カツオやキワダ







2010年7月 売れ筋ルア〜
 スキルジグ と F1ジグ


                                                        ホームページに 戻る
sakapi君の いいー加減な カツオ君の捌(さば)き方 2008年8月

1.腹裂き               2.下ヒレの横からぐさっ     3.首切り 胸ヒレ横より
      


4.反対側 首骨も切る      5.頭の骨折ちまえ         6。背びれ沿に切れ目いれ
      


7.両サイド              8。背びれ側引っ張ってとる   9.中骨にそってちょい切れ目 
       


10.尻尾の方から出刃で    切り落とす              12.反対側の方も適当に
      


まぁ〜 その〜 ようするに 適当に豪快におろしちまえばいいんだ 

ただ 3枚におろすわけですが

 注。 上記6. 7.の背びれにそって両サイドから切れ目を入れて (これ大事)

    先にその部分を引っ張って取っておくと より捌き おろしやすいとおもいます。

    骨に身がいっぱいついちまったら スプーンで剥き身 。

 注。 また キメジなどは 首周りのカマが塩焼き 煮付け 味噌付け などにおいしいから

   上記首切りの時は エラ部分と頭だけを落とし カマはぜったい食べることですじぇい

 注。 カツオの腹には白い丸いものが点々とはいっています これが多ければ多いほど

   カツオはおいしいと よくいわれます しかしこの白い物 なんとなくきもちわりーから

   腹スは 切り削いで 落としてください (内はリッキーが焼いて食べちまいます)

 注。 ただし キメジは腹のところはおいしいですので うまく切り落として これまた

    塩焼き他 脂がのっていて 最高ですじぇ


ハダ(黄肌)マグロ 下記省略してあるから全文はこっちみて  2007年

形態
 マグロの中ではやや細長く、成魚の胸ビレは長く、生時には体側部に黄色味が強く、
 第二背ビレと尻ビレ、 鮮黄色。全長2m・ 体重200kgに達する。 

 カツオと同一の群をつくって遊泳する。
 

産卵
 キハダの産卵場は、北緯30度から南緯30度までの広範囲にある。
 その産卵は主として夏である 北太平洋では4〜10月。
  体長100cmで100万粒、150cmで500万粒を産卵し、
  卵は直径1mm前後の分離浮遊卵。
  水温25〜30度なら24〜 40時間で孵化する。

成長
 孵化直後は全長3.5mmで、
 1年後に50cm、
 2年後に90cm、
 3年後に120cm、
 5年後に160cmに成長する。
 肉食で、
浮遊性の甲殻類や遊泳性の頭足類、表層性の魚類などを食べる。
 幼魚や若魚は
イカなどの頭足類を多く食べているが、 
 成長するにつれて魚食性が強まる。
 例えば140cm以上のものでは魚類が86%を占め、 甲殻類やイカ類の捕食率は低い。


メジマグロは本マグロ(クロマグロ)のおこちゃま

キメジはキハダマグロのおこちゃまさっ

このメジという呼び名は まぐろの幼魚につけるらしいじぇい

どーよ みんな 勉強になったべ だからこの sakapiのページをたまに見るとさ、、

目からうんこ だろ〜  ぶぁ〜 はっはっは

メジマグロはさヤリイカが大好物なんだわさ ぼくちんなんかも随分小型ヤリイカの泳がせで

釣ったよ 上に書いてあんだろ 幼魚の時はイカなどの頭足類を好むって

メジやキメジの口を思い出してごらん 歯がギザギザとついてる タイだってそうだよ

だから〜 とーぜんやや大きい魚やイカを食べられるって言うことさ

カツオは歯がほーんのり ちいさい だから小型のイワシみたいな またオキアミなど

やわらかいちいさなエサの丸呑みでしか捕食しないと みた

カツオはどうやらおおきいイカの一匹まんまは食べない

いままでカツオ釣りやってて 大きめイカの一匹ごとで喰ったためしがない

ただし イカの小さな短冊には喰う時もある

とにかくさ 釣ってみたい魚がいるんなら まずわ〜 その魚を知れ!!



沖縄 エビング パヤオに居ついたメジの釣り方

パヤオにキメジ メジが居付くのは その捕食にもあるみたいです

以下 抜粋  メジの お食事 なぜパヤオに付くのか

それを裏付けるかのように、多量の甲殻類が検出されている。
溶けかけているけど、オキアミみたいなサクラエビみたいな小さいエビの胴体も検出されている。
中にはカニのパーツのようなものもあるし、エイリアンチックな頭の甲殻類も検出された

これらはすべて1キロクラスの小さいマグロから検出されたものなんだけど、想像以上に小さい生物を
食っていることに驚かされる。
去年のマグロ釣り大会でも、22kgのマグロから検出されたのは、1cmほどしかないハコフグみたいな魚と、
同じく1cmくらいしかない異常に目のデカイ魚のみだった。目のデカイやつはマナガツオ(エチオピア)の稚魚っぽい。
特定の時期になると「ジャコ」って呼んでいる虫のような生き物に付くマグロが見られるのだそうだ。
イカの子供
もよく出る。

だから パヤオ周りのキメジ釣りはヤマリア製のカニワームなどが効果的だったようです 

おっどろき〜 です  ただカツオはどうなのかな そこらへんはまだわかりません



沖縄 エビング って どんなの?

これがまたさ〜 簡単なんだぉ

テンビン仕掛けにリーダー(ハリス)を付け、その先にフックとソフトルアーをセットして釣る、
 沖縄のパヤオ周りの釣りだったんだ

よーするに ヤマリアさんのルアーマンの仕掛けを教えていただいたんですが

おもり 4−50号テンビンしかけに ハリス1.5−2m おおむね8号他 先端は普通の針を

結んで その針に絶対!! 絶対だぞ〜

ヤマシタ製(ヤマリア製)のカニワームや 他のワームをつけて

あとは普通にジギングすればいいのさ これで ヒット間違い無しよ!!

このパヤオ周りでは そのメジの捕食性からか かなりの効果があるみたいです


メジについて&沖縄 エビング 適当まとめ 2007.9.3  
   

2007年9月9日 日 小メジでも釣れた ルアー エビング

片テンビン 30−40号のおもり ハリスは1.7−2m 普通の針をつけて

その針にワームをつけ ジギングします ま〜一種の手のカッタクリを竿でやる感じかな

ただ ルアーは 普通メタルジグでジギングしますが 以外とこの片テン仕掛けでのジギング

面白いし おもりの重さもあるので沈み込みもはやいし いいですね 

9日は小型メジもこの方法で 喰いました(ほんとはお友達サッチャンがこの方法で釣ったんだ)

ヤマリア製ワーム お魚くん付けてのジギングです ルアーマンさん みんなもやってみそ