ヤリイカ釣りについて

ヤリイカ釣についてのいいーかげんなお話ぃ~ 
なんでも隠さず 語っちゃお~

 その時々で思いついたことやお試しなども書いてるから まぁ~参考程度だお~
  違ってたり 乗らなかったりしても おこっちゃやーよ

                                     
                          脳内メーカー   ホームページに 戻る

2010年1月上旬 最近のヤリイカ仕掛け 角 沖の瀬 200m 水温低下傾向


ほとんど下の3本に  すこーし乗った 活性低しかな

左下側から 1.ピカピカ ケイムラ (とーぶん動かさず)
        2.ピカピカ 薄ブルー (そのうち透明タマゴに変える予定)
        3.紅白すって(ケイムラベース) (動かさず)

まー 何の角でも イカがいれば 乗るけどね

水温が下がり傾向 また200m近辺と深いですから ケイムラベース主体が

無難かもね 5番目のタマゴ針 2回 乗った

4番目の中間ブルーは ややここのところ ノリが落ちてきた感じ

7番目の濃いブルーは水温が下がってくると 有効かもかも

だから次回は位置替えかなはははは

その他の糸巻きは 単なる趣味で付けているでござんす




2009年12月06日 日曜日      洲ノ崎 180-220m 紺澄み潮 スルメまじり

今日の仕掛け角 11cm  右側が下です

ただの見せつけだお~(微笑み)
上3本は ヒラヒラ針 下は丸棒角 赤白糸巻きアクセント 
ヒラヒラ針だから乗る ということではありません 角の色合いが重要です

紺碧の澄み潮 ということで ブルー系 深いということで ケイムラ混じりの仕掛けを選びました

一番下の薄ブルーには50cmの大ヤリをゲットでした



2007年12月12日 水 おいっちにー おいっちにー ごくろ~3


深みヤリスルメブランコの釣り方ぁ~  sakapi君の うんちくび~ 聞きたい人 いるくゎくゎくゎ~?

この間は エボシ 江ノ島のイカ角は 若草 ピンク 中間ブルーなどが割とよく乗ったという

角の傾向を書いた。 特にヤリイカは水色 水温 釣り場などでその好む角が違う場合があるので

乗り角の選択は重要だお かもかも~ 

そしてブランコ仕掛けで大事なのはシャクリだおpぃ 

今日はその対策としてのシャクリの講釈  よ~ ぺぺんぺん 

イカ釣りはおもりが着底してすぐに ぐびぐび っと乗ることがある そんな時はワクワク楽しいね 

イカツノがふわふわ~っと落下していく時に興味をしめして パクッ とすんのさ

ブランコ仕掛けは角がふわふわ~ っと落下する時にイカが寄って食いついてくる と思う

直結仕掛けでやっている人はその仕掛けの性格上 上へ上へとしゃくり上げて釣りますが

それをみてブランコの人も真似をして上へ上へとがむしゃらにシャクちゃ駄目だよ 

直結をしている人の釣り方に惑わされないように!! 

