メッセージ集

 今まで温かいメッセージを下さった方々ありがとうございました。
 まだまだこの掲示板を続けたかったのですが,最近「出会い系」の宣伝が書き込まれるようになり,管理面の運営に支障をきたすため,残念ながら閉鎖せざるを得なくなりました。
 そこで,今までのメッセージ(TeaCupの掲示板は100件までしか記録が残らないのでそれ以前のものは削除されています。)をここに移すことにしました。
 今後もメールによる感想,ご意見をお待ちしていますので,よろしくお願いします。


つくばの友40番 投稿者:管理人  投稿日: 9月18日(木)00時01分07秒
38番さんお久しぶりです!
なんだかもう懐かしく思ってしまうくらい,現場はやはりすごい忙しさですね。
毎日いくつかの仕事を並行してやっている状態です。体がもう2つ,3つほしい今日この頃です。

「帰ってHP見ますね。」とみなさん言って下さいましたが,きっと忙しくてそれどころじゃないだろうと思っていました。そこに38番さんの書き込み!ありがとうございます。本当に開いて見て下さったのですね。ささやかな技術の寄せ集めですが,ぜひまたいろいろご意見をお聞かせ下さい。
よろしくお願いします。

初めて見せてもらいました 投稿者:つくばの友38番  投稿日: 9月17日(水)20時24分42秒
 自由実践研修等で見せてもらって思っていた内容とは大違いで、内容の濃さにびっくりしています。これからは、時々見せてもらいたいと思います。インターネットを開く楽しみが、一つ増えました。

組織マネジメント 投稿者:管理人  投稿日: 9月 8日(月)22時55分22秒
今日は「組織マネジメント」の演習をしました。
講義の中でこんな話がありました。

***************************

組織マネジメントとは環境の変化の中で生き残っていく技術のこと。

環境変化とは要望,要求の変化ということ。

生き残るとは,貢献し続ける技術ということ。

つまり環境(社会,親,子ども)が変化していくなかで,学校,教師が旧態依然のままでいては効果的な教育はできないということ。

***************************

演習を通して現状を把握し,分析し,対応を考える現実的なノウハウを学びました。
が,現実の職員室の中でその「変化の提案」を行おうとすると,人間関係を考慮した高度の判断力と決断力も必要になりそうです。

さすが、管理人! 投稿者:サワサワ山のMay  投稿日: 9月 7日(日)14時50分05秒
以前は,研修といえば,現場をはなれて少し教師生活に風を入れるといった程度の気持ちですんでいたようですが,昨今は,その研修の後,それがどのように役立っているかという事後調査のようなものもあるようですよ。もちろん,管理人さんのように,自ら希望し意欲を持って研修に行った方はそんなものがあろうがなかろうが,きっと研修を何らかの形で自分のものにされると思いますが,そうでない場合が往々にして多いらしいのです。
この研修レポートをみて,きっと,わたしも行ってみようかなと思われる方がいらしたらいいですね。

改善 投稿者:管理人  投稿日: 9月 4日(木)22時20分01秒
聞いた話ですが,今日の新聞にこのセンターの改善案がその筋から出されていたそうです。
効果があがっていないのでしょうか。もしそうだとしたら,今の私たちの責任は重大なものになってきます。
とてもたくさんの有益な勉強をしていると思いますが,実際の現場で目に見えるような急激な教育効果は出せないかもしれません。しかし,できる限りここで学んだことを生かすように努力したいと思っています。

自由実践研究 投稿者:管理人  投稿日: 9月 3日(水)19時54分38秒
先週の土曜日の午前中,「自由実践研究」がありました。
形は自由で,各班(1班46人で5班あります)ごとに実践研究,交流をするのです。
私の班では内容がはっきり決まっていなかったので,私の実践記録を勝手にプロジェクターで発表させてもらいました。
持って行ったノートパソコンに丁度実践発表でプレゼンに使ったファイルが入っていたのです。
内容は「バケ田」と「おとなりの国,韓国」,それにこちらで自分の学校のHPに入れていた子どもの作った「バケ田クイズ」を開いてみて,それを会場でオフラインで紹介しました。

嬉しかったのは,発表の後,この資料がほしいと言って下さった方がおられたということです。
そこでCDに焼いてプレゼンファイルのまま差し上げることにしました。データは100MBでした。

非現実的 投稿者:管理人  投稿日: 8月28日(木)22時35分40秒
今日は学級経営についての講義がありました。

非現実的な問題なのは,
  
「学級経営に問題がある場合,その問題を学級でその教師が取り組んで直す」

ということである。
大体その教師に問題があって荒れているのに,その教師に直せるはずがない。
クラスが荒れて困っている場合は他の教師が介入しなければならない。
介入すれば,「混乱」で終わる。しないで一人で抱え込んで密閉状態にしておくから「混乱」が「崩壊」にまで進んでしまう。
「崩壊」にまで進むともう手遅れである。

日本の教師の質は世界の中でも高いがチームプレーができない。
外国の教師はチームプレーができている。

一人ひとりの選手がよくても勝てないチームはチームプレーができないからだ。

踊る大捜査線での一言
「おまえたちに全て任せる。但し報告は必ず行うように。」
つまり,
「教師に学級を任せる,しかし報告は必ず行うこと。」

学級担任がガキ大将になって子どもたちの人間関係をつくっても意味がない。

教師が手をかけ過ぎているから,教師がいなくなって問題が起きる。

子ども自身がお互いに働きかけるような取り組みをすること。

人の世話をして,自分が認められていると感じられる経験(自己有用感)をさせること。

同年齢同士でかかわるのは難しい。
6年に1年生の世話をさせるようなことをしていく。

りっぱな先生がいてその先生だったら不登校の子が学校に来るようになったとしても,それは学校に来るのではなく,先生に会いにきているに過ぎない。先生が変わるとまた不登校になるようでは意味がない。中学校で教師の面倒見が悪くなっても,それでも行くように育てること。

学校としての教育力とは教師が手をくださなくても,子どもたちが動くようにしていくこと。


刺激的な90分でした。

週刊こどもニュース 投稿者:管理人  投稿日: 8月25日(月)21時04分22秒
今日はあのNHKの「週刊こどもニュース」の制作者であり出演者である,パパ役の池上彰さんの講義を受けました。

その話の中で,いろいろな裏話も教えてもらいましたが,その中にスタッフ同士のいろいろな会話もありました。
以前もNHKのアナウンサーの方の講演の中で,あの松平さんとの会話の紹介を聴いたことがありましたが,どうも放送関係の方の同僚同士や上司との会話には独特のアカデミックで陽気なユーモアがあるように感じました。お互いをユーモアでからかっていながらその内容の質にプライドをかけているといった感じです。

話の中にこういうのがありました。
「学校の先生が社会の調べ学習として放送について質問されることがある。
ある学校からは

  放送について何でもいいから資料を送って下さい

と言ってきた先生がいた。これにはスタッフ一同怒り狂った。」

というものです。
子どもからも
「放送について教えて下さい。」
というのがあるが,教師としてもう一歩指導して
「放送の何を知りたいのか」
をはっきりさせて質問をさせてはどうかと言われていました。

教師の傲慢さいい加減さをまた感じてしまいました。

道徳教育 投稿者:管理人  投稿日: 8月20日(水)18時43分15秒
たとえ価値の高い行動をしたとしても,それだけではその人間に道徳的判断力があるとはいえない。
問題はその行動をしようと判断した理由にある。
つまり,
「窓を閉める」「席を譲る」
ような行為をしても,それが
「次の日も日直をさせられるから」
とか,
「叱られるから」
のような理由からのものであっては,そこに道徳的な判断力があるとはいえない。
よって,「判断力」のものさしは「行為」にはない。「理由」にある。

というような講義の中に,
「本物の愛は孤独の極みを通り越えたものである」
「人間関係は麗しい誤解から成立っている」
「誤解して結婚し,理解して離婚する」
「分からない時ほど愛は深い。分かると色あせる」
「自分が相手にあると信じたものが相手の中で育ってくる」

いろいろ幅広い研修(?)をさせてもらいました。


実践発表 投稿者:管理人  投稿日: 8月20日(水)09時04分05秒
今日の午後は研修参加者一人ひとりの持ち寄った実践レポートの
発表会があります。
この発表会のユニークなところは、参加者の中に
「物言い役」と
「誉め役」
を決めることです。
「発表」→「物言い(批判)」→「発表者の回答」
→「誉め役の意見」→「フリートーク」
という形になります。

人間関係を壊さない気配りも必要になるのかな?

