マルイカ釣りの考察                          ホームページに 戻る
2010年5月3日  憲法記念日 ムギマル大漁~~ 今期自己新


速報ぉ~

与兵衛 ムギマル船 釣り初めての方でも 10杯以上のつ抜け達成

ベテラン 50杯以上 
竿頭79杯
 


2010年2月17日 水

前もあ を 察知しましょう

折角イカのたくさんいる反応のところに 仕掛けが落ちているので イカがぷあぷあ

乗ろうとしてますから 着底すぐは どちらかといえば そーっと 竿をききあげて

乗りの感触 や 前もあ を察知した方が良いと思います

珍僕の釣り方で 叩きをいれてください と 書いてありますが

それは 乗り渋 前当たり 前もあが無いとき  また ブチ ぶち があっても引っかかって

こないときに 叩くと 効果がある と 云う意味ですじぇ

わかりにくいかな



2010年2月15日

私の タックル  

竿 ダイワ 
      極鋭ギア 50ー210 (古いので在庫は無いかも)
      50号負荷  長さ 2.1m  二本継ぎ  深場用

手巻きリール  
      ダイワ SmAK (スマック)  1.5号 150-200m巻き 
      深くても手巻き



と まー ともにダイワ製ですが  いろいろ探して 結果ダイワ製だったということでがす。

費用は忘れましたが 安くは無かったと思いますが 数年使用数も多いので

一時の出費は我慢です 

こんなタックルで 微妙な当たり 前もあを とってます

イカリングなども一切つけておりません  が  後半糸の撚りは出てきます 

皆様それぞれの マルイカ専用竿や仕掛けなどを お持ちでしょうが

珍僕の場合は。。。。以前は たいしてマルイカ釣れなかったのですが

実はぁ~ はあ はぁ はぁ===  興奮ぅ~~ん

この竿に巡り合ってから 自分的なマルイカ釣りに合っていたのか

釣果あっぷっぷ で ござーる  で ばざーる

なんでも オープン 


2010年2月8日 月  ここのところのマルイカ釣りの傾向と対策

今日の与兵衛さん マルイカ 15-24杯 良好  根魚五目は休憩でした


1.で 珍僕のなんていうことはない使用しているマルイカの角

   ヤマシタのチビ6 と 6cm オッパイぷにゅぷにゅ

  直結 ブラ直                     ブランコ ブラ直
    

まーこんなかんじで どーっていうことない角の配色でしょ

左が下側です

特に好むのは 下から2 3 4の角 赤白 レインボウ 薄緑

これはかならず 使います

昨日埼玉シマ師団長は まったく 朝一番で 

(サカピさん 乗り角おせーてください) ときたもんだ

いつのまにか 上の3本を取り入れ使って  朝だけ!!なりにとっていた 

(実は あまりに 調子良いので ひやひや したよ)

