|
脂肪肝撲滅委員会月例ハイキングの記録
祝120回達成!!目指せ200回!? |
|
年 |
月 |
日 |
目的地 |
備考 |
本 |
127 |
|
5 |
6 |
柿生の里散歩道 |
もっこうバラがきれい! |
|
126 |
|
4 |
6 |
五力田見晴らし公園 |
麻生川の桜がきれい!4 |
|
125 |
|
3 |
23 |
葉積緑地 |
健康ウオーキング1 |
|
124 |
2014 |
1 |
12 |
櫻屋 |
健康ウオーキング2 |
|
123 |
|
11 |
4 |
黒川からよこやまの道 |
健康ウオーキング3 |
|
122 |
2013 |
2 |
10 |
熱海(梅と桜) |
駅弁と温泉! |
|
121 |
12 |
12 |
23 |
鎌倉・衣張山(121.6m) |
日だまりハイキング! |
|
120 |
12 |
11 |
25 |
藤野芸術の道 |
紅葉狩りウオーキング |
|
119 |
12 |
8 |
26 |
〜29 尾瀬 燧ヶ岳 至仏山 |
登山隊&ハイキング隊 |
|
118 |
12 |
7 |
22 |
岩茸石(棒ノ嶺 標高969m) |
白谷沢の渓流が涼しい |
|
117 |
12 |
6 |
24 |
菊花山 |
標高634m?643.7m? |
|
116 |
2012 |
4 |
28 |
白山 |
標高283.9m!Nさん祝退職! |
|
115 |
11 |
11 |
26 |
奥武蔵・顔振峠 |
天気は良さそう! |
|
114 |
11 |
10 |
29 |
藤野金剛山日連山宝山 |
再チャレンジ、順調に歩く。 |
|
113 |
11 |
10 |
10 |
藤野金剛山日連山宝山 |
気を抜くと道を間違える! |
|
112 |
11 |
10 |
1 |
ひだか曼珠沙華の里 |
日和田山 都心ビル群を眺望! |
|
111 |
11 |
7 |
17 |
金剛の滝 |
武蔵五日市 暑かった! |
|
110 |
11 |
4 |
30 |
小野路城址・布田道・野津田 |
薬師池でお茶会、エビネ園見学! |
|
109 |
2011 |
2 |
6 |
源流の泉でコーヒー |
Sさん快気祝!リハビリウオーク完歩! |
|
108 |
10 |
11 |
3 |
天狗岩・赤ぼっこ |
筑波山、スカイツリーが見えた! |
|
107 |
10 |
10 |
11 |
瀬音みち |
ゴールは瀬音の湯! |
|
106 |
10 |
9 |
19 |
大多摩ウォーキングトレイル |
古里〜白丸、涼しかた! |
|
105 |
10 |
5 |
9 |
北高尾山稜 |
富士山見えた!スカイツリーも! |
|
104 |
10 |
3 |
14 |
竜口山 |
春の陽気でお残歩日和! |
|
103 |
10 |
2 |
7 |
大磯鷹取山 |
暖かな天気でのんびり散歩! |
|
102 |
2010 |
1 |
10 |
岩殿山、稚児落とし |
富士山が綺麗!鎖場が怖い! |
|
* |
9 |
12 |
27 |
北高尾山稜 |
単独。アップダウンがキビシイ! |
|
101 |
9 |
11 |
29 |
奥多摩むかし道 |
素晴らしい紅葉! |
|
100 |
9 |
11 |
4 |
奥多摩湖いこいの路 |
12km+2km=14km! |
|
99 |
9 |
9 |
20 |
横沢入丘陵(標高313m) |
天竺山(標高310m)。Nさん |
3 |
* |
9 |
8 |
2 |
白峰三山縦走(標高3192m) |
4泊5日、NS登山隊 |
|
98 |
9 |
7 |
18 |
金剛滝、高尾公園 |
