歴史

最近久しぶりに歴史の授業をしています。
4月の参観日には,歴史の授業を見てもらいました。
内容は,「聖徳太子がめざした政治」で,
大阪書籍のP.16〜P.17にあたります。
授業終わりのチャイムが鳴ると共に,親の方から
「おもしろいなー。」
という声が聞こえてきたのを覚えています。
歴史の授業を参観日にしたのは,この時が初めてでしたが,
親の方に歴史に興味を持ってもらうには,
ここはなかなかいいのではないかと思いました。
これから6年の担任の時は,
4月の参観日には,もうこれ一本でいこうかなと思っているぐらいです。

参観日の授業としてお勧めを紹介します。

歴史の1時間の授業のパターンとしては,
  1. 教科書を一通り読んでから,内容の検討をしていく。
  2. 前日に宿題として,学習予定の場所をノートにまとめさせておく。
  3. 発問に合わせて,その場で教科書や資料から答えを見つけていく。
等が考えられます。
他にもあるでしょうが,私は,この3種類を子どもが飽きないように,日によって変えていきます。
2の方法は,教師は楽ですし,子どももノートのまとめ方が上手になりますが,子どもの負担が多く,いつも続けていくわけにはいきません。

参観日に行った授業は,3の方法でした。
その日,初めて子どもたちは,教科書も資料も見ることになります。
そして,教師の発問を聞いて,答えを探していきます。

子どもの机の上には,
教科書
ノート
資料集
が置いてあります。

  授 業 記 録
まず黒板に日付と共に,「飛鳥時代」と書き,飛鳥時代と呼ばれる理由を説明します。

飛鳥時代
聖徳太子や中大兄皇子が政治をおこなったころは,都が飛鳥地方(奈良県)におかれていたので,この時代を飛鳥時代といいます。

次に「聖徳太子」と書き,赤い線で囲みます。
そして,「厩戸皇子」(うまやどのおうじ)とか,「豊聡耳皇子」(とよとみみのおうじ)とよばれている理由の話をします。

厩戸皇子(うまやどのおうじ)
太子の母は,急に馬小屋の戸(厩戸:うまやど)のところで,おなかが痛くなり,太子を産みました。そのことから「うまやどのおうじ」とよばれるようになりました。

豊聡耳皇子(とよとみみのおうじ)
ある日,太子のところへ十人の人々が来て,いっせいに相談をもちかけました。すると,太子は,十人の話を一度に聞き分け,一人一人に的確な判断をしたといわれています。そのことから「とよとみみのおうじ」ともよばれています。

説明1
「さて,この前勉強したように,6世紀から7世紀にかけて,豪族の大伴氏の力が衰えた後力を持ってきたのが仏教反対の物部氏。その後力を持ってきたのが仏教大好きの蘇我氏でした。その蘇我氏と協力して天皇中心の政治をしようとしたのが,この聖徳太子です。」


前回は,図に書きながらこの説明をしています。
そして,児童は,その日の宿題で聖徳太子がつくったといわれる「十七条の憲法」を調べて,全部ノートに写しています。

発問1
「聖徳太子のつくったといわれる十七条の憲法のどれでもいいから一つ言って下さい。」


全員がそれぞれ一つ選んで,ノートを見ながら発表します。

発問2
「聖徳太子は,何のためにこの憲法をつくったんだと思いますか。簡単に一言で言って下さい。」


これに対しては,「天皇中心」とか,「仲良くすること」とか出ると思いますが,この時は,私は次のように説明しました。

説明2
「つまり,一言で言うと,これは『役人よ,しっかりしなさい!』ということを書いてあるのです。現代でも,警察官が嘘をついたり,先生が子どもを殺したり,役場の職員が仕事が多いからといって,仕事場に火をつけたりした事件があります。昔もきっと役人の中にちゃんとしない人がいたのでしょうね。」


ここで,3択問題を出しました。
この十七条の憲法は,何語で書かれていたでしょう。
ア,倭語(日本語)。
イ,中国語。
ウ,中国語を日本語になおして読んでいた。

[答え]
  十七条の憲法ができた頃,まだ送り仮名や返り点はありませんでした。太子は「イーホゥウェイ・・・」と中国語で読んでいたのです。ですから,農民たちは,この憲法を知るはずもありませんでした。

発問3
「さて,ここからは教科書や資料集を見て質問に答えてもらいます。どこかに答えがありますから,よく探してください。十七条の憲法以外で,聖徳太子がつくったものや行ったものにはどんなものがありますか。」


