2019/08/27


財産降ろして大仕事、面倒臭い事好きなんで・・・♪



絶好のスペースを思い出し、石狩の帰りにジョイフル寄って資材調達
右側奥に丁度収まる



フラットが指定だがハイエースにフラットなんて無い
断熱パテで隙間を誤魔化す作戦



床を切ってホールソーで穴を空ける



75パイの蛇腹で延長、



こんな感じでひょっこりはん♪
もう死語か



ここで午前中の朝活終了。




二日目



本体設置と燃料ポンプはカチカチとうるさいので中に移設



燃料は灯油なのでポータブルFF程度の取扱い



細い燃焼ホースは丁度錆で穴が開いてたので流用、笑



吸気は後部に向ける



1番気を使うのは排気ガスの処理、車の下に溜まらない様になるべく外側に排出
この排気ガスかなりヤバイと思いますが果して大丈夫だろうか
隣の車に迷惑がかからないか心配です



排気はタイヤハウスに出す



タンクはここに移設



たいして変わらないか♪



長さを詰めて先っちょだけね♪



後日、配線カバーで熱対策の処理をして終了




日本語の説明書付きと記載されてたが入ってなかったので勘
翻訳するのも面倒なので

燃焼ホースバントが2個足りなかったのでジョイフル調達
排気と入気のバントも2個足りずジョイフル調達、空回りして頼りないので
排気はまともなバンドに替えた方がいい


工具は揃ってるので、部材とパテ等で本体込み2万円以内で仕上りやした♪
中華ヒーター大爆発なんてニュースにならない様に、異常を感じたら即ストップは言うまでもありません



災害の時は灯油と水とハイエースがあればなんとかなる体制、水40L、灯油40Lは常備
カレーヌードルとね