金剛滝がGood!でした。 |
4 |
* |
9 |
6 |
27 |
秋田駒ヶ岳(標高1158m) |
能代・山本郡内の最高峰! |
|
97 |
9 |
6 |
14 |
シュルツカフェでお食事会 |
雷注意報で延期 |
|
96 |
9 |
5 |
2 |
名倉峠・一本松(標高337m) |
GWの軽ハイキング。暑かった。 |
16 |
95 |
9 |
4 |
4 |
塩の山(標高554m) |
恵林寺・はやぶさ温泉 |
|
94 |
9 |
2 |
22 |
高尾山、城山、高尾梅郷 |
梅が綺麗に咲いていました。 |
|
93 |
2009 |
1 |
11 |
武山(標高200m) |
富士山が綺麗、捻挫?、腰痛! |
|
92 |
8 |
12 |
21 |
高川山(標高976m) |
富士山が綺麗、甲斐駒も見えた |
|
91 |
8 |
11 |
23 |
陣馬山(標高855m)紅葉 |
富士山が綺麗、筑波山も見えた |
|
90 |
8 |
10 |
13 |
権現山(244m)弘法山、吾妻山 |
鶴巻温泉、いー湯でした。Aさん |
|
89 |
8 |
9 |
15 |
鎌倉裏大仏コース |
まだ暑いかな? |
|
88 |
8 |
8 |
11 |
甲斐駒ヶ岳(標高2967m) |
18駒ヶ岳中最高峰! |
|
87 |
8 |
7 |
13 |
三頭山(標高1531m) |
雷雨!蛇ノ湯温泉、手打ち蕎麦 |
|
86 |
8 |
6 |
1 |
山田富士(標高46m) |
くさぶえ・ふじやとの道 |
|
85 |
8 |
5 |
6 |
南高尾−峰の薬師 |
よく晴れて良い眺めでした。 |
|
84 |
8 |
4 |
20 |
お茶会 |
サイゼリヤ |
|
83 |
8 |
3 |
16 |
乳頭山(標高211m) |
田浦梅林・房総半島の眺め |
|
82 |
8 |
2 |
11 |
吾妻山(標高136.2m) |
360度の大景観! |
|
81 |
2008 |
1 |
13 |
沼津アルプス |
どろどろで滑ってたいへん! |
|
80 |
7 |
12 |
8 |
高麗山(標高168m) |
湘南平・360度の展望 |
|
79 |
7 |
11 |
3 |
三つ峠(標高1785m) |
綺麗な紅葉と富士山展望! |
|
78 |
7 |
10 |
6 |
雷電山・青梅丘陵 |
標高494m・秋一番の秋晴れ! |
|
* |
7 |
10 |
5 |
高尾山6号路 |
公務にて |
|
77 |
7 |
9 |
8 |
鳶尾山(標高235m) |
台風一過・ドングリを拾う! |
|
76 |
7 |
8 |
6 |
黒部源流 |
3泊4日チームNS |
|
75 |
7 |
7 |
16 |
江ノ島 |
台風一過で富士山が綺麗? |
|
74 |
7 |
6 |
17 |
長尾の里、妙楽寺(紫陽花寺) |
境内に1000本の紫陽花! |
|
73 |
7 |
5 |
20 |
シダンゴ山758m、宮地山519m |
富士山見えず。猪防護棚の扉! |
|
72 |
7 |
4 |
22 |
雨天のため昼食会に変更 |
NYさん退職記念? |
|
71 |
7 |
3 |
18 |
浅間山、多摩自然遊歩道 |
小沢城址、都心ビル群眺望! |
|
70 |
7 |
2 |
17 |
薬師池公園 |
梅開花、カワセミ、風見鶏 |
|
69 |
2007 |
1 |
14 |
鷹取山 |
標高139m!絶壁もある? |
|
68 |
6 |
12 |
10 |
朝比奈切り通し、池子の森 |
鎌倉アルプスの紅葉! |
|
67 |
6 |
11 |
23 |