子どもたちは後ろに家の方がおられて,緊張していたせいか,しばらくここで探すのに時間がかかりましたが,まず「法隆寺」が出てきました。
他にも事柄を見つけた子が次々と挙手していましたが,1つ出ると,まずその事柄について深めていくことにしていました。
その時のキーワードにしていたのは,十七条の憲法でも考えましたが,「何のために」ということでした。

発問4
「はい,法隆寺というお寺を建てました。さて,太子は,何のために法隆寺を建てたのでしょう。」


これには,「仏教を広めようとした。」というような答えが返ってきます。

説明3
「昔は,今よりもっともっと自然の力,神秘の力というものが信じられていたと思われます。太子も仏教の力で,国を平和にしようと考え,仏教を人々に広めるために法隆寺を建てました。」


発問5
「実は,この法隆寺は,世界的に有名な建物なのです。さて,なぜ世界的に有名なのでしょう。」


これも,教科書にもはっきり書いてあるので,比較的早く答えが(世界最古)出されます。

説明4
「法隆寺は,世界最古の木造建築として有名です。世界で一番古い,木でつくられた建物なのです。ただし,太子の建てた法隆寺は,670年に火事で焼けてしまって,土台にした石しか残っていないそうです。今の建物は,その後建てられたものですね。」


実はこの後,柱の特徴(エンタシス)についても質問を出し,遠いギリシャ文化の影響を受けていた話もしようと思っていたのですが,この時は,それをすっかり忘れていて,とばしてしまいました。
できれば,「法隆寺の柱には秘密があります。それを見つけて下さい。」等の発問を次回はしたいと思っています。
しかし,このあたりをあまり長々とやっていると,すぐに時間がなくなってしまいますので,さらっといきたいと思います。

法隆寺について終わり,他にどんなことがあるかなという発問に,「冠位十二階」も出てくるはずです。

説明5
「そう,冠位十二階。冠位の冠とは,頭にかぶるもの,つまり帽子です。冠位の位は,位(くらい)ということで,役人の地位,えらさ,を表すものです。今の会社の部長とか課長というようなものですね。その位が12段階に分けられ,位によってかぶる帽子の色が違いました。」


発問6
「その位にはどんな名前が付けられていましたか。高い位から言って下さい。」


子どもからは,「大徳」「小徳」等が出されますので,黒板には簡単に
[ 徳 仁 礼 信 義 智 ]
と書きます。

説明6
「例えば一番上の位の徳という字には,
【心がきれいで,すべての行いが人の模範となること】
という意味があるし,一番下の位の智という字には,
【情勢の変化に応じて的確に判断・処理出来る頭の働き】
という意味があります。太子は,どの位にも役人としてこうあるべきであるという思いを込めて名前をつけたのでしょうね。」


この字の意味は,国語辞典を見れば書いてあります。
それで,本当はこの2つぐらいの字を選んで,子どもたちに実際に辞典で意味を調べさせようかとも思ったのですが,時間を取りそうなので,こちらで説明してしまいました。
何といっても,歴史の授業では,1時間で教科書2ページ分ずつ進んで行かなければならない計画になっていますからね。

この後,それぞれの位の色を聞いて,上から徳(紫),仁(青),礼(赤),信(黄),義(白),智(黒)と確認していきます。
そして,同じ紫でも大徳と小徳では,小の冠の方が色が薄かった説明をします。
「だから役所の中には,いろんな色の冠をかぶった人がいて,まるで虹のように見えたかもしれませんね。」
という話をします。
そして,この後大事な発問をします。

発問7
「太子は,この冠位十二階を何のために定めたのでしょう。」


この発問については,答えが出されませんでした。
教科書にも答えになりそうなことが少し書いてはありますが,意味がよく分からないところだと思われます。

説明7
「役人の位をはっきりさせ,一目で位が分かるようにすると,人は,まわりの人に見られる自分の冠の色を気にするようになるものです。そして,人からすごいなーと言われる,高い位の色の冠をかぶれるように,仕事を頑張ろうと思うものです。また,身分が低くても,才能や手柄のある人をどんどん上の位に上げていくことにしていましたから,本当に能力のある人を重要な役につけることができ,レベルの高い役所仕事ができるようになったはずです。つまり,みんなに本気で仕事をさせて,しっかりした政治をするため,だと思われます。」


次に「遣隋使」という発表もあるはずです。
黒板に「遣隋使」と書いてから,次のような説明をしました。

説明8
「遣隋使の遣は,派遣する,の遣で,(行かせる)という意味です。隋とは,ある国の昔の名前です。さてどこでしょう。(中国であることを確認して)だから遣隋使とは,中国に行かせる人,という意味になります。」