それとは別に、今密かに計画しているのは、
「私的実践交流会」の開催です。
掲示板で、この会の開催を呼びかけ休みの日にお互いの実践の交
流をするのです。
私はプレゼン形式で実践を見てもらいたいと思っています。
が、もし掲示板で呼びかけてもその日誰も来なかったら・・・
と躊躇しているところです。

客観的に 投稿者:管理人  投稿日: 8月20日(水)08時52分11秒
Mayさんいつもありがとうございます。

「道徳演習」の厳しさ。
例えば、

「あなた自身の道徳の実践の中から次の項目

「子どもの心に触れて感動した例」
「感動して記憶に残っている道徳授業」

にあてはまるものを「具体的に」示しなさい。」

と言われて、すぐ思い浮かべることができるでしょうか。
しかもそれは独りよがりの思い込みでなく、できるだけ
客観的に評価できるもとして・・・

更に、これから先

「子どもの心がより響き合う取り組みへの配慮」
「いっそう深く子どもの心の内面を汲み取る手立て」

を具体的に考えていくのです。

机上の理論でなく、実際に現場で明日から役立つ「具体
的なもの」をしぼりだそうとすると、私のようなへなち
ょこには苦しいものがあるということです。

もう少し詳しく教えて 投稿者:サワサワ山のMay  投稿日: 8月20日(水)05時21分27秒
道徳教育についての演習の内容をもう少し詳しく教えて下さい。

道徳教育 投稿者:管理人  投稿日: 8月19日(火)23時42分22秒
道徳教育についての演習。これはまた厳しいものがあります。

「子どもの心に触れて感動した例を中心に」
「子どもの心がより響き合う取り組みへの配慮」
「感動して記憶に残っている道徳授業」
「いっそう深く子どもの心の内面を汲み取る手立て」

本物の実践を問われる質の高い課題でした。

危機管理 投稿者:管理人  投稿日: 8月19日(火)08時47分18秒
子どもが頭から血を流して倒れている。
考えられる原因はいくつかあるがはっきりは分からない。
まわりに集まった子どもたちが騒いでいる。

さて,これからこの状況に「組織的」に対処していくため
にはどのような手順を踏んでいけばよいか・・・

子どもたちの事故に対して,「学校」として誠意のこもった責任ある対処が必要です。
分かっているようで,実際に一つひとつの動きを考えてみると,事前にはっきりと確認しておかなければならないことがたくさんあるものだと思いました。


ありがとうございます 投稿者:管理人  投稿日: 8月18日(月)08時27分57秒
Mayさん温かいメッセージありがとうございます。

研修も2週目を迎え,いくらか1日のリズムに慣れてきたように
思います。

今日は1日中「危機管理」についての演習と講義です。
子どもの命にかかわる,教師として大切な研修になると思います。
では,これから行ってきます。

Mayさんも元気で頑張って下さいね。

研修がんばって! 投稿者:サワサワ山のMay  投稿日: 8月18日(月)05時00分31秒
家族を残して、遠方での研修ご苦労様です。そのエキスをわたしたちまで吸わせていただいて、夏の風物詩の蚊よりもラッキーかも!!HPのチェック忘れずにしますので(一筆箋の時のように)こちらの報告レポートもよろしくお願いします。

研修レポート7 投稿者:管理人  投稿日: 8月17日(日)10時58分32秒
土曜日は休みなので,はとバスにでも乗ろうかと思っていました。ところが,その日は前日から続く雨。他の人たちは,出かけるのを止めて,宿舎でテレビ等を見ることにした人も多かったようです。私は東京駅までの回数券を数枚買っていたので,とにかく出ることにしました。
朝は5時起きで,6時出発のバスに間に合うようにバス停までダッシュした時点で,前日の懇親会の影響もあってほとんどダウン寸前でした。しかもバスで雨の中1時間半揺られて最悪の状態でした。

駅についても雨がいっこうにやみそうもないので,はとバスはやめることにして,駅周辺の探索をすることにしました。
まず,「県人会便り」の印刷をし,ついでに駅周辺のマップをインターネットで印刷しました。それから,家族に土産を宅配で送り,同じ宿舎の人たちへの土産を買い,例の「王様のアイデア」(テレビで紹介されているいろんなアイデア商品を揃えてあります)で家族一人ひとり用にプレゼントを買い,駅前の「八重洲ブックセンター」で見つけた外国で印刷された大きな世界絵地図を学校の廊下の掲示用にと買いました。

さて,次の日の日曜日,今まで出された数々の宿題レポートのまとめにとりかかります。

研修レポート6 投稿者:管理人  投稿日: 8月17日(日)10時25分48秒
15日に行った懇親会を記事にした「県人会だより(最終号)」を作りました。
前回14日に出したのは(創刊号)でした。
もうこの回で便りは終わりにして自分の仕事に専念しようと思っています。
今回の最終号では懇親会の写真を入れているので,カラー印刷の必要があります。ところが,このセンターのプリンターは全て白黒のみの印刷しかできないようになっているのです。(きっと経費削減のため)どうしようかなと思っていたところ,偶然に東京駅に土曜に出た時,「パソコンコーナー」を見つけました。
ここでは10分200円でパソコン,インターネットを利用できます。それと別にお金はかかりますが,印刷もできます。
そこでこのパソコンでインターネットディスクに置いていた便りのファイルを呼び出し,ここでカラー印刷をしました。それもレーザープリンターでとてもきれいに仕上がりました。
何と便利な世の中なんでしょう。

研修レポート5 投稿者:管理人  投稿日: 8月17日(日)00時09分26秒
研修では毎日様々な講義があります。1コマが1時間のものから,1日中のものまで。
弁護士の先生の講義では,途中に時々質問もされました。
「今年倒産した大きな会社の名前は?」
「貸した金はなぜ返せと言えるのか?」
突拍子もないところから,最後はちゃんと教育とのかかわりの話になっていくのです。
教師として幅広い社会常識を身につけておくことの必要性も教えていただきました。
そして,
「本当に分かっている者は難しいことを簡単に言える」
「新聞は裁判で公共団体が勝つと記事にしない」
「知っていても知らないふりの極意」
等々,ご自身の中から生まれる言葉で,1日中熱烈な講義をして下さいました。

研修レポート4 投稿者:管理人  投稿日: 8月14日(木)19時52分36秒
県人会の幹事になりました。
そこで,「県人会だより」を発行することにしました。
センターのパソコンが自由に使えるので,デジカメで風景を入れ,懇親会予定と県人会名簿一覧等を入れて人数分印刷して,掲示板に封筒に入れて貼っておきました。昼には全部無くなり,全員に渡ったことが分かりました。

研修レポート3 投稿者:管理人  投稿日: 8月12日(火)23時47分05秒
今日は文部科学省大臣官房総括会計官による「教育改革の推進」についての講義がありました。

経験主義から系統主義への変遷。

昭和26年には「這い回る経験主義」との批判が既にあったこと。
(現在もこの繰り返し?)

「ゆとりと充実」→「新しい学力観」→「生きる力」へ。

「認知」とは,
「直感」から「思考」し「行動」に至ることであるが,現在の子どもには教師が説教(「思考」を促す)をしても,それ以前の体験による「直感」がないから,その言葉が届かない。

夜は宿泊棟の同じフロア毎の懇談があります。
茨城,千葉,福井,大分,鹿児島,佐賀,栃木の先生との交流でオフレコ的で新鮮な情報を得ることができました。



研修レポート2 投稿者:管理人  投稿日: 8月11日(月)20時13分00秒
朝の8時に家を出て,夕方の4時半に研修センターに着きました。
設備がよく整っていて,快適でとても綺麗な所です。
私はツインの部屋を一人で使うことになりました。
ロッカーも机も2倍使えます。もう一つのベッドはソファー代わりに使います。
私の今年の夏休みは昨日で終わりました。
明日からは1ヶ月間の研修が始まります。
学生気分に戻って勉強し直すつもりです。

研修レポート 投稿者:管理人  投稿日: 8月10日(日)01時26分28秒
8月中旬から9月中旬にかけての1ヶ月間,研修の旅に出ることになりました。
これからの1ヶ月間は研修先からこのメッセージ欄を使って研修内容の報告をしていこうと思います。今は荷造りやかたづけで大忙しです。

(無題) 投稿者:匿名希望  投稿日: 4月30日(水)10時14分20秒
このホームページには、変えてはならない大切なものと子どもたちの興味をひく新しいものが掲載されていて、とても魅力的です。
組み分け帽子の写真を見ましたが、すごいなあと思いました。
お返事ありがとうございました。