奥多摩むかし道 |
廃線トンネル通過! |
|
66 |
6 |
10 |
22 |
頭高山、渋沢丘陵 |
標高303m! |
|
65 |
6 |
9 |
17 |
猿島 |
ショッカーのヒミツ基地 |
|
64 |
6 |
8 |
7 |
安曇野〜穂高温泉郷 |
台風襲来早期撤退 |
|
63 |
6 |
7 |
15 |
鷹巣山 |
富士山展望、古道湯坂道 |
|
* |
6 |
6 |
11 |
金峰山、朝日山 |
標高2598m!日本百名山 |
|
62 |
6 |
6 |
4 |
湯船山、不老山 |
素晴らしい景色 |
|
61 |
6 |
5 |
3 |
浦賀明神山 |
標高53m! |
|
60 |
6 |
3 |
30 |
屋久島宮之浦岳縦走! |
九州最高峰!60回記念! |
|
59 |
6 |
3 |
19 |
最明寺史跡公園 |
しっかり歩行訓練 |
|
* |
6 |
3 |
11 |
高尾山琵琶滝コース |
単独歩行訓練 |
|
58 |
6 |
2 |
12 |
矢倉岳 |
富士山が綺麗でした |
|
57 |
2006 |
1 |
5 |
都内巡り、箱根山 |
23区最高峰44.6m |
|
56 |
5 |
12 |
18 |
鎌倉 |
紅葉を惜しむ |
|
55 |
5 |
11 |
27 |
鳩ノ巣渓谷 |
紅葉真っ盛りでした! |
|
54 |
5 |
11 |
3 |
大平山 |
帰路トーマスバスに乗車 |
|
53 |
5 |
10 |
10 |
滝山城址公園 |
東秋留駅まで歩く |
|
52 |
5 |
9 |
23 |
鍾乳洞と滝のみち |
馬頭刈尾根、富士見台 |
|
51 |
5 |
8 |
9 |
奥多摩湖いこいの路 |
*季節限定開放 |
|
50 |
5 |
7 |
16 |
黒川、小田急沿線の自然 |
里山に囲まれた田園風景 |
|
49 |
5 |
6 |
26 |
鎌倉アルプス〜名月院 |
大丸山(横浜市最高峰) |
|
48 |
5 |
5 |
15 |
玉川学園〜土橋谷戸 |
ナチュラルパス |
|
47 |
5 |
4 |
17 |
石垣山一夜城 |
長興山枝垂桜 |
|
46 |
5 |
3 |
21 |
三室山・吉野梅郷 |
杉花粉の黄色い風が吹く |
|
45 |
5 |
2 |
12 |
三浦富士・砲台山 |
津久井浜で苺摘み |
|
44 |
2005 |
1 |
22 |
大楠山(三浦半島、最高峰) |
360度の大パノラマ展望 |
|
43 |
4 |
11 |
28 |
奥多摩むかし道 |
京都のような最高の紅葉 |
9 |
42 |
4 |
11 |
7 |
籠坂峠〜三国山 |
ススキが見事、迷路のよう |
|
41 |
4 |
10 |
24 |
箱根駒ヶ岳、神山 |
スケート場の痕跡を発見 |
|
40 |
4 |
7 |
19 |
寺家ふるさと村 |
木陰のベンチが涼しい |
|
39 |
4 |
6 |
27 |
鎌倉 衣張山 |
逗子の海、大船観音も遠望 |
|
38 |
4 |
6 |
6 |
松田山ハーブガーデン |
開成町アジサイ |
|
37 |
4 |
5 |
5 |
多摩よこやまの道 |
唐木田〜若葉台、キンラン |
|
36 |
4 |
5 |
1 |
唐木田〜とんぼ池 |
タマノカンアオイ |
|
35 |
4 |
4 |
3 |
小仏関所・八王子城址 |
圏央道ジャンクション見学 |
|
* |
4 |
3 |
29 |
御宿・メキシコ記念公園 |
単独行・月の砂漠 |
35 |
34 |
4 |
2 |
21 |
南郷山・幕山(湯河原梅林) |
熱海温泉 |
|
33 |
