世田谷・九条の会は、会員間の情報交換や意見表明の場として、ニュースをほぼ季刊で発行・配布しています。会員に登録いただいた方に郵送ほかで配布します。発行後1ヶ月をめどにホームページに掲載します。バックナンバーはこちらからご覧ください。
号 | 発行日付 | 巻頭言 | 主な記事 |
No.67 | 2022.11.30 | 工藤 長治さん | 安倍元首相の国葬反対!世田谷からも声あがる、岸田内閣に寄る安倍元首相「国葬」強行は許されない、ウクライナの戦争に思うこと、地域の「戦争体験を語る集い」に参加しての雑感=敗戦国に生きる意味=に触発されて、池ノ上のバザールに参加しました、伊東千尋さんの話を聞いて、映画「ヒロシマへの誓い サーロ節子とともに」上映会おこなわれる、世田谷・九条の会17周年のつどい小森陽一さん講演「『九条の会』結成と近現代文学史」 俳句教室(4) |
No.66 | 2022.8.30 | 橋本 博さん | [特集] 戦後77年、今遺しておきたいこと。記憶の中の戦争、私が体験した東京大空襲(1945年3月10日)、旧満州からの引き揚げ、父(広田正明)の戦争体験、姉の戦争体験談と私、本当の戦争のはなし、ウクライナの戦争で思うこと、あやまちは繰り返さない、本棚、当面の行動、俳句教室(2)、読者からのおたより、編集後記 |
No.65 | 2022.5.26 | 福島 和夫さん | 「私たちが、そして未来を担う若人が 真の主権者になるために!」3.26九条の会まつざわ前川喜平詩講演の報告 戦争孤児とj被虐待青少年を支援して、「栄和とは」、参議院選挙は”平和の分水嶺” 昭和20年の記憶−空襲そして敗戦 2022年5月14日交流会の記録 俳句教室 世田谷区内九畳の会有志アピール「侵略行為に強く抗議!ロシアはただちにウクライナから撤退せよ! おたより 編集後記 |
No.64 | 2022.2.28 | 神野 智夫さん | 「総選挙の結果と市民運動・野党共闘」−高田健さんの話を聞いて 金曜日、朝のスタンディング 二年目の「炊き出し」 朝のラジオ体操 衆院選後と今をウオッチする ソ連解体後の三十年と日本 本棚「戦争は女の顔をしていない」 おたより 当面の行動 俳句教室 事務局だより 編集後記 |
No.63 | 2021.11.30 | 井上 鑑さん | 共生社会に向けて−紛争・災害の現場で考えたこと−世田谷・九条の会16周年のつどいで佐藤慧さんが講演されました− 父・平野三郎が涙と共に語った平和憲法にまつわる秘密の話 九条とエカキの思い 末期『戦中派』が、あらためて戦争の時代を思う(2/2) 満蒙開拓、岐阜県黒川開拓団の碑文について フードバンクの取り組み 総選挙後の改憲問題の新たな局面を迎えて 当面の行動予定 俳句の秋から冬へ 編集後記 |
No.62 | 2021.8.27 | 高橋 至さん | 76回目の「ヒロシマ」を迎えて考えたこと 8月15日を前に 戦争の思い出、末期『戦中派』が、あらためて戦争の時代を思う(1/2) 当面の行動予定 お便り 俳句の夏と秋 追悼(吉原公一郎さん) 編集後記 |
No.61 | 2021.5.28 | 小澤 隆一さん | 交流会アピール スウェーデンからの現地報告(2) 今も忘れない戦争の足音 平和憲法の理念を大事にし、戦争の悲惨さを語り継いでいこう 悲惨な戦争を繰り返さない 映画「ヒロシマへの誓い サーロー節子とともに」を見る 追悼(木村徳子さんを偲ぶ、酒井弘道さんをしのぶ)) 本棚(井上ひさし著「憲法指南」) 夏の句 おたより 編集後記 |
No.60 | 2021.2.28 | 金子 勝さん | コロナ禍で学んだもの コロナ禍による困窮者支援と憲法 あったかごはんプロジェクト〜だれひとり取り残さない〜 スウェーデンからの現地報告(1) 言葉に力を持たせない・言葉に力を持たせる どうなる?東京五輪・パラリンピックと女性差別発言 俳句と私 呼びかけ人の皆さまからのメッセージ 1〜2月の区内の宣伝行動など 読者からのおたより 新年の句 当面の行動予定 |