発問8
「太子は,何のために遣隋使を隋,中国におくったのでしょう。」


これには,比較的早く,中国の文化を勉強するため,というような答えが出されるはずです。

説明9
「そうです。太子は,当時世界一の文明国であった中国,隋から文化や政治のしくみを勉強しようとしました。しかし,それだけではなくもう一つ,太子には大きな目的があったのです。

その説明をする前に,まず遣隋使で有名な人の名前を調べてもらいます。さて,どういう人でしょう。(小野妹子がすぐ出されます)そう,小野妹子。小野妹子って女だと思う人。男だと思う人。(とそれぞれ聞いて挙手させます)実は小野妹子って,こーんな髭を生やして,こんな目をした(と,資料集にある写真の真似をしながら)ばりばりの男の人なんです。小野妹子は,遣隋使としてがんばったので,この後,さっき勉強した,冠位十二階の中で最高の位である,大徳になりました。この大徳になった人は,妹子を含めて3人しかいなかったそうです。

太子は,この妹子に国の手紙,国書を持たせました。その手紙には,『日が昇る所にある国の天皇が,日の沈む所にある国の天皇に手紙をさしあげます。ごきげんいかがですか。』というようなことが書いてありました。さて,この手紙を見た隋の大将,皇帝といいますが,その人はどうしたでしょう。(相手にしなかった,怒った,仲良くしようと思った,等の3択で聞いて,挙手させていきます)隋の皇帝は,その手紙を見て,無礼である!と言って,すごく怒ったそうです。実は,太子は,世界一の文明国の隋と対等につきあっていきたいというねらいがあったので,日が昇るこちら側から日が沈むそちら側へ,というような偉そうな言い方で手紙を書いたようです。そして,そういう対等なつきあいをしているというポーズをとること自体が太子の目的だったのです。あの隋の皇帝と対等につきあいをしているということで,まわりの豪族たちは,天皇に敬意をはらう,つまり,すごいなーと思うだろうというわけです。

さて,怒った隋は,日本とつきあうのをやめたでしょうか。やめなかったでしょうか。(これも簡単に予想で挙手させます)腹は立ったようですが,隋は,日本との間にある,朝鮮の高句麗という国をねらっていたので,まず,日本ともつきあっておいた方がよいと考え,小野妹子が日本に帰る時に隋からの使い(使者)を出すことにしました。」


ここで,3択問題を出しました。
国書を見て,怒った皇帝が妹子に渡した日本への手紙には,そうとう厳しいことが書かれていたはずです。とても天皇に見せられるような内容ではありません。さて,日本に帰った妹子はたいへんな報告をするのです。どのように報告したでしょうか。

ア,途中の百済で取られてなくしてしまった。
イ,中国語で書かれていたので読まずに捨ててしまった。
ウ,もともと皇帝は,返事をくれなかった。

[答え]
 妹子はきびしい内容の返書をそのまま披露するのをためらって,「なくした」と大芝居をうつのです。天皇も(聖徳太子自身も)このへんの事情をわかっていたので,なくしたことを罪にしませんでした。

とにかく,聖徳太子としては,大国の隋と「対等に」つきあっているというポーズを国内の豪族たちに見せつけることができればよかったのかもしれません。

ここで続いてもう一つ問題を出しました。
さて,妹子が隋からの使者といっしょに帰ってくることを知った聖徳太子は,日本の文化が高いところを使者にみせようと,使者を迎える人たちにあることを命じました。そのあることとは,一体何だったのでしょう。

ア,「中国語会話」の勉強。
イ,「箸」の特訓。
ウ,「宮殿」の建築。

[答え]
 それまでの日本は、手づかみで食べていたのです。ただし,この時の箸は現在のピンセットのようなものでした。隋からの使者もこれには驚いて,日本の文化はすすんでいると伝えているそうです。

この後,聖徳太子が亡くなってから蘇我氏(蝦夷,入鹿の親子)の力が強くなってきたこと,天皇中心の政治ができにくくなってきた説明をします。
この後,
「やはり天皇中心の政治がしたいと,イルカを殺してしまったのは誰でしょう。」
と,多分全国の小中学校でこの時期言われている「イルカ」に掛けた発問をします。
これには,すぐ「中大兄皇子」と「中臣鎌足」が出されます。
そこで,それぞれの人物の説明をします。

