | 65 | |
1821 | 39 | |
1822 | 35 | |
1823 | 32 | |
1824 | 46 | |
1825 | 44 | |
1826 | 41 | 大豊作 |
1827 | 38 | |
1828 | 46 | |
1829 | 38 | |
1830 | 74 | 伊勢お蔭様参り大流行 |
1831 | 60 | 雨多く実らず |
1832 | 82 | |
1833 | 27 | 飢饉続く~天保8年1837まで |
1834 | 52 | |
1835 | 28 | |
1836 | 43 | 多雨凶作 麦5分稲4分餓死者続出 |
1837 | 83 | 天保の大飢饉加茂恵那地方収穫皆無悲惨の極み |
1838 | 65 | |
1839 | 52 | 14世万寧和尚岐阜瑞竜寺に転任15世太休和尚に継ぐ |
1840 | 38 | |
1841 | 49 | |
1842 | 32 | |
1843 | 48 | |
1844 | 28 | |
1845 | 21 | |
1846 | 54 | |
1847 | 48 | |
1848 | 33 | |
1849 | 31 | 15世太休和尚隠居16世雪渓和尚に継ぐ |
1850 | 28 | 津保川大洪水 |
1851 | 43 | |
1852 | 49 | |
1853 | 40 | |
1854 | 33 | |
1855 | 43 | |
1856 | 100 | |
1857 | 31 | |
1858 | 35 | |
1859 | 71 | |
1860 | 17 | 龍福寺14世妙心敕諡神機襌師萬寧玄彙大和尚玉桃庵寂 |
1861 | 33 | |
1862 | 86 | |
1863 | 43 | |
1864 | 82 | |
1865 | 53 | |
1866 | 51 | |
1867 | 33 | 明治天皇即位 |
1868 | 48 | 明治と改元 |
1869 | 24 | |
1870 | 46 | 平民に苗字を許す |
1871 | 74 | 廃藩置県笠松縣を岐阜県とする |
1872 | 23 | 16世雪渓和尚加治田学校の全身「前進舎」の教員となる |
1873 | 38 | |
1874 | 41 | |
1875 | 37 | |
1876 | 39 | 加治田小学校三階校舎完成 |
1877 | 37 | 龍福寺16世贈住妙心雪溪和尚大襌師寂17世徹道和尚に継ぐ |
1878 | 48 | |
1879 | 40 | 各村に戸長役場を置く |
1880 | 57 | |
1881 | 41 | |
1882 | 23 | 板垣退助岐阜で遭難 |
1883 | 39 | 開祖佐藤紀伊の守300年遠忌執行 |
1884 | 43 | 清水秋葉三尺坊本殿を服部家12世勘左衛門有徳一が寄進徹道和尚が棟札を上げる |
1885 | 52 | |
1886 | 37 | |
1887 | 46 | 参道の十王堂再建 |
1888 | 45 | |
1889 | 53 | 憲法発布 |
1890 | 34 | 教育勅語発布 |
1891 | 58 | 濃飛大震災起こる死者多数 |
1892 | 38 | |
1893 | 36 | 17世徹道和尚静岡県東新時に栄転18世陽山和尚に継ぐ |
1894 | 47 | 18世陽山和尚東司・鎮守堂建設 日清戦争始まる |
1895 | 33 | 日清休戦 |
1896 | 33 | |
1897 | 32 | 富田村発足 |
1898 | 31 | 18世陽山和尚大阪大正区の久昌寺に移る19世蓮那和尚に継ぐ |
1899 | 26 | |
1900 | 32 | 19世蓮那和尚土蔵新築 |
1901 | 33 | 19世蓮那和尚開山300年遠忌執行 |
1902 | 39 | 井高阿弥陀庵火災 |
1903 | 38 | |
1904 | 46 | 日露戦争始まる 日本海海戦 講和条約 |
1905 | 41 | |
1906 | 33 | |
1907 | 27 | |
1908 | 25 | |
1909 | 33 | |
1910 | 28 | |
1911 | 44 | |
1912 | 31 | 加治田村営発電所開設 片町大火 |
1913 | 27 | |