帽子 投稿者:管理人  投稿日: 4月28日(月)23時09分48秒
匿名さんありがとうございます。
知人から,もう一つ組み分け帽子のイメージがわかないとメールがきたので,とうとう画用紙で作ることにしました。
隙間時間にちょこちょこっと作ったので,いい加減なものですが,やはりこの方が封筒より随分効果がありそうです。

やってみようといつも思います。 投稿者:匿名希望  投稿日: 4月28日(月)11時20分04秒
いつも深い内容に感心し読ませて頂いています。
組み分け帽子、子どもたちが興味をもって取り組めそう!
ぜひ我がクラスでも取り入れたいと思います。

なんでだろう 投稿者:管理人  投稿日: 2月10日(月)23時45分37秒
 Nagaiさんお久しぶりです。小事典HPは相変わらず盛況ですね。

 「なんでだろう」と思うことはまだまだたくさんあります。でも,できるだけ丸く丸くなろうとしてはいるのですが,ついどうしても我慢できなくなることもあり,ポロポロとこうしてこぼしてしまっています。
「大人」になっていないのでしょうね。

 「家」の相談にもまたのって下さいね。よろしくお願いします。

教育界の不思議 投稿者:Nagai  投稿日: 2月10日(月)17時33分32秒
こんにちは。
教育界の不思議が面白くてメールしました。
私は建築業界ですが、その中に入った時は不思議だなーと思う事が一杯ありました。
でも、時間が経つとその不思議さに埋没されてしまって、知らず知らずのうちになんだか当たり前になってしまったことも多いような気がします。
おかしなことをおかしいと思える感性や、よりよいものを目指す前向きの姿勢をいつまでも大事にしたいと反省をこめて感じました。

こんにちは 投稿者:管理人  投稿日: 1月22日(水)22時02分37秒
しゅりこさんこんにちは。
採用試験残念でしたね。
しかし,今の状況は厳しいものがありますから,大変だと思います。頑張って下さいね。

「ほめる」ことの中には恐ろしいほどの力が含まれていると思います。それはこれが「理性」にでなく「本能」に働きかける薬だからです。
やって当たり前のことでもそれをほめられるとまた次への意欲にもなりますね。また,すごいものをすごいと言うのは当たり前で誰でもできることかもしれません。そうでないものが自らの力ですごいものに変わっていく手助けをするのが教育の世界の「ほめる」かなとも思っています。

メッセージありがとうございました。これからもよろしくお願いします。

はじめまして 投稿者:しゅりこ  投稿日: 1月22日(水)07時44分50秒
通分について調べていたらこのページにたどり着きました。
参考にさせていただきます。
私は大学4年生で、今年採用試験に落ちまして、大学にもう一年残ることになりました。
「ほめる」というのに、共感しました。
大学の先生がほめるには、3種類あると聞いたことがあるので紹介します。
1、出来なかったことが出来るようになる→ほめちぎる。
2、授業中に積極的に発言するなど→教師の喜びとしてほめる。
3、善悪の判断をしたとき→理由を添えてほめる。
あっなんか生意気そうですが、先生のご意見なので・・・
それに、ささやかさんの意見が加わり、頭の中がホクホクしている感じです♪

形骸化 投稿者:管理人  投稿日:12月24日(火)17時28分28秒
 AB3さんご意見ありがとうございました。
 何だかまた一人相談できる同志を得たような喜びを感じています。

 QCサークルの発表会が「やる気を見せる」ためのものに変質してきたように,学校で行う「調べ学習の発表会」にしても「参観者に見てもらう」ための発表会になってしまっては,「授業」にならないと思っています。

 どうも世の中には「形骸化,ステレオタイプ化」の中で安心できる人(出世タイプ)と居心地が悪くなる人(探求タイプ?)がいるように思っています。

 どちらにも長所があるのでしょうが,私自身気を付けたいと思っているのは,一生懸命やっているつもりが結局,同レベルで,同指向で,同じところを堂々巡りしているようなものになっていないかということです。形骸化を自覚していようがいまいが,やっていることは同じでは悔しいなということです。

 これからもよろしくお願いします。
 ありがとうございました。

「総合の不思議」を読んで 投稿者:AB3  投稿日:12月24日(火)11時56分29秒
 「誰のための発表会?」を読んで、ひところ企業ではやった、QCサークルの発表会を思い出しました。
 いきいきと刺激的な発表会であるべきが、いつのまにか形骸化、ステレオタイプ化してしまっているという状況です。各組織の長が、やる気があることを見せるための発表会と思えてなりませんでした。
 最近は、QCサークルの発表会は下火のようです。 

 投稿者:管理人  投稿日:11月30日(土)23時40分58秒
tadasiさんいつもありがとうございます。
何だかいろんな悩みも相談できそうな奥行きの深さを感じています。

結局,相手が子どもだろうと大人だろうと自分を受け入れてもらえるかどうかは自分次第,自分の器次第かなと感じています。
教師とは本当に自分自身を見つめざるを得ない仕事だといつも思い知らされます。

Re:不遜 投稿者:tadasi  投稿日:11月30日(土)22時17分09秒
1/5について。それは集団力学上当然のことと考えられます。
それでも、善良な?教師(教員)は、自分自身の問題として心を痛めているのが大半ではないかと思います。人というものは、本当に一人一人皆ちがう、ということが根本だと思います。人を大切にすることこそ大切。人を大切にするとはどういうことなのか・・・?  ささやかな一言感想でした。   

5ヶ月振り 投稿者:ささやか  投稿日:11月16日(土)00時13分56秒
tadasiさんメッセージありがとうございます。
このHPにとって,実に5ヶ月振りのメッセージです。
もうこの掲示板に蜘蛛が巣を張っていました。
年末に新鮮な風を送って頂いて感謝しております。
こうして反応をいただくと,ああ見ていてくださる方がおられるのだなと実感できます。

私も今,MIDIのテクニックを勉強したいなと思っています。まずは校歌を学校のHPに入れたいと思っています。

寒くなりますがお身体にお気をつけ下さい。
これからもよろしくお願いします。

お久しぶりです。 投稿者:tadasi  投稿日:11月15日(金)22時19分04秒
ささやかさん、こんばんは。お久しぶりです。
海亀のスープのことは、斎藤孝氏の「子どもに伝えたい三つの力」で知っていました。答えが景山民夫『どんな人生にも雨の日はある』に書いてあるとあったので、注文してみましたが、すでに絶版でした。WEB上で調べ、だいたいのことは把握できたのですが、子供たちにどう下ろせばいいのか考えていました。「そうか」と思いました。ありがとうございました。
これからもお邪魔いたしますので、よろしくお願いします。

http://www.yutopia.or.jp/~tadasi/


おたがいさまです 投稿者:管理人  投稿日: 6月 3日(月)22時08分15秒
「失敗」は人生につきものです。おたがいさまです。まず失敗を失敗と受け止められる柔らかい心を持ちたいものだと,けいさんから学ばせてもらいました。

困ったとき,応援してもらえる状況は,けいさんが自分でつくりあげてこられた宝物ですね。自分が与えている優しさだけ返ってくるものでしょう。

また学級のドラマを創っていって下さい。
これからもよろしくお願いします。

メールの返信ありがとうございます。 投稿者:けい  投稿日: 6月 3日(月)19時29分31秒
私の失敗談を聞いてくださってありがとうございます。
人間関係ができていたつもり・・・ってのも独りよがりだったのだと反省いたしました。
でも、今回、私の応援をしてくださる方々、子供もたくさんいてくれて、
「しっかりあやまっておいで」と子供たちに送り出された私です。
これには涙がでました。

まだ始まったばかり。
がんばります。

良かったですね 投稿者:管理人  投稿日: 4月28日(日)21時12分53秒
武とんぼさん良かったですね。
うまくいった報告をいただいて安心しました。
きっと,
「あれっ?」
と不思議な顔をした後ニコッとしたのではないでしょうか。
こんなたわいのない出来事を子どもは覚えていてくれたりするものですよね。
ご連絡ありがとうございました。

自宅を離れた所からお礼のメッセージをとりあえずお送りしています。


ありがとうございました 投稿者:武とんぼ  投稿日: 4月28日(日)18時37分10秒
先日は、しゃっくりの止め方を教えていただきありがとうございました。
その後2回子供たちに試しましたが、2回とも見事に止まりました。
ちょっとしたことですが、子供たちとのコミニケーションをとる手段になりますね。

見届けること 投稿者:管理人  投稿日: 2月25日(月)23時05分01秒
「見届ける」こと,本当に大切ですね。
今,辞典を見ると,「見届ける」の(1)に「人づてなどによらず,何かの状態にあることを,自分の目で確かめる。」
と書いてありました。自分ではっきりと確認しておくことは,後々大きな意味を持ってくることもありますね。

