「カタカナ発音」の不思議

何でもありの総合的な学習では英会話の学習をすることもあります。

き?】
 英会話の学習をしていて,一番不思議に思うのは,その会話の中に出てくる日本語の部分の発音の仕方です。

 例えば,某国営放送局で放送されている英会話の子ども向け番組での一場面で「たこ焼き」にかかわる場面がありました。そこでの発音で,

「How many たこ焼き ・・・」

と言う時,「き」の「」と「」の部分を外国の人は強いアクセントで「き」と発音しているのです。これは外国の人はこれで当たり前なのだと思います。外国の人が日本語を発音しようと思えば,大体どんな日本語もいわゆる「カタカナ発音」になってしまいますね。
 しかし,おかしいのは,そこに出演している日本人も英会話の中で「たこ焼き」を同じように「き」とカタカナ発音をしているのです。普通に「たこ焼き」と発音できるはずなのに。

 「たこ焼き」はどこに行っても「たこ焼き」が正しい発音なのではないですか?
 外国の人の発音にわざわざ合わせて本来と違う発音をする必要があるのでしょうか?これが不思議です。

 また英会話の中で日本人が自分の名前を言うときも,わざわざ姓名を逆にして言うのも(最近は姓名の順で,となりつつありますが)不思議です。外国の人は日本語で話す時でも自分の名前は母国で言う順で言いますね。
 しかし,それ以上に不思議なのは,やはりその時の発音です。
 
 「山田太郎」は「やまだたろう」でしかないのに,なぜか英会話の中では「たろう やまだ」で,しかも,スッと「たろう やまだ」と言えばいいのに,何故か,「ろう やだ」なんて,変な外国的(?)な発音を日本人がしてしまっていることはないでしょうか。まるで外国の人が発音しているように日本語の名詞の部分も発音してしまうのです。

 英語の部分はネイティブの真似をすればいいし,その中に出てくる日本語の部分は正確なその名詞固有の発音をするべきではないでしょうか。確かにリズムはちょっとおかしくなりますが・・・。