まー 無難な 角です と おもいます

魚針も適当にまぜますが 乗る日と あまり乗らない日があります 臨機応変

取り替えます。その他の角は適当なものを使っています。


2.ここのところ マルイカは 朝一は ブランコ もしくは直ブラ 有利です

  おもり着底後 すぐ触りアタリがでて 角に乗りやすく 多点もあります

  竿先を海面すれすれに下げ 糸ふけを取り ゆ~~~~~っくり竿を目線と並行

  90度くらいまで 秒速数cmの感じで ゆ~っくり 持ち上げます

  スッテがうごいてんだか 動いていないんだか 相手にさとられないようにだお~

  朝一は活性高く ぶちぶちと触ると思います

  いや~ん エッチ 

  そーっと 持ち上げると 引っかかってきます

3. ヤリイカスルメイカ釣り慣れてるかたは  ヤリスルメ釣りの釣り方のイメージは

   捨ててください。もちろん ヤリスルメのシャクリでも乗りますが 

   大事なのは スッテを 上下にむやみに 動かさないこと  そーっと そーっと

   マルイカが あれ わたしどうなっちゃったの あら ま てな感じで

   マルイカも気づかないうちに引っかかっていた てなソフトな感じ

4.  じかーし だんだん 陽が上るにつれ 追っかけまわされた丸いかは すれてきます

    同じ反応でも さーっぱり 触りも無ければ ぶちっ もなくなります

    船長 反応はでてるんだけど。。。。と言い出しはじめたら

5.  直結 直ブラの人は 叩きをいれてください

    叩きをいれると なぜか ちーちゃかいマルが よってくるようです

    イカがすれてきたら 叩き もわっ あるいは ぷちっ としたかすかな変化が

    でます。 そのかすかな変化が取れなければ 叩きのあとの空あわせでもいいです

ようするに 朝は活性がいいから むやみに叩かず そーっと 竿先をあげて イカの感触を

とる。

イカの ノリが悪く 触りもなくなったら 叩きをいれての合わせをやってみてくらはい


海悪く うねりおおきければ ロングハリス からあわせ

この ロングハリス(20cmくらいでしょうか)でのマルイカ釣りは

イカツリヘボ軍団 副団長 高富士さんは 実に 上手いです

そのつり方は 竿を動かさずじーっとまってて あれ 寝てやがんの とおもいきや

くいっ と竿先をあげての空合わせ

昨日も7cm使用で でかマルを29杯も釣り上げましたじぇ 

そんなわけで 直ぶらも 枝ス5cmくらいでもよいかもかも~

昨日も投入後 ぶちぶち 触っても のらね ひっかかんね てな時には 叩きました

また シマ師団長も 6cm直ぶらでしたが 前半は直底後 3点掛けなど 数回やっていましたが

後半は叩かないと イカが寄って来ない感じ でした と いっていました

ロングハリスのかたは あまり叩いても 意味はなさそうなので 空あわせが有効と

おもいますです。 

まー おもいつくままに書きました  ただの自分的釣り方にて 参考のみですじぇい


2010年1月27日 与兵衛丸 マルイカ釣り開始 

本日よりマルイカ開始です  10-29杯 亀城根90m

好調です




2009年1月12日 月 成人の日  マルイカ釣り探索  早 マルイカが釣れました


初期のマルイカ釣り(ただーし 俺はマルイカ釣りも!下手だからあてになんね 参考だけ)