No.59 | 2020.11.27 | 浜 矩子さん | 憲法の危機としての日本学術会議問題 学術会議は軍事研究を拒否 学生の憲法観 菅にも負けず、コロナにも負けず−練馬から世田谷へのアピール 今も「産休取得で辞めさせられる」! 新型コロナ災禍のもとで 15周年のつどい(丸山重威さん) 2020年第2回世田谷区内九条の会交流会 おたより 秋の俳句 当面の行事予定 編集後記 |
No.58 | 2020.8.29 | 前川喜平さん | 1945年8月15日の思い出と働き始めたころのこと 私は原子雲を見た 灰色の青春ー「終戦記念日」をめぐって 二度と再び戦禍に追われことがないように コロナ禍における清掃職場の実態と今後の課題 私と、海のプラスチック汚染 どんな教育が必要か、学校がどうあるべきかは、子どもと教職員の声を生かして 人間の生命は宝、何物にも替えがたい おたより 晩夏の俳句 当面の行動 |
No.57 | 2020.5.29 | 藤本康博さん | 新型感染対策を逆手に改憲 都立病院は都の直営として運営してほしい 新型コロナウイルスについて 新型コロナウイルスで医療現場を慮る 保育園職場の現状 我が家のホームスクール ラッキー、アンラッキー牧師、そして幼稚園の園長として 『東京原水協運動史』発行 おたより 初夏の俳句 |
No.56 | 2020.2.27 | 池上東湖さん | 交流会 地域でつながりを作る−学習塾と子ども食堂と− 消費税を5%に戻して街に活気を 憲法9条の価値と安保、自衛隊 野菜について(2) コスタリカ紀行(4) 書評(天、共に在り) 春の俳句 |
No.55 | 2019.11.30 | 上田定男さん | 14周年のつどい(永田浩三さん) 交流会 野菜について(1) コスタリカ紀行(3) 世田谷区の教育現場の実態について 秋の俳句 |
No.54 | 2019.8.30 | 高津司さん | 交流会 前川喜平さん講演学習会(まつざわ) コスタリカ紀行(2) 2019年原水爆禁止世界大会 行き残らされたものの使命 75年前の女学生(4) 夏の俳句 |
No.53 | 2019.5.30 | 安藤英典さん | 交流会 コスタリカ紀行(2) 種子法について 映画「あの日のオルガン」 75年前の女学生(3) 書評(片手の郵便配達人・そこに僕らは居合わせた) 夏の俳句 |
No.52 | 2019.2.27 | 清水雅彦さん | 交流会 国民は性急な憲法改正を望んでいない(保坂区長) 小森陽一さん学習会 こどもと憲法9条 自由が丘で自由を叫ぶ 75年前の女学生(2) 映画「コスタリカの奇跡」 春の俳句 |
No.51 | 2018.11.29 | 小沢隆一さん | 13周年のつどい(伊藤真さん) 戦争法の廃止と9条改憲阻止について 交流会 国民をごまかす九条改憲はごめんです 全戸訪問型の3000万署名の取組 75年前の女学生(1) 秋の俳句 |
No.50 | 2018.8.30 | 大谷尚子さん | 交流会 朝鮮半島縦断の体験から得たもの 九条は人類の宝物なのだ! 原水爆禁止2018年世界大会に参加して 用賀二丁目「東條英機自宅跡」は第一級の戦争遺跡 3000万署名に警察が不当介入 書評(知ってはいけない隠された日本支配の構造) 思い出すままに(4)-英語教育について考える おたより |
No.49 | 2018.5.28 | 嬉野京子さん | 交流会 ヒバクシャ国際署名世田谷連絡会が「ヒバクシャ国際署名」と「3000万署名」で2回の団地行動 地域教材を使って歴史認識を深める! 「女性は土俵から降りてください」に思う 次の世代へ平和憲法を! 敗戦時の思い出 思い出すままに(3)-英語教育について考える 書評(魂鎮への道) |
No.48 | 2018.2.23 | 道家達将さん | 12周年のつどい(浅倉むつ子さん) 交流会 「安倍9条改憲NO!せたがや」キックオフ集会 米国の「核態勢の見直し」と河野外相談話に対する抗議文 私の「宮本百合子」について 第63回日本母親大会に参加して憲法に「専守防衛の明記」を求める人とも共同を広げよう 思い出すままに(2)-英語教育について考える |
No.47 | 2017.11.18 | 今清水義紀さん | 交流会 9月30日世田谷区民集会&パレード 区民集会での九条の会・まつざわのあいさつ 代田・九条の会9周年のつどい 敗戦が生んだ私の仕事 ICANへのノーベル平和賞、国連総会の核兵器禁止条約の討議 思い出すままに(1)ー学校の部活動について考える |