またその辞典の(2)には,
「物事の成り行きを最後まで見極める。」
とも書いてありました。子どもたちが帰った後,片づけてない物や,落とし物が気になることもあります。黙って整理しておくこともありますが,時にはわざとそのままにして,次の日それをどうするか「見届ける」こともあります。こちらも忘れてはいけないので,黒板にそのことをメモしておきます。但し子どもに気づかれてはいけないので,英単語で書くようにしています。
あっ,これ,一筆箋のネタの方にとっておこうかな。

花壇のクロッカスが咲き始めました。次は水仙ですね。この時期が一番好きです。

あとみよそわか 投稿者:こまっちゅう(tadasi)  投稿日: 2月25日(月)21時54分27秒
こんばんは。
「あとみよそわか」の「窓,ストーブ,電気」について。
学年2クラスの学校から学年4クラスの学校に転勤したときのこと。
管理職から、「学年主任は自分の学年の教室を見届けるように」と言われました。
学年主任の仕事と言えばそれまでなのですが、自分の教室も含めて、学年全体を見届けることの大切さを知りました。
子どもたちの学習についても同じ事が言えると思います。
一つの活動を指示したら、最後まで見届けるのは当然のことです。
一人前の教師の条件として「あとみよそわか」は必須のように思えます。
教師に限らず、社会人としても・・・です。
「見届ける」
自分自身、再確認させていただきました。

リンクありがとうございました 投稿者:管理人  投稿日: 2月20日(水)17時39分56秒
紹介文までつけていただいてありがとうございました。
こういう出会いをさせてもらえるのが夢のようです。
よろしくお願いします。

今年も宿根草をあれこれ注文しています。毎年いつの間にか咲いてくれるので,最近はこれにしています。
今年は柿の木の周りをずっと芝生で被う計画を立てています。大きな石のテーブル(自然のもので無料!)も用意しています。
写真の更新もしたいし,本当に春を待つフキノトウのような気分です。

リンク完了しました 投稿者:こまっちゅう  投稿日: 2月18日(月)22時18分27秒
リンク完了しました。ありがとうございました。
ところで、紹介文を書くのにちょっと苦しみました。
「ささやかな 教育技術」について、私の仲間にどう伝えればよいのか、いろいろ考えているうちに、ありきたりの紹介になってしまいました。
「朝の散歩道」きれいですね。春が待ち遠しいです。
またおじゃまします。

ありがとうございます 投稿者:管理人  投稿日: 2月17日(日)23時22分18秒
こまっちゅうさんこんにちは。
ご連絡ありがとうございます。温かいお言葉とても嬉しく思います。
リンクの件よろしくお願いします。

HPに芝生のコーナーがありましたね。
私も庭作りにハマっていまして,芝生や煉瓦を車に積んで帰っては,ごそごそとやっています。まさ土をダンプで運んでもらい,でっかい花壇を作り,何でもかんでも植えまくっています。
これからもどうぞよろしくお願いします。

はじめまして 投稿者:こまっちゅう  投稿日: 2月17日(日)21時34分59秒
実は、半月ほど前にこのペーシ゜に出会い、その後、毎日のようにお邪魔しております。
最近では「一筆箋」をおもしろく拝見しております。
仕事に向かう姿勢とその実践を記録しまとめ上げる技量に感心いたしております。
そこで、是非私のHPにリンクをはらせていただきたいのですが、いかがでしょうか。

http://www.yutopia.or.jp/~tadasi/page011.html


第一線 投稿者:管理人  投稿日: 1月14日(月)17時00分32秒
横藤さんリンクありがとうございました。こんなページに目を留めて頂いたことをとても光栄に思っています。

「野口塾」の事務局や模擬授業の担当。教育界の第一線でご活躍されていますね。私は野口先生の講演が大好きで,以前沖縄まで聞きにいったことがあります。それから毎日通勤途中にその録音テープを聴き,その絶妙な話の間と内容を味わっていました。何度聞いても飽きない話は芸術的だと思います。先生も参加されておられる「教室コム」というメールマガジンで一度野口先生と私の原稿が同時に掲載されたことがあり,今でもこのことが私の一生の宝となっています。

リンクしました 投稿者:横藤雅人  投稿日: 1月13日(日)17時36分23秒
リンクをさせて戴きました。ありがとうございます。
太極拳に興味がおありですか。太極拳は北京オリンピックで種目になりそうで,一段と普及が見込まれています。今日は,講習会があり,久しぶりに生徒として3時間しごかれてきました。
話は変わりますが,明日1月14日は,国語の著作の多い野口芳宏氏を札幌にお招きしての研修会「野口塾」です。私は担当事務局であり,また模擬授業をさせていただくことになっているので,今心地よい緊張を味わっています。
では,また。

http://www3.plala.or.jp/yokosan/


よろしくお願いします 投稿者:管理人  投稿日: 1月12日(土)10時43分39秒
横藤さん,わざわざご連絡いただきありがとうございます。リンクの件よろしくお願いします。HPを見させていただくと,太極拳のことが載っていました。太極拳,いいですね。私も興味を持っています。(健康面の管理として)以前クラスでキャンプをした時は朝の体操にこの太極拳を即席で練習していって,子どもたちにそのまねごとをさせたこともありました。これからもよろしくお願いします。

はじめまして 投稿者:横藤雅人  投稿日: 1月12日(土)08時37分10秒
はじめまして。札幌で小学校教師をしております横藤と申します。メルマガ「寸心」でこのサイトのことを知りました。訪れて,とても感動しました。ひたむきな教育への取り組みが感じられて。これからも寄らせて戴きます。私のサイトにリンクさせて戴いてもよろしいでしょうか?

http://www3.plala.or.jp/yokosan/


難しい 投稿者:管理人  投稿日: 1月 9日(水)23時15分02秒
Nagaiさんいつもありがとうございます。
「坊ちゃん」,そういえばあの書き出しの辺りに「何とか何とかで損ばかりしている・・・」のような一節があったようななかったような。
長いものには巻かれるのが賢い生き方なのかもしれませんが,世間知らずは職場で迷惑ばかりかけているような引け目を感じています。

「大人を教育することは,もっと大変・・・?」
私は大変とは思いません。無理だと思います。反対に「教育」しようとすればするほど逆効果になることの方が多いように思います。
例えば,「親」に対して,学校側が「教育」などしようとすれば大きな反動がある時代になってきたと思います。もし,するとすれば,「子どもの姿を変えていく」ことで,「親の方にお願いしていく」ぐらいになると思います。
教師に対する「教育」はもっと無理になります。特に学級王国の主ばかりの「教師」は「教員体質」になっていますので,お互いプライドの壁を築き上げていて,「他からの教育」が入りにくくなっているようです。これは小,中,高,大学と専門性が高くなるにつれてより強固になっていくようです。かの有名な有田先生は「小学校では歳をとった先生ほどお山の大将が多くなると思っていたが,大学に行ってみるとみんなお山の大将だった。」と言っておられます。

私もそういう「教師」の一人だと自戒しています。そして,常々「こうべを垂れる稲穂」のように,自分は至らない者だという謙虚な気持ちをいつも持ち続けたいとは思っているのですが。

不思議と思うことは素晴らしい 投稿者:Nagai  投稿日: 1月 9日(水)22時12分57秒
 教育界の不思議、とても面白いですね。 その世界にいると、そのおかしさに慣れてしまって、当たり前になっていくことが普通ですが、KK先生が感じられることは、とても常識的で、まるで新任の「坊ちゃん」みたいです。 
 私も建築に従事して25年になりつつありますが、不思議なことだらけで、自分のHPでも建築界の不思議シリーズを取り入れようと、感じている次第です。
 それにしても、校長先生や教頭先生が新聞をにぎわすような事件が頻繁ですね。外務省ではないでしょうが、その世界にドップリつかると、常識から逸脱していくんでしょうか?
 大人を教育することは、もっと大変・・・?

http://newplan.co.jp


トップページからリンクしました 投稿者:平川  投稿日: 1月 6日(日)17時56分16秒
DMもありがとうございます。
今後も時々訪問します。
今後も,よろしくお願い致します。

http://hirasen.com/


ありがとうございます 投稿者:管理人  投稿日: 1月 6日(日)11時17分03秒
ご訪問ありがとうございます。
またリンクしていただいたり,MLでも紹介していただいたようで,大変ありがたく思っています。