水深がまだ80-90mと深いです 中型 やや小型主体

水深が深いので おもり100号

スッテは7cm主体 5本くらい 枝スはロングハリス(25-30cm位)が有効

ただ 初期のマルイカは11cm棒プラ角でも釣れます。

スッテ仕様でも最低1本ケイムラの魚針を 下から3-4番目に混ぜることをお奨め

いたしますです。

水深が深ければ ロングハリスの7cmスッテ 春先になり段々水深が浅いところで

釣れるようになれば だんだん枝スも短くしていき 4-5月の名島アタリの浅場になると

直ブラのスッテ5-6cmになっていくとおもいますです。

イカ釣りの方はご面倒でもマルイカの道具もご用意願えればよいとおもいます

では とりいそぎ れんらーく おしまい




ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

2008年6月11日 私はマルイカ終了予定  船宿はまだまだ続けるだしょう


今年は1月13日に与兵衛 いの一番にマルイカ探索 そしたら釣れちゃったのよ 冬から

その後各船参加にて 名島葉山沖浅場などで特に雨模様の日になぜかチビマル子爆釣り 

1束 2束越えた船もあり 本年は マルイカ 好模様 

6月に入ってからは概ねマルイカも大きくなり深場に落ちたか亀城根40-50m

大きくなると数はたーくさんは釣れません 平均20-35くらいの様子

さーて マルイカの仕掛けは 本年は6cmが発売されたので とても使いやすかったです


では 今年のマルイカ釣りの私的締めの講釈

葉山沖など浅場15-20m  の時は まだイカも小さいので5cm 6cm の直ブラ 直結が良好

水深30mくらいになると ブランコ 6cm 7cm 枝スはやや長めが良好 また この水深なら

ブラチョクでも十分

やがて 丸いかも大きくなって 深場 50mくらいになってくると 7cmのブランコ ロングハリスが

有効になってきます

まー こんなことも参考にして 来年は状況 水深に合わせた釣り方をしまじょ~~~~~





2008年5月09日 金   浅場マルイカ 名島近辺 絶好調

浅場マルイカ釣り ワンポイントアドバぁイスぅ~

 1.時々中おもりのでかいのを付けている人がいますが いまいちおすすめできません

 2.浅場は小さいマルが多いので 5cm 6cmがおすすめです イカの大きさにあわせて

   角をえらびましょう

 3.市販とかで直ブラ仕掛けを購入の人は かならず叩き(シェィキング)を入れてください。

   効果的です 直ブラだから乗るんじゃないよ 叩きをいれて引っ掛けます

   内の船長は 叩きなんてイカなんか寄ってこないじゃない と思ってるみたいですが

   違います。叩きを入れることはだいじです 直ブラの場合だよ

   重要なのは 叩いて ピシッと止める ちょっとまってききあげる これ大事

 3.むやみやたらと竿を動かさない 上 上 としゃくり上げない

   ブランコでも 竿を しばらく 止めて待つ そのごふわっと引っ掛ける んだお~





2008年2月 マルイカ開始 亀城根90m


与兵衛で早くも本年1月13日にマルイカ試し釣りにて20杯以上と良い結果がでて以来マルイカ釣りに

出船しています。良い日には30杯越えもあり 型はやや小型が多いものの 日によってはムラがありますが

順調です。仕掛けは7cm 5cm 今年の新製品6cmのスッテがあり いろいろな種類がでてます。

水深が深いのでマルイカのおさわりやアタリが明確に取りずらいので ロングハリスの空あわせが効果的と

思います。微妙ーぅなアタリを取れる方 慣れている方は直結 もしくはブラ直にての叩き

バイブレーションにての引っ掛けにて ただし 北風が強くうねりもある日が多いので かならずロングもしくは

セミロングハリス仕掛けのご用意は必要です。

水深が深いため 自分的には直結 ブラチョクの叩きの効果を上げるために 私は1番上の角を

3-4匁のナマリ角にて付けています。有効かどうかはしりません 気分的にまーよさそげ というだけです。

じゃね~



2007年6月30日 マルイカ速報だ土  やっとこ27杯

与兵衛21号 マルイカ 4-27杯 中型 亀城根35-40m

浅いところでは釣れませんでした マルイカでは深いです

一回のみあたりました あとはたまーにぽつぽつ 3人で 4 8 27杯

4は 酔っ払いだお へたくそ=~~~ ぶひひ ここ見てないかんね

乗り悪いから飽きちゃいますね おまけに 蒸し暑くたまんね

でもってさ ぼくチン的に気になるのはスルメちゃん ぶひひ

今日は城ヶ島沖 どの船もスルメイカ たっぷり釣っていた感じぃ~

明日は儀兵衛丸さんは大会だから 俺は行かんねのが 残念だぉ~

では そくほー終了

でさ 5時半からの12チャンネル フィシング 見たぁ~?

きょうの大塚のフィシング 各船の船長さんお疲れでしょうが是非みてもらいたかった

マルイカ 水中の角に対するアクション  水中カメラで角の動きやそれに対するマルイカの

角へのアタックの様子が実に見事にとらえられていた水中画像でした

おもしろかった~ マルイカの角に対する興味や動き 目を見張るぜ

やはり 丸いかは角に触って さっと逃げる ただ角に対する興味はすごい

あれみると 枝ス長いのははっきりいって 角がふわふわしてるのにかなり興味をもつけれど

ぎゃくに ふわふわしてる分 逃げる時間もかなりあるね

また マルイカがあがってくるときにくるくる回るのは なんでかってはじめてわかった

あれは マルイカが逃げようとしてもどうしようもなくて相手をおどかそうと くるくる 自ら

まわってるんだった とおもう そのほかあの水中映像みているだけで いろんなマルイカの

つのに対する動きがわかったじぇい すごい水中映像だった

再放送すればいいのにね 興奮しまくり 鼻血が ぶッお~~~~~




2007年5月19日 土

さーて 吹いたり止んだり ったく わけのわかんねー風 明日は凪ぎるか ホーほけきょ

どーも最近の新群れマルイカは ぶっこみの多点掛けを狙うには ぶら直よりも やや枝スの長い

仕掛けのほうがよさそうだ。そんなわけで しまだから もう一組作ってみた  (枝ス 5cm)