イメージとしては ブランコ仕掛けは シャクった時に乗るのではなく 

しゃくり上げて 次に落とし込む。この落とし込んだ時に 道糸や仕掛けがふわふわ~と

いわゆる 糸がふけた時に角を追っかけてきて 次にシャクッタ時にそのイカが引っかかる と思う

だから みなしゃくった時に引っかかったような気がするだろうけど イカの興味を誘うのは

ふわふわ~ の角なのさ 

深いから角を良く動かしてアッピールした方が良い という意味は ふわひわ~ なのさ

角を動かそうと 竿をがんがんシャクって 上へ上へと と思いがちですが 

お~きくしゃくったら一気に竿を海面まで下げて 落としこむ間を仕掛けに与えることが重要

イカは落ちていく角に触るよ 

ゆっくり大ーきくシャクって一挙に落とし込む おーきくしゃくって落とし込む 

おーきくしゃくって おとしこむ。 せいぜい底から3-5m すなわち3-4回も

それを繰り返して 乗らなきゃ 一挙に3-50m位 ハイスピードで巻き上げて

また落としなおす これの繰り返しをまめにやるんだお~

ブランコ仕掛けはおーきくシャクって落とし込んだ時に寄ってきたイカを次のシャクリの時に

引っ掛ける だと 思うよ

どお~ イメージできたかな


    さ~ これで 貴方も釣果倍増 だお~

  ぶぁ~ はっはっは




2007年11月8日 木 真似ぇ 


みっなさ~~ん こんばんみぃ~

ヤリイカツノの仕掛けを作ろうとしてるんだけど なーーーにもよい知恵が浮かばね

うんだからさ DTキャプテンのブログに載ってる角を まね真似ぇーしちゃいました

いーとぉ 巻き巻き いーとぉー巻き巻き 釣ーって 釣っーて ぽんぽんぽんn

ありがとぁう~ 7cm赤白 赤青巻ぃ パクりんチョ ぶひひ





2007年10月上旬

ヤリイカ角 ブランコ仕掛け 
左が下側 2番目の薄グリーンと4番のスッテには大型ヤリゲット

こんなスッテの種類
 あはは写真が消えた どーこいっちゃったんだろ

左側より
1. 赤スッテに 赤 白 巻き  2.ケイムラスッテに 赤 薄ブルー巻き
3.ケイムラ  黄色 白 巻き   4.ケイムラに 赤 白
5.濃ブルーに 赤 白

1.2は スルメ混じりのヤリイカ狙いの時に主に使用してます ヤリもスルメにも効果あり

3.4は 冬場の水温が低くなった時に使用してます 

5.はなんかかなりの澄み潮 また沖の瀬 洲の崎などのヤリイカ狙いに使用かな

同じスッテでも自分的にはすこーし使い方をわけています。水温が暖かめの時は暖かそうな色あい
水温が低めの時は冷たそうな色あい とかっていう感じ(当たってるかどうかは???だぜ )

とにかく一番無難なのは 1番 4番の赤白スッテですね これは市販されています

スッテはヤリイカ仕掛けに1本だけ 混ぜると効果ありますだふふ~ 

あはは あいかわらず いいかげんな~ へっぽこさかぴのしか~け 




06年12月初め


下にかいた 三角ピカピカ針の 半色 先端が色付き無しの角は
もう製造していないみたいです ごめんなさい

三角ぴかぴかの 全色 ブルー 薄ブルー ケイムラやピンクの角はありますよ

わたしの好きな半色つきはもう無いんだと!!!!


2006年11月28日 火   水温 

またまたsakapi的 勝手な解釈だお~ 当たってねーかもだからね

イカ釣りの時の イカ角の選択 (色の濃いい物から段々薄く)

  私的には スルメ(プラ角の場合)釣りからヤリイカ釣りに徐々に移行していくときに
  その角の選択として 水温の変化を重要視しています とーぜん水色にも関係はしています

スルメは暖水系 だから 角は14cmピンク 中間ブルー のみ使用 三角ピカピカ針(全色)
  
  スルメの後半は洲崎や沖の瀬の深みになります とーぜん深いと底のほうは少し水温が
  低いと思われますので ネジリの角のピンク ブルーとなります この角は真ん中くらいに
  色が付いているのみで 全色ではありません 上記の三角ピカピカより有効なような気が
  します

そして ヤリイカの初期 11cm

  まだ水温がさほど低下していないでしょうから 角の選択は ピカピカ針 全色の
  ピンク ブルー 薄ブルー ケイムラ 主体 またカラフル若草色 ピンクなど混ぜます
  それに たまご針も やや全色にちかいですので乗りも良い気がします