こういう出会いをさせていただくことが,ほんの2,3年前には私には考えられないことでした。ガリ版を刷ったり,和文タイプをボーナスで買ったりという時代もついこの前のような気がするのですが,文明の進化はすごいものですね。それに比べ,自分の中の教育方法の「進化」はというと,?になってしまいます。

不易であるべきものと,変容していかなければならないものがあるとは思っているのですが。

今,平川さんのすばらしいHPで学ばせてもらっています。
これからもよろしくお願いします

すばらしいサイトですね。 投稿者:平川  投稿日: 1月 4日(金)04時52分00秒
日記で検索していて,偶然訪問しました。
ささやかなとありますが,内容はすごいなと思いました。
雑感を書いていますが,リンクで紹介させて頂きました。
これからも,時々訪問させて頂きます。

http://hirasen.com/


総合的な学習 投稿者:管理人  投稿日:10月28日(日)20時37分39秒
Nagaiさんいつもありがとうございます。
日曜日は一日中雨でしたね。お身体の具合はいかがでしょうか。
私もおかげでゆっくり休めました。

「総合的な学習」はとても大切な学習です。しかし,これは,一つ間違うと,結局何をしたのか分からない,ということにもなる危険性も持っています。

現代の課題に対処できるような応用力を育てていきたいとは思っていますが,週休2日になってしまう来年から,基礎学力の定着という課題と板挟みになりそうな予感がしています。

すばらしい 投稿者:Nagai  投稿日:10月27日(土)18時40分22秒
こんにちは。いい天気だったのに、明日の日曜日は雨みたいですね。
少し残念でが、まぁ、雨も地球にとっては 大切なものと・・・。

学級通信の「10粒の米」をとても面白く見させていただきました。
総合学習は教師の腕の見せどころですね。
こらからもますますいい授業をして、ホームページで伝えてください。

http://www.newplan.co.jp


生きる知恵 投稿者:管理人  投稿日:10月17日(水)22時55分15秒
さるるさんこんばんは。
いつもありがとうございます。本当にお久しぶりです。もう少しで,このメッセージボックスに蜘蛛が巣を張るところでした。

さて,「小さい葛篭」の件ですが,面白い話題ですね。

私はやはり「謙虚さ」の方だと思います。しかし,それも「欲」を抑圧された「生きる知恵」としての「謙虚さ」の教えだと思います。

例えば,昔アポロ計画で,ロケットの部品の1カ所を改善した新しい部品に変えたところ,そのために他の場所が異常を起こしてしまい発射の失敗があったという話を聞いたことがあります。余りに精密で複雑な仕組みを持つものには,100点主義を目指すことは危険が多いのかもしれません。それからは,アポロ計画では,8割主義の製造をしたとか。

これ,何となく「人」のあり方と共通するところがあるような気がしています。余りにきれい好きとか,余りに金持ちとか,余りに正義感が強過ぎるとか,余りにできすぎの親だとか,それはどれもが人の目指したいものではありますが,もし本当にそうなってしまったらそれは周りから疎んじられたり,妬みをかったりで,案外いいことはないのではないでしょうか。

昔の人は,
ちょっと抜けたところがあるぐらいの人の方が好かれるんだよ
あまりお金持ちになると人から妬まれるんだよ
少し鈍感なぐらいの方が楽に生きられるんだよ
ということ,つまり,
人生,大きな葛篭より,少し小さい葛篭を持つ方が結局は得をする
なんてことを,生きる知恵として伝えたかったのではないでしょうか。

これ,子どもたちとも考えてみたいと思います。

さるるさん本当にいつもありがとうございます。
どうぞこれからもよろしくお願いします。

小さい葛篭 投稿者:さるる  投稿日:10月17日(水)20時26分36秒
お久しぶりに、こんばんわ。今日は、子供たちに接する先生にご意見を伺いにやってきました。
少しまえ、他のサイトで”どうして、舌きりすずめのじいさんは、小さい葛篭を選んだのか”というのが話題になりました。その物語は”謙虚さ”を教えるものだったから・・という意見が有力だったのですが、今日、授業をやっていて、ふと、”違うんじゃないの?”と思ってしまいました。
今日の授業は、パソコン形態ごとの携帯性と性能。パソコンは小さいほうが携帯性が大で、小さいわりには性能が良いのです。きっと、じいさんは、それで小さいのを選んだんだ!とひとり納得してしまいました。でも、現在の世の中を見てみると、小さいほうが価値のあるものって多いですよね。”謙虚さ”の中にも”欲”が垣間見える・・現代っ子なら、そう受け取るかもしれません。どう思われます?
子供たちは、もっと純粋ですか?

http://www5.plala.or.jp/salulue/


お久しぶり 投稿者:管理人  投稿日: 8月 1日(水)21時43分28秒
Uさんお久しぶりです。何でもPCをリセットされたとか聞きました。
私も以前,今使っているPCをリセットしたことがありました。その時の動作の速いこと!サクサクというのはこういうことかとすっきりした気分でした。でもまたいつの間にか「強制終了」のオンパレードになり最近では起動した瞬間から「不正な処理を・・・」が出てくることもあります。PCがもっと安定した頑丈な造りになってくれるといいなと思う今日この頃です。

「石うすの歌」の不思議,分かりましたらまたご連絡下さい。粗品(?)をさしあげ,感謝の意を表したいと思います。どうぞよろしく。

やった! 投稿者:U/8  投稿日: 7月31日(火)23時47分08秒
久しぶりにこのHPを開かせていただきました。すると!「石うすの歌」があるじゃありませんか!これは、私のために載せてくださったのだと信じています。ひきうすと石うすの使い分け、この夏の私の重要課題にしたいと思います。まずは、「石うすの歌」を200回ばかり読み返したいと思います。
もうすぐあの8月6日がやってくるのですね。その前に、このHPをもう一度のぞけたこと、感謝しています。

ぼちぼちと 投稿者:管理人  投稿日: 7月24日(火)21時13分28秒
さるるさん,いつも温かいお言葉ありがとうございます。

これからもぼちぼちと楽しみながら続けていきたいと思っています。
どうぞよろしくお願いします。

おめでとうございます 投稿者:さるる  投稿日: 7月24日(火)16時29分51秒
雑誌に掲載されたりで、ご活躍のようですね。
おめでとうございます。
今後も楽しみに致しております。
がんばって下さい。

http://www5.plala.or.jp/salulue/


いえいえ 投稿者:さるる  投稿日: 6月20日(水)16時02分47秒
ご意見は多いに参考になりました。塾の方針に従うのはスジだと思います。
ただ、わたくしが住んでいるところのように辺鄙なところでは、選択肢に挙げられる塾にも限りがあり、理想通りの塾は望めません。ほどほどの日程で通いたいと思っても、補習塾でないものと考えると、結局、毎日、塾通いになってしまって、親子ともに疲れてしまったようです。
塾に通い始めたきっかけは、学校の担任の先生が、家庭訪問の時に、”塾で受験勉強の指導を受けていることを前提にしている”といわれ、また、”学校では受験指導はできない”ときっぱりいわれたからです。それが現実なのかもしれませんが・・・
これからの”ゆとり教育”とは、本当は”ゆとり”に逆行していくのではないか・・?(時間的にも経済的にも、また学力でも)と疑問に感じています。

http://www5.plala.or.jp/salulue/


励ますつもりが・・・ 投稿者:管理人  投稿日: 6月19日(火)23時29分46秒
さるるさんこんばんは。先日はすみませんでした。励ますつもりが,よけいしんどい思いをさせることになったような気がしています。

私自身の考えでは,「塾通い」を選ぶということは,その塾の指導方法を認め,その方針に従っていこうとすることだと思っていました。塾は学校とは違いますから,「行かさせなければならない」というような義務はありませんよね。私自身は自分の子どもを学習塾には行かせていません。
ただ,よくあるパターンに,

学校の先生は自分の子には塾で勉強させているくせに,クラスの児童には総合だ,ゆとりだと言って,学習の定着等に対して無頓着であったり,地元の学校に進学させるべきだと言いながら,自分の子は遠くの私立の学校に進学させたりする。

というような実態を聞いたりするので,そういうきれい事だけは言わないようにしようと思っています。
子どもに進学のための勉強をさせようと思われる方が,学校が終わってからでもまた勉強させるために高いお金を払って塾に行かせておられる。または,学校の教育だけでは心配があるので民間に頼っておられるのだと思います。

前回
「ただその方向が「3時間」の勉強なのかどうかは人それぞれですし,それぞれの家庭の考え方もありますから,この方がいいなんて誰も言えません。」
と書いたように,「何が必要か」はその家庭の考えやその子の実態によって当然変わってくるものです。私自身,自分の子に対してこれでいいのかなと不安に思うこともよくあります。