     





2006年8月1日 火

名島 長者が崎など浅場のすれてきたマルイカ対策

最近のチビマルイカ だいぶすれてきているような とても引っ掛けにくいです

釣れる人と釣れない人の差が出ています

マルイカ7 あるいはエロチカ7でも ちびのイカの為 枝ス 短くしたほうがいいかも(凪の時)

ただし 枝スが長いので慣れてる方は 竿とか引っ掛けのしゃくりタイミングが上手なのでご自分の

やり方でよいとおもいます

またまた 自分的勝手な 解釈ですが

1. どこの誰でもやっている シャカシャカ ですが あれは スッテをバイブレーションさせるからよいとおもうのです

   だからー バイブレーションですよ  上下に大きくスッテを動かすのとは違います

   マルはスッテがあまり激しく上下に動くと嫌うと思います

   びびびびび スッテをその位置で震わせる感じかな

2.引っ掛けのタイミング

  これが すれてきたマルイカには非常に難しいと思います

  びっびっ と竿先に感じる当たりがでてからでは竿をシャクってでは 引っかかりません
  
  びびーん って 当たりがでるのは スッテから逃げた勢いだと思います

  だからー 当たりが出る前の感触を感じ取って引っ掛けなければいけません

  これがさー じーっと竿先を見ていると 微妙なほわー っとした感じがでるのよ

  ほんとにぽわーっとした感じ  私なんか波の船の上下のときに竿先が微妙にふわっとするじゃん

  そんな感じをとってるよ だからうねりなんかがあるときはさお先の変化がわからずだめだね 

  そんなほわっとしたときに 竿をきき上げて引っ掛けてやるんだジェイ

  当船の船長は7cm5cmのミックスだけど 枝スは短くしてる

  ***当船長の釣り方 (いいとおもいまーす)

   錘が底に着いたら ただ ふわっとききあげて 乗らなければ 少しまいて ちょっと間をおいて このちょっと間を

   おくのがポイントだと思う。また ふわっと  竿をきき上げて引っ掛けているよ  

  私は バイブレーションしてしばらくまってから きき上げてます

 3.ようするに わかり難いから

   枝スの長い仕掛けでも 直ブラでも むやみやたらとしゃくりあげないで またびびびと当たりが

   きたから あわててシャクらないで 頃合をみはからって 竿をきき上げてくださいませ

 4.ポイント

   マルイカの当たりがぶちぶちくるときは ぶちぶち触るときにはききあげるべからず

   ぶちぶち触ったら 竿をシャカシャカさせてのバイブレーション 五つ数えて

   竿をきき上げてやってみてよ

 5.そのほかポイント

   反応が見つかっての最初の投入のとき おもりが底に着いたらすぐ棚を切るのではなく

   ゆっくり糸ふけを取り そーっと竿をあげて そのあいだにイカの感触をさぐってください

   あるいは底についたら そーっと糸ふけをとり ちょっと間をおいて 竿をしゃくりあげてください

   割とイカが引っかかることもあります

   底についてすぐ棚を1m位巻きあげたり また すぐ シャカシャカをやらないで 角を追っかけてきたイカを

   引っ掛けてください

6. 意外と上のほうで乗ることがあります

   上の角に引っかかってきたイカがいたら 棚は底よりも 上とみてください

   私などは 先週は底から3-3.5mの棚でやって 乗りましたよ

 なんか あまりに神経質な釣り方を書いちゃったけど かんべんね

しかしさ 降ろしゃ乗り 降ろしゃ乗りのマルイカ釣りをしてみたいもんだ

じゃ まいど 勝手な事書いちまいました


マルイカ釣りの仕掛けと釣り方    2006年3月29日

参考になるかどうかわかりませんが さかぴの私見ですが まとめて見ました

スルメイカは獰猛 ヤリイカは繊細 マルイカは臆病 と思ってください


さて 現在マルイカの仕掛けについては 概ね3種類があります

  1.枝ハリスの長いもの

    幹糸3-4号 枝ハリス2.5-3号 枝ハリス長15-20cm
    スッテ エロチカ7 マルイカ7 5-6個
    スッテ間隔 1.3-1.5m

   以上のような従来のマルイカ釣りの定番として以前より使われているもの
   市販の仕掛けはこのタイプのものが多いです いわゆる枝ハリスの長いもの 
   イカのもたれがわかりにくいので 釣り方は 間をおいての空あわせ が有効
   枝ハリスが長いので やや長めの竿が有効でしょう
   ウネリなどがあるときは良いとおもいます