水温がおおむね20度を下回って来る様になると スルメは少なくヤリイカが主体です

  カラフル針を中心にまとめます カラフル針は 先端が透明です

そして なお水温の低下が見られると

  三角ピカピカの先端透明の薄ブルーや濃いブルー(この角はこの色しかないので)
   <<製造はもうしていないそうです ごめんなさい>>

  そして全色透明の角 それにカラフル針を適当に混ぜます

まーこんな感じです

らっきょ角スッテもまたしかりです 
                     マルイカに混じってくるムギは11cmプラ角にもよく
                     乗ってきます
                     スルメの手道具スッテは色が鮮やかですよね
                     ヤリイカの初期のFN7すっては赤ブルー巻きあるいは
                     ブルー白まき他                                                       そして赤白巻きへ ベース ケイムラ
                     最後は黄色ヘッドの白まきなど
                     そして春になると紫糸のヘッドで薄い蛍光グリーン糸巻き

などなど まー以上がすべてではありませんが
    
おおむね 角の選択や そのカラーは季節の変化っていうか 海の中って その変化は

ほぼ水温でしょうから まー だいたい 私は一つの目安として水温の変化を参考にするように

なりましたのさ。

以上 毎度 イカ釣りへぼへぼ軍団長の勝手な講釈でしたのさ

わたしのイカ釣りのすべてを載せちまってじぇい

しかし すでにこんなことは百も承知の人もおられるだろうし

余計なこと書くな!!とも言われそうだけど まー このページを見る人は少ないから

よかんべさ

あとは根性と手返しと 顔の良し悪し だあな

ぶぁーはっはっは~~~~~~^^^^^^



ヤリイカ釣りは角が大事だと思います。
古く光沢が無くなっている物やカンナが錆びているのは乗りが悪い
11cmカラフル針が私は好きです。

幹糸は4号 枝スは3号 枝スの長さは7-8cmくらいでいいんじゃないの
角間隔は1.2から1.3mくらいかなー。
私は8本角で欲張りだけど 普通は5-6本でいいですね
おもりは最初から120号でいいとおもいます

角の好みや仕掛けなどは人それぞれですので 自分の好きな道具立てでやるのが
釣れた時には楽しいやね


sakapi的ヤリイカ仕掛けの作り方

    

1.枝ハリス 3号 7-8cm前後    あまり長いのは?だよ
            私は最近は5cmくらいと短めです

  角に結んだ後 逆側に大き目のこぶを作っておきます
  使う本数を同様にして並べておきます
    
2.幹糸ハリス 4号中心に 角間隔 1.2m-1.3m

  下側おもり用のスナップを付けてから1.3m位のところに二重にした輪っかを作ります
  一重だと駄目だよ

3.輪っかを少し小さくしてその中に一番下に使う角に結んだ枝ハリスを入れて幹糸ハリスを
  両側から引っ張って締めておしまい
  
4.そして適当な上記角間隔を取って また 二重の輪っかを作りすでに作っておいた先端こぶの
  付いた枝ハリスをいれて締め付けてを繰り返して 出来上がり~



その他

 他の釣れている人の乗り角を観察しておくことは非常に大事ですがヤリイカはマルイカと違って
釣っている最中に角を取替えひっかえしないほうがいいかも
取り替えるなら仕掛けごと一組全とっかえかな まっ好き好きだからなんともいえませんけど。
上記の仕掛けの作り方は角の交換は考えておりません

 FN7などのスッテを一本混ぜることは多いに効果のあることはすでにご承知のことと思いますが

スッテを付けるのは下から3番目前後がいいんじゃないでしょうか 無難なのは赤ヘッド白巻きです

意外と スッテの下地はピンクよりケイムラベースが良い時もあります その他いろいろお試しください

角種類はお好きなものでよろしいです 名人クラスの方はいろいろと研究なさっておられますが

普通はカラフル針 ピカピカ針が無難でしょう 


sakapi的には

江ノ島方面は住んでいる人たちと同じでイカがぐびぐびえげつないのが多いので
やや全体が派手目 

城ヶ島方面はイカも紳士淑女が多いみたいで全体の色合いは薄め

え~っ 鎌倉葉山亀城根はどうなんだってか
そんなこと知りませーん   皆のもの頭がたかーい 控えおろう 

以上またまた適当なこって どうもでふ




2006年1月11日 ヤリイカ角 あまり見せたくないけどなー