お子さんの様子から深刻に悩んでおられるところに,より厳しいことを書いてしまいました。お許し下さい。

ありがとうございました 投稿者:さるる  投稿日: 6月19日(火)18時29分41秒
やっぱり勉強時間はとったほうが無難ということでしょうか・・
子供の身体も心配ですし、親子で顔を合わせてはなしをする暇もなくなるのも心配です。
(結構、悩みが多いようなので・・・)
一般論で言えば、勉強するーレベルの高い学校に入るー親子で満足感があるー明るい未来が待っている・・・ってことなんでしょう。
ただ、私自身は、親や塾が勧めるのよりもワンランク下の学校(進学校ではない)を自分で選択して受験・進学したことにより、余裕を持って高校時代を楽しく過ごせたように思うのです。
なので、名前は一流だけれど、何の魅力も感じない学校を目指すために、何もガリガリ勉強することはないのでは・・?それでは、勉強が楽しくないのでは・・?などと思ってしまったのです。
(子供も私の影響か、同じように考えていますし、既に勉強がイヤになってきているのです。もう、塾も辞めたいと言い出しています)
イヤでも、仕方ないんですね。いつまで、続けさせられるか、私もバテそうですけど。

勉強 投稿者:管理人  投稿日: 6月15日(金)23時14分38秒
さるるさんこんばんは。いつもありがとうございます。

勉強時間について,お子さんの体のことも心配されているのだと思います。結局は,「時間」ではなく,「中身の濃さ」又は「方法の適切さ」「効果的な学習法」が問題なのでしょうが,やはりある程度の「時間」はかかると思います。例えば,好きなことをしている時は2時間や3時間は集中しているためそう長い時間に思えないこともありますし,それくらいの時間が必要になってくるものです。

塾のある日,帰ってから食事,入浴等をしていると,その後「3時間」の勉強をすれば,寝るのはどうしても12時を過ぎるようになるかもしれませんね。塾のない日などは,帰ってからの時間の中で,「入浴」の時間をできるだけ早めにしておくと,後の時間が案外余裕を持てることもあります。これ,騙されたと思ってやってみて下さい。

勉強時間にしても方法にしても,「塾」という現場で長年仕事をされてきたプロの方が言われることには,やはりそれなりの裏付けがあると思います。また,学力づくりで有名な先生の言われるのに,家庭学習の時間は「20分×学年」をめやすに,というのがあります。つまり6年生だと20分×6で2時間ということになります。ですから,中学校ではそれ以上になるのでしょうか。

いずれにしても十代のうちにしっかり頭をいろいろな方法で鍛えておくことは大事なことだと思っています。いわゆる「成績」を上げたいのならば,反復学習的なものが効果的かもしれません。そして,結局多くの問題数をこなした者が「進学」には有利なのが現在の状況でしょう。逆に考えれば,時間さえかけてどんどん詰め込んでいきさえすれば,今の世の中ではそれなりの場所にいくことができるということなのでしょう。

しかし,進学等を考えない場合においてもある程度の「鍛え」は必要だと思っています。人はできるだけ若いうちのある時期に,「猛烈に勉強した」という経験をしておくことは大切な財産になると思っています。

私たちは誰もがもし「自分の人生の中でのイチローになりたい」と思ったら,「それだけの陰の努力」をする必要があると思います。ただその方向が「3時間」の勉強なのかどうかは人それぞれですし,それぞれの家庭の考え方もありますから,この方がいいなんて誰も言えません。

と,言うことで,とても「3時間もしなくていいですよ。」とは私からは言えません。
すみません。安心してもらえるような返事ができなくて。


訂正 投稿者:さるる  投稿日: 6月15日(金)21時52分26秒
下の文章を読んでいたのに”な”を使ってしまいました。すみません。
訂正!
現状:1日の勉強時間は1〜2時間くらいでしょうか・・・

勉強時間 投稿者:さるる  投稿日: 6月15日(金)21時49分35秒
今日、塾の個人面談に行ってきました。(中2の息子の)
成績が平凡なので、睡眠時間を削ってでも、毎日3時間は勉強しろと言われました。
私のころは、今と時代が違うからか、夜10時には寝ていましたので、12時から1時くらいに寝れば大丈夫と先生に言われた時には、素直に肯けませんでした。
そんなにしてまで、勉強時間って作らなければならないのでしょうか?
ちなみに現状の勉強時間は1〜2時間/1日かな・・・

http://www5.plala.or.jp/salulue/


Nagaiさんへ 投稿者:管理人  投稿日: 5月30日(水)23時50分08秒
Nagaiさんいいご質問ありがとうございます。
私は以前から次のように考えていました。

『1.週休2日制になって子どもたちの教育のレベルが低下していくようなことを聞く』について

「教育のレベル」=「教師の教え方の質」という意味ならば,週休2日制になってもそう大して変化はないと思います。
しかし,「子どもの学力」は当然低下していくと思います。と言うより,「地域,家庭環境の違いによる学力間格差が益々広がる」と思います。

私は,週休2日制はエリートの発想だと思っています。世の中に5%のエリートがいればいいんだ,と思う人はこの2日制に賛成するでしょう。また,このHPの中で紹介している「学級通信」の中でも書いていますが,この「2日制」は,「日本人の働きすぎ」に対する外国の圧力から来ている外交的な処置のようです。日本の労働者を週休2日制にすることがまず第一の目的で,結果,公務員も2日の休み,だから先生も2日休み,そして,子どもは2日学校に行けない。ということだと思います。子どもは学校に行かなくていいと喜びますが,中には学校に行かなければ2日間友達と会えないような地域に住んでいる子もいるのです。近くに塾等があり,休みでもそこでいくらか頭脳に刺激を与えてもらえる子と,2日間友達とも遊べず,テレビを見ながらボーッと過ごしてしまう子もいるのです。
若くて,頭脳の柔らかいうちに毎日毎日少しずつ鍛えていかなければ身につかないものがあると思うのですが,エリートにはそういう苦労の必要性を感じられないのだと思います。
私はこの「2日制」には今でも反対です。


『2.先生や親に対する言葉遣いが友達風になっていること』について

これは全く子どものせいではありませんね。親,教師のかかわり方の問題でしょう。最近の社会の考え方がそういう関係の方がいいと思っているから子どもがそうなるのでしょうね。私の場合は1学期間をかけて,毎日しつこくしつこく言葉遣いについては言い直しをさせていきます。
また,返事を「うん。」で済ませる子には,
「うん,ではない。はい,と言うのです。これからは,うん,と言う子は『うん子』と言うことにしますよ。」
などと脅します。
さらに,言葉遣いキャンペーンを張ることもあります。
「目上の人に対して,『あのな〜』とか,『それでな〜』とか言うものではありません。『な』を取って言いましょう。今月の1ヶ月間は『な』を取って言う子になる訓練をします。そこで,『な』を取って言う子になろう,ということで,この1ヶ月間,【『な』取り言う子】(名取裕子!?)キャンペーンを行います。」(子どもには何のことかよく分からず,教師だけ喜んでいるのですが)

私は言葉を場や相手に応じて正しく使用することができるのは,賢さの表れだと思います。また,場に応じた言葉遣いを考えることで賢くしていきたいと思っています。


『3.教師として子どもたちに将来どのようになっていくことを期待しているか』について

怖い質問ですね。人として立派な人ならば,一言「自分のようになれ」と言えば済むのでしょう。
そんなこと口が裂けても言えない劣等感の固まりのような私としては,「自分のようにはなるな」とつい言ってしまいそうです。

今考えてみて,私は今まであまりはっきり
「子どもたちには将来このようになっていってほしいと期待している」
というような思いを持ってこの仕事をしてきていません。新採の時から,いつも考えていたのは,目の前の人間(子ども)に対して,今自分のできることはどれだけなのか,何をすればいいのか,ということだけだったような気がします。
子どもは大人になるために今を過ごしているわけではなく,人は生きている間中いつでも,「今の自分」を生きているのではないかと思います。

医者はプロとして,目の前の患者の病気を治すことに全力を注ぎます。そして,できれば退院してからも健康で過ごしてほしいなとは思うでしょうが,それは医者でなくても誰でも願うことであり,健康にした後は本人しだいということにもなります。

教師もやはりプロとして,目の前の一人ひとりの子ども(人)に対して,その人と出会っている間に自分のできる精一杯の「教え,育てる」ということに全力を注ぎます。その時に「将来このようになってほしい」というような期待を持っているのかもしれませんが,私には「今」の子どもの姿に対して自分の力の限りの仕事をしていくことしか考えられていません。それは,「学力」であり,「人間関係づくりの力」であり,「人へのやさしさ」等々です。詳しくはこのHPの
「先生の話T,U」の通りです。


Nagaiさんの考えもまた教えて下さいね。

質問 投稿者:Nagai  投稿日: 5月30日(水)20時55分14秒
いつも 私のホームページにとても興味ある質問をいただき感謝しています。(結構答えるのに頭を使い、勉強になってます。)
さて、今度はこちらからの質問です。
1.週休2日制になって子供たちの教育のレベルが低下していくようなことを聞きますがどうなんでしょう?
2.私たちの子供の頃と比較して、先生や親に対する言葉使いが、友達風になっていることをどうお考えですか?
3.教師として子どもたちに将来どのようになっていくことを期待していますか?