説明10
「中大兄皇子は,決断力があり,反対する人たちを殺したり疑いをかけて滅ぼしたりしていますが,一方では日本で初めての水時計を作った人でもあります。中国の「水ばかり」を見て,自分もこんなりっぱな器械をつくってみたいと,約2ヶ月で水時計をつくりました。その時の様子は,まるで模型づくりに夢中になる少年のようだったと伝えられています。また,この頃は,身分の高い人がなくなると,その人のたましいをなぐさめるために関係のあった人や奴隷をいっしょに墓に生き埋めにするしきたりがありましたが,そういうざんこくな古いしきたりをなくしたのもこの人だと言われています。」


次に中臣鎌足の説明をします。
鎌足はなかなかの策士であり,何とあのイルカとは,同級生!?なのです。

説明11
「蝦夷,入鹿の親子は,山背大兄皇子(やましろのおおえのおうじ)という聖徳太子の子どもをたおし,天皇家を上回るほどの権力を持つようになりました。鎌足の一族中臣氏も,代々「祭り」を担当する名家でしたが,蘇我氏と対立しおとろえていました。そんな時,蘇我氏中心の政治を変えたいと思っている中大兄皇子に近づくチャンスがやってきました。その当時,貴族の間で,皮でつつんだボールを何人かでけり合うけまりというゲームが流行していました。ある日,お寺でけまりの会が開かれた時,皇子は,まりをけった時にくつまで飛ばしてしまいました。それを見た鎌足は,急いでくつを拾って持っていきました。これがきっかけで二人は親しくなったそうです。しかも,このけまりの会は,鎌足の周到な計画だったと言われています。このように,はきものが縁で,親しくなったり目を掛けられるようになった人がこの後にも出てきます。(後ろで家の方は,秀吉のことだとうなずいておられるはずです。)とにかく,この二人が中心になって,今では,クーデターと言いますが,入鹿を殺してしまうわけです。」

入鹿と鎌足は,中国に留学してきた僧の旻(みん)のもとへ講義を受けに通っていた同級生でした。そこで,問題です。この問題は,やはりすっかり忘れていて,授業では出さなかったものですが,次のような3択問題を用意していました。

先生である旻は鎌足をどう評価していたでしょう。

ア,姿も実力も入鹿にまさっているので,どうか自重しなさい。
イ,学習意欲はあるが,入鹿のような上品さがない。
ウ,劣等生で入鹿と比べようもない。

[答え]
ア 入鹿と鎌足は双璧でした。その入鹿も鎌足を起立してお辞儀をして迎えたといいます。入鹿の朝廷での実力を知る旻が,それとなく鎌足に警告しているとも言えます。

二人の説明の後,それぞれの名前の確認をして板書し,
中大兄皇子(のちの天智天皇)
中臣鎌足(のちの藤原鎌足)
百人一首に出てくる天智天皇の句をききました。それまでに,毎朝の百人一首のゲーム中に「天智天皇」と言ってから上の句を読んでいましたので,子どもたちは名前だけで下の句を取るようになっていました。この参観日の時はこの札を得意札にしている子が挙手し,「秋の田の〜」とすらすら言うことができたので,後ろの保護者の方々も感心されていました。ちょっとした,授業(参観日としての)の中でのクライマックスだったなと思います。

発問9
「この皇子たちは,新しい政治のしくみをつくり始めました。それは何と呼ばれていますか。」


これには,すぐ「大化の改新」が出されます。そこで,「大化」とは初めて作られた年号であることを説明した時点で,殆ど授業終わりの時間になってしまいました。この後,大化の改新の内容(租庸調・天皇中心等)と共に聖徳太子の持っているしゃくの秘密や,天智天皇が病床の鎌足を見舞いに行った時の様子等のネタを用意していたのですが,全て切り捨てました。そして,
「では,大化の改新とはどういうものだったのでしょう。資料集を参考にしてノートにまとめてくる事を宿題にします。」
と,よく言えばオープンエンドですが,ま,いわゆる尻切れトンボに終わってしまいました。しかし,この直後のチャイムの音と共に最初に紹介したように,保護者の方からの「おもしろいなー。」の声が聞こえてきたことに気をよくして,時間の配分の反省を元に,また6年担任の時は,ここを参観日に行いたいと思っています。

この授業に使用した資料は,
「社会科資料集」(文溪堂)(教育同人社)(青葉出版)と
特に「3択問題」等で利用させてもらった,
「教科書・歴史人物面白クイズ」(勝叉明幸著 ・ 明治図書)
です。この「面白クイズ」は「授業面白ゼミナール」として,国語・算数・理科・社会・体育・音楽・数・漢字・環境等についてそれぞれ明治図書より出版されていますので,興味のある方は利用してみて下さい。

尚,この授業には,「遣隋使」の説明用に世界地図を黒板の横に掛けておきました。