AI観ました。
話には聞いてたけど、酷い映画だったですよ。酷いっつーか。映画としては素晴らしいんだろうけど。
嫌。生理的に、嫌。ここまで人間のエゴを鼻面に突きつけられると、顔をしかめて、鼻をつまんで、目をそむけたくなるですよ。
愛って、エゴだよな。その人の特別になりたいんだから。
ロボットでなくても、人はある程度求められる役割を演じているものだと思う。
愛することはリアクションではないから、命令は必要無いのな。
あー、やっぱ、人間のエゴが鼻につく。
寂しさを埋めてくれるモノが欲しい。
母親が、自分以外のモノに愛情を注ぐのが許せない。
自分の存在を、立場を脅かすモノが憎い。妬ましい。
嫌ー、嫌。こーゆーのを観て喜ぶ人は、スカトロで喜ぶ人と一緒だぁ(おもくそ偏見まみれですが)。
見せないように一生懸命隠しているものを、わざわざ掘り起こしてまで見せつけてくれるない。
記憶の家で、母親を探すシーケンスの色調は好きな感じ。
もし精神のみが人間の本体であるなら(人間そのものであるなら)、虚構の世界も現実に成りうる。
もし、精神がプログラムなら、古いハードを捨てて、写し替えればいい。
もし、肉体が滅びた後、精神だけの世界があるなら、そこは現実の世界だと云えるのだろうか。
現実の世界だって、誰かが創ったものだ。
てなわけで、マトリックス リローデッド観てきました。(長げーよ)
ネタバレですが、容赦なく書きます。どーせ、このページマメにチェックしてる人なんて極少数だし。
「これから観るの、楽しみにしてるの」って人は、読んじゃダメ!
前作同様、ビジュアルイメージ先行の映画っつーか、まず見せたい映像があって、そこにストーリーを肉付けしてったよ、な感じは変わらず。
それはそれで、映画として正しいと思う。
ストーリーや演技は二の次な映画があっても良い。
この作品を映画じゃないとしてしまうと、映画そのものの可能性を狭めてしまうと思う。
前作以上に感じられたのは、”笑わせたがっているな”っていう。ものすごく派手なアクションとエフェクトは、やりすぎてしまって、既にギャグだ。
故意にやってると思う。
アクションの応酬は、ギャグの応酬。「こんだけボケまくってんだから、突っ込んでくれよ!」て声が聞こえてきそうな。
ミスターブーとかと一緒。
そんな数ある突っ込み所から、あたしがお気に召したものをいくつか。
今作品の主役を見事に演じきった、キーメーカーのおっちゃん。必死な形相のアクションシーンで、笑いをこらえるのは辛かったです。おっちゃん無くして、リローデッドは成り立ちません。
モーフィアスの斬鉄剣っぷり。ルパンもあんな感じなら楽しみです。
ネオのスーパーマン飛び。彼は精神力で飛んでいるので、長時間飛べません(飛んでる間は、ずっとピアノ連打みたいな感じで)(早く連打すると、スピードアップとか)。
さて、楽しみなレボリューションズですが、マトリックスを創造したプログラムを名乗るじいちゃん(役名忘れた)の台詞や、ネオがセンティネル(触手メカのことですよ奥さん)を止めることができたシーンや、スミスに乗っ取られた人がマトリックスからアウト後も、その支配を受けてる点なんかから察するに、
マトリックスから覚醒した人たちが現実だと感じていた世界も、マトリックスの一部っつーか、マトリックスの裏面(隠しステージ)みたいなモノだったんではないかい?
人間が破滅しないように。
マトリックスを維持できるように。
希望を見せていた。
マトリックスの中で。
彼らは未だ端末に繋がれたまま、覚めることない夢を見させられ、発電機の一部となっている。
ように感じました。ちょびっとでも、当たっていたらうれしい。
ところで、あたしの勘違いかもしれないけど、ネオの背骨ぞいに付いていた端末って、前作でとっぱらってなかったっけ?
ショタブーム再来ですか?
本屋でやたらとコミックアンソロジー目に付くし、バディで少年ページも復活したみたいだし。
例の法案て、どうなったんだっけ?
二次元だったり、直接犯罪と結びつかないものなら、取り締まるべきではないと思うんですけど。
毒島さんの後を追うかのように、校長先生も逝ってしまわれました。合唱。
あー、思春期当時の記憶がしみじみと…(不謹慎)。
風邪うつされたぁ!
用心してたのになぁ。
喉が酷い感じで。
腫れまくって、黄色かったり、緑だったりカラフルな痰が出てきます。
アパートの前の畑が、1日にして水田に。
蛙がぁ、蛙がぁ。
正月に家に帰ったときにもらってきたモチがあったのよ。
冷凍庫に入れてあったのを、発泡スチロールの容器に入れて、アパートまで持ってきたんだけど、冷凍庫に入りきれない分は持ってきた容器に入れっぱなしで。
数日経って覗いてみたら、当然のごとくデロデロになってて。
今まで忘れていたというか、そのうち処分しようと思ってるうちにダラダラと。
中身は恐ろしいことになって
バニラスカイをDVDで。
説明多いすね。 や、説明なきゃ、わけわかんないかも知れないけど。それにしてもな感じ。
台詞で説明しすぎなのかしらね。
元ネタになったとかいう、オープンユアアイズも観てみたくなりますた。
星新一がショートショートでやってそうな感じも。
テレビブロスを久しぶりに読んだら。
「遠くへ行きたい」が無くなってました。
ネタ切れ? いや、今までにも被ってるっぽいネタはあったけどなぁ。