よかったよかった 投稿者:管理人  投稿日: 4月20日(金)18時33分05秒
よかったですね,さるるさん。
「ヘヘッと照れる」子どもらしさこそ一番すてきな親への贈り物ですね。

ほめ上手は賢い母さんの必須条件。見習いたいと思います。
子どもに「努力」させようと思えば,大人はその何倍もの努力をしながら自分の感情や仕事をコントロールしていかなければなりませんね。


今のところgood! 投稿者:さるる  投稿日: 4月20日(金)13時26分05秒
更なるアドバイスをありがとうございます。
今のところ順調に行っています。
ちょっと誉めるとヘヘッとか照れながら、文句も言わずに練習問題をこなしています。
学校の先生も、もうちょっとおだててくれると良いのにな・・と思います。

http://www5.plala.or.jp/salulue/


お役にたてたら 投稿者:管理人  投稿日: 4月11日(水)22時09分21秒
さるるさんこんにちは。
私の勉強も兼ねて,「自然」についての校長先生の記事紹介をしています。
何だか,私の堅苦しいページよりこちらの記事の方がみなさん喜んでいただけるのではないかと思っています。

分数の計算について少しでもお子さんのお役に立てたらとても嬉しく思います。計算についての「理解」は数をこなしていくうちに自然に身についていく面もあります。とにかく1問でも多くの問題にあたらせていくということも大切な親のバックアップだと思います。やっていくうちに本当の理解に深まっていくこともあります。
意味理解と習熟。家で意味理解をさせようとすると最後は子どもを泣かせてしまうパターンが多いように思います。(我が子を教えるぐらい難しいことはありませんね。)家ではなるべく簡単な問題を数多く解かせて自信を持たせる方法がいいのではないかと思います。
お忙しいでしょうが,子どもに元気の出る家庭教育をこれからも続けてあげて下さい。

参考にさせていただきます 投稿者:さるる  投稿日: 4月11日(水)16時15分41秒
きれいなお花の話などが載るようになったのですね。
これからも楽しみです。彼岸花は、私もずっと不思議に思っていました。
私のはちょっと違っていて、なんで葉っぱが無いんだろう?
子供の教材を読んでいて、真相を知りました。本当に不思議な花です。

ところで、先日、息子の勉強を見ていたら、分数の通分に問題がある事を発見!
計算している間に、なんだかわからなくなっちゃうみたい・・
ここに来たら、通分の分かりやすいお話が載っていたので、早速試してみる事にします。

リピーター 投稿者:管理人  投稿日: 3月12日(月)00時54分55秒
Nagaiさんいつも温かいお言葉をありがとうございます。HPにありましたが,奥さんの
風邪の具合はいかがでしょうか。しっかり主夫業をこなしてあげて下さいね。

Nagaiさんの読まれた本にあるようなHPに少しでも近づけたらいいのですが,これは,センスの問題と当然「実践」の濃さの問題があり,どうにもできない壁を感じてしまいます。
リピーターの数がそのHPの質のバロメータになるのは確かですね。厳しい現実です。

NagaiさんのHP,すごいアクセスの伸びを記録していますね。うらやましい限りです。
「役に立つ」情報が毎日のように更新されているのも大きな原因だと思います。

リピーターが多い。 投稿者:Nagai  投稿日: 3月11日(日)18時48分08秒
最近ある雑誌で読んだ「いいホームページの条件」
1.利用者の役に立つ、何度も見たくなるような情報が掲載されている
2.トップページのデザインのセンスがよく、表示しやすい
3.メニューの構成がうまく分類され目的の情報にアクセスしやすい
4.文章が読みやすい
「教育技術」は ホントニ 僕のお手本です。

http://www.newplan.co.jp


言葉 投稿者:管理人  投稿日: 3月 3日(土)23時06分36秒
コロンさんはじめまして。書き込みありがとうございます。さっそくHPを拝見させていただきました。奥深い・・・というのが第一印象です。「言葉」について楽しみながら知識を交換し合っていく,アカデミックなHPですね。これからも度々伺わせて頂きます。
これからもよろしくお願いします。

国語の先生 投稿者:コロン  投稿日: 3月 2日(金)22時15分07秒
↑で検索していてこちらにたどりつきました。
最近風邪でふせってまして家に居ることが多かったので、インターネットばかりしてました。
で、わたしの大好きな国語系のHPばかりのぞいていたというわけです。
こちらももちろんお気に入りに追加させてくださいね!
私は日本語力に特に興味をもってまして勉強しています。
HPもあるんですがそこはたくさんかきこみがあるし、いろんな疑問がすぐに解決できます。
恥ずかしくて人に聞けない言葉についての疑問など書き込むと必ず誰かのレスが入ってます。
みなさん、すごいな・・・と感心ばかりです。
私なんてまだまだですが、少しずつ勉強、がんばりたいと思います。
HPのアドレスは
http://www.nihongoryoku.co.jp/
です。是非のぞいてみてください。
そして書き込み頂けると(レスなどつけて頂けるときっと書き込みのみなさん喜ばれると思います!)

はぁ〜〜 投稿者:さるる  投稿日: 2月28日(水)20時46分35秒
お答えありがとうございます。
ネットワークの構築方法だったんですね。私の個人的な考えですが、一般の学校だったら構築は専門家(業者)に任せたほうがベターだと思います。それよりも、その後のネットワークの活用方法やネチケットのほうが問題かと・・・
でも、いずれは、構築のための知識も役に立つ日が来るとは思います。
(それでも、ネットワークの技術の変化は目覚しく・・新しいことをどんどん勉強しなきゃいけなくて、私もときどきパニックになっています)

http://www5.plala.or.jp/salulue/


意欲的 投稿者:管理人  投稿日: 2月27日(火)22時23分46秒
さるるさんこんにちは。風邪の具合はいかがですか?

次男さん,「意欲的」になられたとか。うらやましいですね。
きっと,今までのさるるさんの我慢強い支え方が功を奏したのだと思います。家に帰るとお母さんがいてくれる。これが一番でしょうけど,現代はなかなかそれが許してもらえない経済機構になってしまっていますね。息子さんの益々の成長を祈っております。

研修では,一言で言うと「ネットワークの構築」にほとんどの時間を割いて知識を詰め込まれました。いわゆる「校内LAN」についての基礎知識です。
イーサネットがどうの,RJ−45がどうの,10Base−5がどうの・・・というわけで,3日間で頭がパンクしそうでした。
学校に帰って「まるで,医者が注射器の作り方を教えてもらうような研修でした。」と報告しました。パソコンオタクの先生には興味津々の内容だったかもしれません。

このHPの画面については以前からフレーム式にしたいなあという思いはあったのですが,元来ものぐさ人間なもので,今までその方法を調べようともしていなかったというのが本当のところです。先日ようやく重い腰をあげて,ビルダーの説明書を片手に頑張りました。
でも,さるるさんからも評価をいただいて,今は,やってよかったなあ,と喜んでいます。また,いろいろ教えて下さいね。

変わりましたね 投稿者:さるる  投稿日: 2月27日(火)19時36分45秒
私がしばらく風邪で寝込んでいる間に、がらっと変わりましたね。
画面の切り替えがやりやすくなりました。これも、研修の成果ですか?
研修ではどんなことをやったのでしょう。今度参考までに教えて下さいませ。
ところで、以前書きました次男のこと・・
最近勉強がおもしろくなってきたと、意欲的です。
結論から言えば、私が家にいる時間が長いほうが、彼は落ち着いて過ごせるようなんですが・・
これからお金(教育費)もかかる時期ですし、仕事も辞めるわけには行かず、まあ、ぼちぼち、程々にやっていくしかないのかなってのが、行きついたところです。

http://www5.plala.or.jp/salulue/


ちょっとリニューアル 投稿者:管理人  投稿日: 2月22日(木)22時31分19秒
Nagaiさん,ようやく目次ができました。昨日の夜ようやく重い腰を上げてつつき始めたら面白くなって,朝の2時までかかってしまいました。睡眠不足です。
右側の画面でクリックしてもらうと全画面表示になり,左の目次画面でクリックしてもらうと,フレーム使用の画面になるようにしています。モニターの大きさによって全画面表示にするか,フレーム表示にするか選んでみて下さい。