No.46 | 2017.8.17 | 中村重美さん | 交流会 日本国憲法施行70年「九条の会」講演会 青年にとっての平和、そして平和運動 省線千葉機関庫での勤労動員 沖縄の闘いに学んで 核兵器禁止条約の採択にあたって |
No.45 | 2017.5.11 | 福島和夫さん | 交流会 世田谷区民集会&パレード (2017年3月19日) 九条の会東京連絡会学習会(2017年3月22日) 憲法施行日(5月3日)統一行動に5万5千人 学習会と宣伝行動−九条の会まつざわ 第43回憲法9条のつどい−弦巻・新町九条の会 反転攻勢のとき 昭和二十年八月 代田・九条の会ニュースが100号に |
No.44 | 2017.2.3 | 下村由一さん | 交流会 学習会と街頭宣伝活動に力を尽くした1年でした 憲法9 条は「平和の文化」の基礎、「非軍事の文化」は世界の希望 11周年のつどい(渡辺治さん) 「戦争なくそう!9条こわすな!世田谷連絡会」行動経過 平和と障害者支援 あえて『団塊の世代』(1947 49 年)考 九条と私 とーと会「麦藁帽子」 |
No.43 | 2016.10.5 | 佐々木隆爾さん | 交流会 第6 回九条の会全国交流討論集会に参加して 生かそう憲法!今こそ九条を!世田谷連絡会9/9 区民集会 強い雨の中、国会前に2万3千人が集まって1周年 の抗議集会 辻怜子さんが語る「私の戦争体験」と映画「ひめゆりの塔」の上映 世田谷・九条の会 の活動記録 手書きステッカーこぼれ話 代沢九条の会 この一年 |
No.42 | 2016.6.1 | 湯川れい子さん | 交流会 オリジナルミニパンフを活用して(喜多見) 立憲主義の危機 2000万署名に取り組んで 九条の会・まつざわ、九周年になります 代田九条の会を支える人々 一番困るのは若者、「あなたたちの問題なのよ! 」 教え子に手紙で訴えてみました 目黒・世田谷で衆院野党候補一本化にとりくんで おたより |
No.41 | 2016.4.5 | 酒井弘道さん | 「戦争法」廃止2000万人署名、2,300筆突破 「戦争させない!9 条こわすな!世田谷連絡会」が統一行動 |
No.40 | 2016.2.5 | 山田洋次さん | 交流会 10周年のつどい(高田健さん) 世田谷区内各九条の会ほかからの活動報告 「戦争させない!9条こわすな!世田谷連絡会」が統一行動 代沢、烏山、代田、大東学園 桜丘の取り組み 吉原公一郎さん頑張る! |
No.39 | 2015.10.22 | 池辺晋一郎さん | 交流会 国会前・地域を埋めつくす国民的大行動 世田谷区内各九条の会からの活動報告 |
号外 | 2015.7.13 | 戦争法案反対で、宣伝と国会署名活動を展開ー7.2宣伝行動に9人、宣伝カーを使い区内4箇所で訴え 6.25世田谷区民集会に350人 戦争に駆り出されるのはわたしたち、青年もだまっていられない! 追悼・高岡岑郷さん | |
No.38 | 2015.6.20 | 橋本博さん | 交流会 5/3 憲法集会「平和といのちと人権を!」に3万人 生かそう憲法!今こそ9条を!世田谷の会総会「戦争をする国」ゴメンです。6.4九条の会東京2015集会 STOP安倍政権 6.13 大集会 世田谷区内各九条の会からの活動報告(代沢、成城・祖師谷、まつざわ、烏山、代田、弦巻・新町) 6月6日NPT再検討会議要請行動報告集会 |
No.37 | 2015.2.12 | 渡辺信夫さん | 11.24日比谷公会堂での集会と銀座パレード 9周年のつどい(浜矩子さん) 交流会 各九条の会からの報告(代沢、まつざわ、砧・大蔵、成城・祖師谷、代田、桜丘、弦巻・新町、烏山) イスラム国事件に思う |
No.36 | 2014.10.1 | 坂本功さん | 交流会 第23 回平和のつどい映画「ひろしま」上映会の報告(砧・大蔵) 空の騒音を観測(成城・祖師谷) 終戦記念日によせて「戦争体験を語り継ぐつどい」(代田、代沢) 第24回憲法学習会(まつざわ) 2015年を決定的な転機にしようと呼びかけた原水爆禁止2014 年世界大会 映画「アオギリにたくして」上映会 惜別米倉斉加年さん(ヨネさん) |
![]() |