2004 |
1 |
18 |
高松山・七沢森林公園 |
七沢温泉・七名参加 |
|
32 |
3 |
12 |
22 |
鎌倉湖 |
紅葉が残る |
|
31 |
3 |
11 |
24 |
奥多摩むかし道 |
最高の紅葉・もえぎの湯 |
9 |
* |
3 |
11 |
22 |
奥多摩紅葉(古里〜白丸) |
単独行 |
|
30 |
3 |
11 |
1 |
高水三山(岩茸石山793m) |
奥多摩のミニトリオ |
|
29 |
3 |
9 |
15 |
大休場の頭、安寺沢の西山 |
本仁田山に行く途中 |
10 |
* |
3 |
8 |
27 |
お台場 |
単独行 |
|
28 |
3 |
8 |
24 |
西沢渓谷 |
水量多く迫力あり |
|
27 |
3 |
8 |
18 |
払沢の滝 |
檜原村 |
|
* |
3 |
8 |
17 |
お台場 |
単独行 |
|
* |
3 |
8 |
13 |
お台場 |
単独行(友の会会員に) |
|
26 |
3 |
8 |
10 |
お台場 |
日本科学未来館 |
|
25 |
3 |
7 |
20 |
浅草 |
江戸下町伝統工芸館 |
|
24 |
3 |
6 |
22 |
鎌倉古道 |
七国山〜薬師池公園 |
|
23 |
3 |
6 |
7 |
花の里・深沢と金比羅尾根 |
武蔵五日市 |
6 |
22 |
3 |
4 |
27 |
藤野・岩戸山 |
藤野駅北の丘陵 |
15 |
21 |
3 |
3 |
|
御嶽山(929m) |
つるつる温泉 |
|
20 |
3 |
2 |
9 |
大月御前山(730m) |
絶壁から富士山 |
21 |
* |
3 |
1 |
19 |
新府桃源郷 |
単独行 |
34 |
19 |
2003 |
1 |
12 |
南高尾・大洞山(536m) |
富士山遠望 |
14 |
18 |
2 |
12 |
23 |
奥多摩・白丸湖 |
マンガン鉱山跡 |
8 |
17 |
2 |
10 |
13 |
日の出山(902m) |
御嶽山〜日の出山 |
|
16 |
2 |
9 |
21 |
御嶽山(929m) |
ロックガーデン |
|
15 |
2 |
8 |
8.9 |
雲取山(東京都最高峰2017m) |
山頂で☆が綺麗 |
|
14 |
2 |
7 |
23 |
曙橋〜熊野神社 |
新宿文学散歩 |
|
13 |
2 |
7 |
21 |
金時山(1213m) |
勘太郎の湯 |
|
12 |
2 |
6 |
29 |
鎌倉古道 |
小野路〜 |
|
11 |
2 |
6 |
23 |
鎌倉古道 |
南野〜鎌倉古道 |
|
10 |
2 |
5 |
19 |
スエヒロ |
お食事会 |
|
9 |
2 |
4 |
27 |
鎌倉古道・相原七国峠 |
開発で古道が途切れる |
|
8 |
2 |
4 |
1 |
新宿文学散歩 |
抜弁天 |
|
7 |
2 |
3 |
23 |
秦野弘法山(235m) |
桜が綺麗 |
|
6 |
2 |
2 |
11 |
震生湖 |
関東大震災で出来た湖 |
|
5 |
2002 |
1 |
12 |
秦野弘法山(235m) |
富士山が綺麗 |
|
4 |
1 |
11 |
25 |
南高尾〜大地沢(町田市最高峰草戸山・365mなので1年山) |
すいているコース |
|
3 |
1 |
10 |
27 |
陣馬山(標高855m) |
饂飩がおししい・陣馬の湯 |
|
2 |
1 |
9 |
8 |
大山〜関東ふれあいの道 |
ケーブルカー・七沢温泉 |
|
1 |
2001 |
8 |
17 |
大山(標高1252m) |
山頂で鹿と出会う |
|
|