| 民俗資料館(旧和田家)にて |
茅ヶ崎市堤にある民俗資料館(旧和田家)で行われた
年中行事再現の一部を紹介します。
| 平成19年【ひなまつりを楽しもう】 (平成19年3月3日) |
| 今年も会えました | 素敵な貼り絵が出来ました | 竹を使って笛を作ります |
| 古民家に流れる琴の調べ | お雛様の前でハイポーズ | ちょっと照れくさそう・・・ |
![]()
| 平成18年【お月見を楽しもう】 (平成18年9月9日) |
| 収穫を感謝します | お琴の演奏 | 手作りの笛は鳴るかな? |
| 竹とんぼ作りは人気ですね | 古民家に響く琴の音色 | 子どもたちに人気のお団子盗み |
|
![]() |
![]() |
![]() |
| 地面が悪くこいのぼりが立てられず・・ | 何だかうしろが気になるね | 五月人形が揃いました |
![]() |
![]() |
![]() |
| 竹とんぼできるかな? | みんなでこいのぼり作り | 立派な鎧兜 |
| 平成18年【ひなまつりを楽しもう】 (平成18年3月4日) |
![]() |
||
| 三人官女や五人囃子が並びました | お雛様と一緒に記念撮影 | 今年も楽しいひなまつり |
![]() |
![]() |
![]() |
| 特別出演で琴が演奏されました | 琴の音に聴き入るみなさん | ひな人形を作っています |
![]()
| 平成17年【お月見を楽しもう】 (平成17年9月17日) |
![]() |
![]() |
![]() |
| ごはん・みそ汁・お団子・とうふなど | 真剣に紙芝居を見ていますね | 折り紙で切り紙細工作り |
![]() |
![]() |
![]() |
| 竹を使って何ができるかな? | 水鉄砲の出来上がり | 団子盗みでお団子をゲット! |
|
![]() |
![]() |
![]() |
| ていねいに組み立てます | 飾り付けができました | 元気に泳ぐ鯉のぼり |
![]() |
![]() |
![]() |
| あと少しで こいのぼりの出来上がり | 初節句の赤ちゃんかわいいね | 水鉄砲作りに夢中です |
| 平成17年【ひなまつりを楽しもう】 (平成17年2月27日) |
![]() |
![]() |
![]() |
| 以外と難しい雛壇の組み立て | 珍しい御殿飾り | 初節句の赤ちゃんもきてくれました |
![]() |
![]() |
![]() |
| 手作りひな人形の出来上がり! | 遠い昔へ思いをはせて | とっても寒い一日でした |
![]()
| 平成16年【お月見を楽しもう】 (平成16年9月26日) |
![]() |
![]() |
![]() |
| お供えは お団子・里芋・おとうふなど | みんな水鉄砲作りに夢中 | のこぎりで竹を切ります |
![]() |
![]() |
![]() |
| 尺八に合わせて月の歌を歌いました | 紙芝居も面白いね | 最後のお楽しみ! |
| 平成16年【端午の節句を楽しもう】 (平成16年5月2日) |
![]() |
![]() |
![]() |
| 飾り付けが一苦労ですね | こいのぼりもあがりました | これは魔よけの意味の菖蒲屋根 |
![]() |
![]() |
![]() |
| 紙芝居のはじまりはじまり | かざぐるまじょうずにできるかな? | お人形さんたちも嬉しそう |
| 平成16年【ひなまつりを楽しもう】 (平成16年2月29日) |
![]() |
![]() |
![]() |
| さぁ、飾りつけ開始 | いつまでも仲良く | 三人官女と五人ばやしたち |
![]() |
![]() |
![]() |
| 昔を懐かしむ人の姿も… | みんなでひな人形をつくりました | 昔の暮らしを感じてもらえたかな? |
![]()
平成15年に行われた
「ひなまつり」「端午の節句」「お月見」の一部を紹介します
| ひなまつりを楽しもう(3月) | ||
![]() |
![]() |
![]() |
| 今では珍しい 茅葺屋根の古民家 民俗資料館は 市内萩園にあった 和田家の住宅でした。 |
![]() |
収蔵庫に眠っていた 古い時代の おひなさまが飾られ 一年ぶりに お目見えです。 |
![]() |
![]() |
|
| 端午の節句を楽しもう(5月) | ||
| 古民家の横に、 こいのぼりが上がり、 座敷には鎧兜や武者人形や金太郎も・・・ こんなにたくさん並びました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
子どもたちは 紙芝居を見たり ミニこいのぼりを 作って お土産にしました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
| お月見を楽しもう(9月) | ||
![]() |
![]() |
![]() |
| 縁側に果物や野菜や お団子が供えられ、 ススキも飾られました。 いろりでは薪が 燃やされています。 |
![]() |
![]() |
![]() |
庭で子どもたちと竹の 水鉄砲を作りました。 夕暮れになると、 そうっとお供えを盗むのも お月見の楽しい 遊びのひとつです。 |
![]() |