こんばんわ 投稿者:YUKITO  投稿日: 2月22日(木)21時02分39秒
TEACHERSのYUKITOです。
私のHPでは、以前も紹介させていただいたかもしれませんが、
「教育関係HP共有掲示板」を新設しました。
現在、先生方の41のサイトで共有し情報交換しています。
さらに交流の輪が広がると思います。
利用規程がございますが、もし興味をもたれたら、
私のHPのコンテンツの「教育関係HP共有掲示板」の項目を
クリックしてみてください。

http://www3.ocn.ne.jp/~teachers/


よくできてます。 投稿者:Nagai  投稿日: 2月22日(木)07時57分18秒
おはようございます。
今朝、教育技術を開けて見ますと(日課にしております。)なんと左側に整然と整理された目次ができていました。最近はたぶん目次つくりに日夜、没頭されていたんだろうってことがよくわかります。とても使いやすくできています。さすが。

http://www.newplan.co.jp


昼休み 投稿者:管理人  投稿日: 2月14日(水)12時40分10秒
ただいま,情報教育推進者強制研修2日目の昼休み中です。
朝からみっちりしごかれています。1日中ブラウン管とのにらめっこで,目がもうしょぼしょぼになってきました。(せめてフィルターをつけてほしいなーと思っています。)
講師の言われる指示についていくのがやっとという感じです。人間相手も難しいですが,機械相手も難しいものだと改めて感じています。

あと1日と半分,どうにか頑張って,生きて帰り着きたいと思っています。もし,HPの更新が途絶えたら,ここで息絶えたと思って下さい。

行って来ます 投稿者:管理人  投稿日: 2月13日(火)06時26分34秒
ひなさん,お久しぶりです。もう春休み!・・・いいですねえ。

今,私は卒業生の担任をしていて,これからの3日間の出張は,ちょっと痛いなあと思っています。また,PCについても,ほんのかじりかけの者ですので,辛いものがあります。ま,だから勉強にはなるとは思っていますが。
子どもたちには,この3日間で,「卒業制作を済ませておくように」と,無理な注文をしています。教師がいない時こそ本当のクラスの力が表れるとは思っていますが,どうなることでしょう。
学生気分に戻って,行って来ます。

もう春休みです。 投稿者:ひな  投稿日: 2月13日(火)00時22分18秒
お久しぶりです。ひな@スキーによる筋肉痛で体はボロボロです。

「情けは人のためならず」を読ませて頂きました。
とっても良いお話だと思いました。最後の方が“宗教っぽいかな?”と書かれていましたが、小学校ではこのぐらい言っても良いと思っています。(道徳感の低下が言われている今は、むしろ積極的に言った方が良いと思います。)
私も「A」の人になれるようにがんばりたいです!(でも、これって訓練してできるようになるものではないような気もするのですが・・・。)

各学校1名強制の研修というのは、大変そうですねぇ。でもきっと、これだけのHPを作る技術をお持ちの先生なら、研修の内容は分かりきったことが多いのでしょうねぇ。
それでは、また。

http://www.wakwak.net/home/083117/


3日間の研修 投稿者:管理人  投稿日: 2月12日(月)23時29分28秒
2月13日(火)より15日(木)までの3日間,教育センターでの「教育情報化推進指導者養成研修」という長ーい名前の研修に行かなくてはいけなくなりました。各学校から1名強制的に行かされる研修です。私の家からはとても遠い所にあるので,泊まり込みの研修になります。帰ってきたらそろそろ更新をしようと思いますので,またよろしくお願いいたします。

HP拝見 投稿者:YUKITO  投稿日: 2月 1日(木)22時49分30秒
TEACHERSの管理人です。
はじめまして、私のHPのいまりんの登録から飛んで来ました。
平和美術展を拝見しました。
水彩絵の具の良さが表れた絵だなあと思いました。
一言感想だけですが、感想を残します。

http://www3.ocn.ne.jp/~teachers/


お互い様です 投稿者:管理人  投稿日: 1月25日(木)07時24分43秒
さるるさん,こんにちは。
いろいろありますね。
「子ども」を持つということは,喜びと心配と両方を同じ量だけ受け取っていかなければならないようです。
お互い様です。
同じ悩みを持つ者同士で相談しあいこさせて下さい。

相談事はOKですか? 投稿者:さるる  投稿日: 1月24日(水)23時26分16秒
熟練の先生とお見受けして、我が家の次男の事で相談にのって頂こうかと、メールを書きかけていたのですが、あれやこれやと考えて書いているうちに考えがまとまってきました。
もう少し自分で考えてみたいと思いますが、もしも、行き詰まってしまったらhelpをお願いするかもしれません。
よろしくお願い致します。

http://www5.plala.or.jp/salulue/


プロ冥利 投稿者:管理人  投稿日: 1月18日(木)23時25分50秒
 「いい仕事」

これ,最高の言葉ですね。
プロフェッショナルとして,この言葉以上のものはありません。
そういう仕事ができるような教師に少しでも近づけたらと思います。

また,別な意味で,「教師」って,本当に「いい仕事」なんです。
今まで,何度子どもたちの姿から「心を洗われた」ことか。
心の底から「ジ〜ン・・・」とするのです。

また,授業終わりのチャイムが鳴った時,
「えっ,もう終わり?」
なんて言葉が聞かれた時なんて(あまりありませんが)もう,至福の時なんです。

更に,自分自身の姿をうきぼりにされ,自分との戦いもさせてもらえる仕事でもあります。

ホント,(自分にとって)「いい仕事」ではあります。

NagaiさんのHPからは,職人としてのプライドを持った誠意のこもった仕事の様子が切々と伝わってきます。
仕事には,人柄が表れるものですね。
プロとしてのプライドを持った責任ある仕事を見習いたいものです。


いい仕事してますね 投稿者:Nagai  投稿日: 1月17日(水)21時49分43秒
ホームページを作っていて、一番いいと思うことは、自分のやっていること、やってきたことを自分なりに整理できること。これからの自分の方向を確認できること。そして、同じ分野にすすむ人に何かを参考にしてもらえること。教育技術はいろんなことを教えてもらえます。

http://www.newplan.co.jp


フロンティア スピリット 投稿者:管理人  投稿日: 1月 8日(月)23時20分32秒
年末にstudio.sさんのHPにお伺いしてみました。
ニュージーランドで日本語教室を開いておられます。
その教室に通ってくる子どもたち一人ひとりの部屋をHP内に用意され,とても温かい構成で作品等を紹介されています。
是非一度訪問してみて下さい。

http://members.tripod.co.jp/anemone820/index.html


今年もよろしく 投稿者:管理人  投稿日: 1月 8日(月)10時38分14秒
さるるさん,今年もよろしくお願いします。

昔の若気の至りで書いたような通信を紹介しています。
「教師」が一度は通る,「思春期」のようなものかもしれませんが,その時はその時で,一生懸命だったと思います。

冬休みも終わり,更新のスピードが落ちるかもしれませんが,これからもよろしくお願いします。

謹賀新年 投稿者:さるる  投稿日: 1月 4日(木)16時57分21秒
あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願い致します。
冬休みは、どう過ごされていますか?
学級通信が新しくupされているようなので、あとでじっくり読ませて頂きます。

http://www5.plala.or.jp/salulue/


はじめまして 投稿者:studio.s  投稿日:12月30日(土)18時39分54秒
目指せ教師の輪!ウエッブリングからお邪魔しています。
今日、仮登録をしたんです(^^)
私は公立小学校で4年間勤務した後、ニュージーランドへ移住しました。
そこで、補習校に2年勤務したあと、今年の4月、自宅に日本語教室を開きました。
子供たちの作品を紹介するサイトを作っています。
来年は(もうすぐですが。。^^;)指導法などについてもページが作れたらな、と思っています。
こちらの指導内容(漢字とパレットを拝見しました)を見て、日本時代を懐かしく思いました。
三原色、やりました〜。
国語ではなく、日本語ですので、なにかと試行錯誤の日々ですが、固まらず、とどまらず、よりよい授業を目指したいと思っています。
これからも、どうぞよろしくおねがいします。
良いお年をお迎えください。

http://members.tripod.co.jp/anemone820/index.html