  2.枝ハリスが極端に短いもの

    最近急激にはやってきた通称 直プラなる仕掛けです
    (私はブラ直といっています。ブランコ仕掛けと 直結仕掛けの中間かな) 
    幹糸3-5号 枝ハリス3-4号 枝ハリス長1-2cmにて この枝ハリスの長さを
    極端に短くした仕掛けです。 今までのマルイカ釣りの常識を覆す仕掛けです
    スッテ間隔は1.3-1.5m 5-6個(ちびマルスッテ5かイカが大きくなればマルイカ7やエロチカ7等)
    イカのさわりやもたれがとり易いので あわせがやりやすい

   ムギスルメ釣りの時には11cmもしくは14cmのプラ角での枝ハリスを短くしたブランコ直結は
   手縄道具や竿直結の苦手な人には 巻き上げや誘い上げの時には直結に近い効果があり
   またブランコ仕掛けの時のように落としこんでいく途中でもイカが引っかかるという両面の効果
   があります
   しかし マルイカ釣りのこのブラ直についてはスルメ釣りとは違った意味理由があっての効果だと
   おもいます。そのわけは自分的考察ですが後に述べます
   このブラ直でのマルイカ釣りはかなりの釣果アップになっています


  3.直結仕掛け
  
    幹糸6-4号 スッテ マルイカ7 エロチカ7 もしくはナマリ角3-3.5匁 5-6本
    スッテ間隔 ひとヒロ(1.3-1.6m) 直結なので枝ハリスはなし

   この仕掛けは直結ですので船頭さんやイカ釣りに慣れた人 また 水深の浅いマルイカつりに
   使用されて良い釣果をあげてきました ただ直結なのでウネリがあるとばれやすいですね 
   イカのさわりやもたれが ダイレクトに伝わってくるので ひっかけやすい



            


     1. 枝ハリス長     2.佐円丸常連さんの仕掛け     通常の直ブラ          3.  直結
                         (釣り丸掲載 より)  

 従来は1と3の仕掛けがマルイカ仕様でしたが 最近は2の仕掛けでかなりの釣果が得られています

 さて 何故でしょう?????

