4年生は3年生と比べて社会と理科が違ってきます。そして,何と7教科全部が35週で割り切れなくなります。
これも10,15,10週で分けてみます。
週の割り振り |
1期(10週) |
2期(15週) |
3期(10週) |
教科等 |
標準時数 |
週時数×週(時数) |
国語 |
235 |
7×25(175) |
6×10(60) |
社会 |
85 |
2×10(20) |
3×15(45) |
2×10(20) |
算数 |
150 |
4×25(100) |
5×10(50) |
理科 |
90 |
3×10(30) |
2×15(30) |
3×10(30) |
音楽 |
60 |
1×10(10) |
2×25(50) |
図工 |
60 |
2×25(50) |
1×10(10) |
体育 |
90 |
3×10(30) |
2×15(30) |
3×10(30) |
道徳 |
35 |
1×35(35) |
特活 |
35 |
1×35(35) |
総合 |
105 |
3×35(105) |
合計週時数 |
27 |
27 |
27 |
国語を週7時間にすると,年間で245時間になり,標準時数の235時間より10時間多くなります。
社会を週2時間にすると,年間で70時間になり,標準時数の85時間より15時間少なくなります。
算数を週4時間にすると,年間で140時間になり,標準時数の150時間より10時間少なくなります。
理科を週3時間にすると,年間で105時間になり,標準時数の90時間より,15時間多くなります。
音楽を週2時間にすると,年間で70時間になり,標準時数の60時間より10時間多くなります。
図工を週2時間にすると,年間で70時間になり,標準時数の60時間より10時間多くなります。
体育を週3時間にすると,年間で105時間になり,標準時数の90時間より15時間多くなります。
全て週当たり時数は27時間となり,1週間の内6時間ある日が2日,5時間の日が3日になります。しかし,4年生ぐらいからはこれ以外にクラブや委員会のための時間を別に1時間入れるようになると思います。
これを時間割の形で表すと次の例のようになります。
1 期 (10週) |
|
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
1 |
国語 |
算数 |
算数 |
国語 |
特活 |
2 |
理科 |
国語 |
国語 |
道徳 |
国語 |
3 |
図工 |
国語 |
総合 |
算数 |
体育 |
4 |
国語 |
社会 |
総合 |
社会 |
算数 |
5 |
体育 |
理科 |
図工 |
体育 |
総合 |
6 |
|
理科 |
音楽 |
|
|
2 期 (15週) |
|
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
1 |
国語 |
算数 |
算数 |
国語 |
特活 |
2 |
社会 |
国語 |
国語 |
道徳 |
国語 |
3 |
図工 |
国語 |
総合 |
算数 |
体育 |
4 |
国語 |
社会 |
総合 |
社会 |
算数 |
5 |
体育 |
理科 |
図工 |
音楽 |
総合 |
6 |
|
理科 |
音楽 |
|
|
3 期 (10週) |
|
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
1 |
国語 |
算数 |
算数 |
国語 |
特活 |
2 |
理科 |
国語 |
国語 |
道徳 |
国語 |
3 |
図工 |
国語 |
総合 |
算数 |
体育 |
4 |
算数 |
社会 |
総合 |
社会 |
算数 |
5 |
体育 |
理科 |
体育 |
音楽 |
総合 |
6 |
|
理科 |
音楽 |
|
|
これを1枚の時間割で表すとすると,例えば次のような形が考えられます。
4 年 生 時間割
|
|
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
1 |
国語 |
算数 |
算数 |
国語 |
特活 |
2 |
理 |
社 |
理 |
国語 |
国語 |
道徳 |
国語 |
3 |
図工 |
国語 |
総合 |
算数 |
体育 |
4 |
国 |
国 |
算 |
社会 |
総合 |
社会 |
算数 |
5 |
体育 |
理科 |
図 |
図 |
体 |
体 |
音 |
音 |
総合 |
6 |
|
理科 |
音楽 |
|
|
|