1914 | 30 | |
1915 | 27 | |
1916 | 31 | |
1917 | 28 | 川浦川大洪水 |
1918 | 41 | |
1919 | 42 | 龍福寺18世 陽山始和尚寂 終焉大阪久昌寺 |
1920 | 29 | |
1921 | 27 | |
1922 | 33 | 富田村電気開通 |
1923 | 30 | 龍福寺17世 徹道玄直和尚寂 越美南線開通 関東大震災 |
1924 | 29 | |
1925 | 28 | |
1926 | 29 | 昭和天皇即位 |
1927 | 25 | 龍福寺19世妙心蓮邦宗郁和尚大襌師寂20世玄庵和尚に継ぐ |
1928 | 39 | 高山線金山まで開通 |
1929 | 32 | 20世玄庵和尚境内に記念碑を建てる |
1930 | 44 | 富加郵便局開設 関伊深間にバス開通 |
1931 | 50 | 満州事変起こる |
1932 | 45 | 満州建国・515事件 |
1933 | 43 | 国際連盟脱退 |
1934 | 47 | |
1935 | 44 | |
1936 | 48 | 2・26事件 日独防共協定調印 |
1937 | 55 | 日華事変始まる |
1938 | 57 | |
1939 | 51 | |
1940 | 39 | 日独伊3国同盟調印 |
1941 | 39 | 大東亜戦争開戦 |
1942 | 52 | |
1943 | 56 | 学徒出陣 |
1944 | 73 | |
1945 | 82 | 広島長崎に原爆 大東亜戦争 終戦 |
1946 | 48 | 日本国憲法発布 |
1947 | 38 | 20世玄庵和尚病気のため泰学和尚が副住職となる 六三制実施 |
1948 | 2 | 20世玄庵和尚寂21世泰学和尚に継ぐ 組合立富加中学校誕生 |
1949 | 9 | 大平賀富田村に編入 |
1950 | 14 | 朝鮮戦争始まる |
1951 | 1 | 泰学和尚開山350年遠忌執行 サンフランシスコ講和条約調印 |
1952 | 2 | |
1953 | 4 | NHKテレビ放送始まる |
1954 | 2 | 富田・加治田が合併富加村となる |
1955 | 5 | |
1956 | 8 | |
1957 | 12 | 加治田地区簡易水道できる |
1958 | 8 | |
1959 | 4 | 伊勢湾台風 富田地区簡易水道できる |
1960 | 3 | |
1961 | 5 | |
1962 | 4 | |
1963 | 1 | |
1964 | 3 | 富田・加治田農協合併 |
1965 | 4 | 富加有線放送始まる |
1966 | 3 | |
1967 | 2 | |
1968 | 3 | 集中豪雨で川浦川氾濫8・17豪雨 |
1969 | 0 | |
1970 | 4 | 双葉中学校発足 |
1971 | 2 | |
1972 | 4 | |
1973 | 4 | |
1974 | 2 | |
1975 | 3 | |
1976 | 3 | |
1977 | 1 | 齢峯寺の無縫塔縣指定の文化財に指定 |
1978 | 2 | 紀伊の守墓所参道改修 佐藤紀伊の守400年遠忌執行 |
1979 | 3 | |
1980 | 0 | |
1981 | 1 | |
1982 | 3 | |
1983 | 2 | |
1984 | 4 | |
1985 | 3 | |
1986 | 2 | |
1987 | 2 | |
1988 | 1 | |
1989 | 3 | |
1990 | 2 | |
1991 | 1 | |
1992 | 0 | |
1993 | 1 | |
1994 | 2 | |
1995 | 4 | 阪神淡路大震災 |
1996 | 1 | |
1997 | 1 | |
1998 | 4 | |
1999 | 2 | |
2000 | 2 | |
2001 | 2 | |
2002 | 3 | |
2003 | 1 | |
2004 | 1 | |
2005 | ||
2006 | ||
2007 | ||
2008 | ||
2009 | ||
2010 | 龍福寺の平成の大改修完了 | |
2011 | ||
年不詳 | 512 | |
合 計 | 10822 | |
S22年以降 | 213 |