 重要なのはマルイカの捕食性にあると思います 冒頭に述べましたイカの性格の違いでしょうか

スルメ ヤリイカは貪欲にエサに飛びかかります だからスルメ等は角に飛びつき ズシン とした

感触が竿に伝わってきますし ヤリイカもピコピコと乗った感触があり その後巻き上げます

いわゆる むこうあわせで角に引っかかります

 マルイカは全然違います マルイカはむこうが勝手に角に引っかかるということは少ないです

いいですか~ だから マルイカは引っ掛けなくてはいけないんです 引っ掛けなくては釣れないんです

マルイカは臆病で用心深いから そ~っと 角にかぶさってくるんです 捕食の際に そ~っと

おっかぶさるようにしているんだとおもいます ちょっとでも妙な動きがあるとすぐ離れてしまうんです

 1の仕掛けのケースでは あっ あたりがあった しかし引っかからない イライラする。。。

誰もがこんな経験をしたことがあるとおもいます <あたった> という時点では イカがスッテから

逃げ去り 離れたときのシグナルなのです だからスミだけで イカは引っかかりません

1の仕掛けではあたり(逃げのシグナル)の時点では釣れません 釣れても足が1本が多いと思います

逃げる直前の足が引っかかったのだと思います

だから 1の仕掛けの場合は スッテを動かさずに(竿をあまり動かさずに)待っていて 頃合を見計らって

空あわせをしてあげるんです。かなり感性の研ぎ澄まされた人は1の場合でもマルイカがスッテをもわ~っ

と包み込んだときのほんとに微妙なもたれを竿先や糸の感触で感じ取り さお先を効きあげて 引っ掛けます

しかし 枝スが長いと この微妙な感触はかなり竿先に神経を集中していないと わかりません

すなわち1の仕掛けは枝ハリスが長いので マルイカのもたれがわかりずらいのです。

だから引っ掛けるタイミングがとりずらいのです。 いいですかぁ マルイカはヤリイカと違ってしゃっくって

では乗りません。っていうか引っ掛けられません。 いままでは枝ハリスが長い方がマルイカは釣れるという

概念は変えたほうがいいとおもいます。静かに余りスッテを動かさずに待ってマルイカがスッテを包み込む

時に引っ掛けるのです。

さて 3 の直結仕掛けです。 これは単純にいうと 幹糸 スッテがすべて直線上になっているので

マルイカの微妙なあたりやスッテへの包み込みがダイレクトに竿先に伝わるので おっ マルが角に

かぶさってきている という感じがつかみ易いのです。 わかりますか その時にあわせをくれてやれば

枝スが無いぶん引っ掛けやすいのです。

しかし 直結も スルメ直結などと違って 巻き上げながら角をおどらせてスルメを釣るのとは違って

マルの直結はスルメ電動直結とは違うということを認識してください

糸を巻き上げながら釣るんでは無いんです。.直結でもぴたっと止めたまま マルの感触を探るんです

あるいは ほーんとに動くか動かないか位にゆっくりと水面から90度位まで竿を上げて マルの気配を

感じ取ってください マルの感じがあったら ぎゅーん っと竿を上げてあわせて引っ掛けてください

マルは動きの早いものには警戒するんです

マルの直結は マルの包み込みの感触をいかに的確に捕まえて 引っ掛けるか否かなんです

あー もうめんどくさくなってきた


 さて 肝心の2のブラ直です おすすめです 

今までの枝スの長い仕掛けの概念は捨て去ってください(ただし 枝スの長いものがダメということではありませんよ)

