トップページへ戻る バイクのメインページへ戻る ツーリング日記のメインページへ戻る

2002年長野乗鞍

checkblue.gif 8月31日(土)〜9月1日(日) 天気:晴れ checkblue.gif

長野県と岐阜県の境にある乗鞍岳。
その日本一の高所を走る道路「乗鞍スカイライン」が、
来年からマイカー全面通行禁止になると言う。理由は自然保護の為だ。
2年前に一度走った事があるんだけど、もう一度あの道を最後にバイクで走っておきたいと思った。

行くぜ!乗鞍ラストラン!
メンバーは、能登、坂本、松井、守谷、俺の5人。

暑い〜
「中央道のSA。8月の終わりでもまだまだ暑い!」

考える事はみな同じの様で、噂に聞くとスカイラインが人が押し寄せて渋滞しているらしい。
しかもこの日は夏休み最後の週末・・・
「まっ、バイクだからいっか」。

気になる天気は・・気持ちいいほど晴れてくれた。
ツーリングはこうでなきゃね!

中央高速を松本に向って走る。
8月終わりと言っても残暑が厳しいので、SAなんかで休んでいると汗が出てくる。
「うへぇ〜早く山の方へ行って涼しくなりてぇ〜」。
走っているほうが風を切るのでナンボか良い。

「松本に着いたらちょっとは涼しいだろう」と思ったら、その考えは間違っていた。
盆地特有の暑さでこりゃ関東と変わんないぜ!
遅めのお昼に信州そばを食べて今日の宿、白骨温泉へ。

高度が上がっていくと、やっと涼しくなってきた。
有料の乗鞍林道を抜けると、今日の宿「丸永旅館」。
この白骨温泉は白濁の湯で、いかにもって温泉で好きだな〜。 小さいながら露天(混浴)もあって、おばちゃん達と一緒に入ったよ〜。

翌日もいい天気!
さぁ!乗鞍へ・・・の前に能登さんのバイクのエンジンがなかなか掛からない。 高地だからか?キック式はこんな時大変だ。
汗だくになってようやくエンジンが回った。

「丸永旅館」
「出発前の旅館で。温泉サイコー!日本人バンザイ!」

乗鞍岳への道は畳平の駐車場を頂点に、長野県側から登るのが乗鞍エコーライン、 岐阜県側から登るのが乗鞍スカイライン。
俺達はエコーラインから登り始めた。 エコーラインも来年からは一般車は走れなくなってしまう。

乗鞍の雪渓を見ながらワインディングを気持ち良く高度を上げて行く。 頂上の畳平まであと1,2キロのところあたりで、やっぱり車が渋滞していた。

「駐車場まで3時間」の看板を持った案内係りの人もいる。 止まって動かない車からは運転手のお父さんを置き去りに、頂上まで歩くお母さんと子供たちの姿が。 こんな時やっぱりバイクは有利なんだよな。すり抜けながらヒョイヒョイっと登って行ける。

畳平
「畳平に到着。駐車場は車とバイクで大混雑」

ようやく畳平の駐車場へ。着いて納得、駐車場が満杯で空き待ち状態。
これじゃ車の列も動かない筈だよ。バイクももちろん沢山いたけどね。

乗鞍岳まではここから往復約4時間の登山なのでパス。
せめてって事で駐車場から20分で山頂まで行ける「魔王岳」に皆で登った。
それでも山頂から見る景色は綺麗だったなぁ。
定番のソフトクリームを食べ、おみやげも買ったところで下山する。
下山ルートは乗鞍スカイラインで一旦岐阜県側に降りて、安房峠を越え長野県側に入り松本市街へ。
登りがそうだったように下りのスカイラインも車が渋滞。かわいそうに・・。

北アルプス
「魔王岳から北アルプルの絶景!写真下のスカイラインには車が延々と・・」

それにしても、この乗鞍がもう自分のバイクでは走れなくなってしまうのは残念だなぁ。
景色といい道といいお気に入りだったんだけど。
でも人間の手によってこの自然が壊されて行くのを見るよりはいいか。


もう走れなくなると思うと、
味わうようにゆっくりと一つ一つのコーナーを丁寧に、 景色も楽しみながらゆっくりと回っていった。

乗鞍ラストラン、
またいつか走れるようになる日が来るのかな?

乗鞍岳
「畳平を眼下に。奥のひときわ高い山が乗鞍岳」


トップページへ戻る バイクのメインページへ戻る ツーリング日記のメインページへ戻る