今までに述べたように マルイカ釣りの釣果アップは いかにマルイカの包み込みやもたれの感触

が取れるかどうかということです

1は枝スが長い分 感触が伝わりにくい 3は慣れない人にはちょっと恐い

だから2がいいんです。 枝スが短い分 マルのもたれの感触が 伝わってきます

しかもブランコですから取り込みもしやすいんです

1の空あわせ釣りよりも マルの気配を感じて引っ掛ける釣りができます

だからマルイカ釣りもよりいっそうおもしろく感じるでしょう

ただし海が悪く ウネリなどがあると 枝ハリスの長いものに比べて スッテの動きが直接的になりイカに警戒心を

与えてしまうかもです

 2については簡単に述べましたが 要するに枝スの長いもの-ーー直結し掛けの意味は

いかにして より明確にマルイカの微妙な当たりやもたれをキャッチして引っ掛けるということです

だから枝スの短い方がマルイカのもたれが伝わり易く引っ掛けるタイミングもより多くなり イカもより

たくさん釣れるということだとおもいます

枝スが短いから釣れる  ということではなく 枝スが短い分より鮮明にイカのもたれがわかり易くなるので

引っ掛けることができる ということではないでしょうか

しかし 枝スの長さについては 直ブラのように極端に短くした場合以外に 3cm 5cm 7cm などと

自分で研究してみるのも良いとおもいます

 中おもり

 についてですが スルメ直結などの場合は 角を躍らせることが重要になってきます

だから角の踊りをさせるには中おもりが必需品です。しかし マルイカ釣りの場合は角を極端に躍らせる

ということはかえってマイナスのような気がいたします。マルイカの場合角を躍らせている時に イカが

引っかかってくるということはないとおもいます 従って中おもりは不要とおもいます

ただ 糸ふけ対策や自分の好み感覚で使いたい場合は 小さめの中おもりがいいでしょう

また イカの習性で動くものに興味を示すことは多いにあります。

たたき釣りはスッテを小刻みにバイブレーションさせてマルイカの興味を誘ういます。ただ

叩いた後に マルイカが興味を示して スッテにもわーっともたれる時間を与えてやることが重要です

叩いたら しばらくはじっと待つ そしてききあわせをして引っ掛けます。ピタッと止めて待つことが大事です

そんな場合でも中おもりがあると イカのもたれが とりにくいです 

時々20号位の中おもりをつけている人を見ます 角の踊りをよくしようとしているんだとおもいますが

スルメ釣りとは違うとおもってください。おもりが重たい分マルイカの感触がとりずらいし 中おもりの影響で

スッテが動きすぎてしまうかもしれません

とーぜん ブラ直や直結の場合はマルイカのもたれの感触を得るには 中おもりは 無し もしくは軽いもの

程度 下おもりも許す限り軽いもの そして竿は短めで柔らかいものがいいんじゃないのー

1の枝ハリスが長い仕掛けのときは ハリスが長い分しっかりとききあわせもしくは空あわせが

必要ですので 長めの竿がよいでしょう 短めの竿の時は しっかり大きく竿をしゃっくってあわせましょう

 スッテとスッテの間隔は 

夏近くなってきての水深の浅いところでの釣りは いわゆる 間はもっと小さくてよいでしょう  

浅場では1.2m前後位ではどうでしょうか また50-60mの水深では 1.3-1.5mなど

水深にあわせてスッテ間隔をご自分で工夫してみてください


さてさて  みなさん かってに自分の解釈で書きましたが 当たって無いかもだから あまり突っ込まない

でちょんまげ。

それにみなさんそれぞれの思いや考えがあるでしょうけど 異論反論は自分の釣果でがんばってねー 

釣果がアップするかどうかはわかりませんがぁ まっ だまされたとおもって いろいろ研究がてらやってみて 

ください しかーし 釣れなくたって わしゃ しりましぇーんじぇい 

 このマルイカ釣り。。 考えれば考えるほど 奥が ふか~~~いかもね


あっ ここに書いたことは 与兵衛さんとは関係ないです あんなこと書いてあったけど釣れないじゃないか

っと 船長さんにおこっちゃ やーよ 

あくまでsakapiの私見です ご了解ください。。。

     ぶひゃーん
    
 きょうは花見で飲みすぎたワン



その後の感じ  2006年4月

 チビマル5のブラ直 いまじゃどこの船でも何人かはやっています

それにそれなりの釣果も出ている感じ

しかも 竿を シャカ シャカ シャカ シャカ とやる 叩き釣り

どの船見ても ほとんどの人が シャカシャカシャカっとやってるわい

まー 賑やかなこって あっちでも シャカ こっちでも シャカシャカ

確かに自分の実感としては この シャカシャカシャカは かなりマルイカにアッピールしてると

思います。   イカが側に寄ってくるみたい

ただーし このシャカシャカは 竿の調子(柔らかさ) 竿の長さなどにより その効果に違いがありそうです。

それに枝ハリスの短い直ブラや直結仕掛けに より有効と思われます。

また シャカシャカシャカの後でイカを引っ掛けるタイミングの取り方には 他船の人をいろいろ見てると

竿を叩いた後 すぐ 竿をあおって引っ掛けのタイミングを取る人と 

私みたいに叩いた後 しばらく 待ち をいれてから竿をあおって 引っ掛けるひとと います

今日はタコおやじ 直ブラ 初挑戦の 叩き釣り しばらく叩いた後すぐ竿をあおっての引っ掛け。

朝はまったく冴えなかったが ブラ直の叩き釣りなんぞやりはじめたら これが はまっちゃって

模様が悪い中 ちょびちょび 取りだしやがんの。朝は一人寂しく顔も見られなかったのに 。

(10本も角をつけての竿直もどきなんかやって欲のかたまり) 

こちらは 叩いたあとにしばらく 待ちを入れての 引っ掛けは いまいち調子がでませんでした

すなわち 叩いた後の 引っ掛けのとり方は どちらでも好きなほうで良いみたい

ブラ直や叩き釣りのことばかり書いていますが  くれぐれも 通常の枝ハリスの長い仕掛けでは

乗りが悪い ということでは無いんですよー  枝ハリスの長いものもかなりの効果がありますことを

お忘れなく。 (与兵衛の常連 高藤さんは 枝ハリス25cmくらいでのききあわせ釣法でいつも

良い成績をあげておられます。)