お知らせ
- 2022/8/1
- 2023度の園児募集・願書受付は10/3からとなります。 全体説明会はありませんが、幼稚園見学・説明を個別でいたしますので、9/1以降に電話(0296-44-2810)でお知らせの上、小友幼稚園に来てくださいね。
- 2022/7/30
- 夏期保育が無事終わりました。新型コロナウイルス感染予防に配慮しながら、プール遊びなど楽しみました。8/22〜26にも夏期保育が予定されています。
- 2022/7/21 (木)
- 新型コロナ感染予防のため、お泊り会を変更してひかり組の“夜の幼稚園”をしました。
- 2022/4/8
- 入園式・進級式をし、新たな新年度が始まりました!
- 2022/7/5-7
- 七夕のつどいをクラスごとにおこないました。
- 2022/6~7月
- 卒園生の仲亀おじいちゃんのご奉仕により、教会の畑でジャガイモほりとブルーベリー・ミニトマト摘みをしました。
- 2022/5月
- 教会の畑でイチゴ摘みを楽しみました。
小友幼稚園について
保育日 | 月~金曜日 |
---|---|
保育時間 | 原則として午前9時~午後2時まで *希望により預かり保育を朝8時から、午後は6時までいたします。 |
休園日 | 土日、祝日、春休み・夏休み・冬休み |
所在地 | 304-0067 茨城県下妻市下妻乙269 |
連絡先 | TEL 0296-44-2810 (9:00-17:00) |
小友幼稚園にいくには?
小友幼稚園のあゆみと建学の精神
小さなお友だち

1927(昭和2)年4月エリザベスビンフォルドにより下妻小友幼稚園が創立されました。
1927(昭和2)年12月に 茨城県知事認可される。
1992(平成4)年に創立以来使われていた園舎を、現在の園舎に新築し、現在にいたる。
下妻小友幼稚園はキリスト教の一派であるキリスト友会(フレンド派)の信仰を建学の精神としています。
「小友(しょうとも)」はLittle Friendsの訳で、神のたまものを備えた「小さいお友だち」を意味して名付けられました。
保育の方針
保育の理念

キリスト友会の精神に基づいて、園児が「あそび」をのびのびと展開できるようにつとめる。その「あそび」をとおして、神と人、人と人との関係を育み、平和を愛する、しかも困難にも光を求めて生きる社会人となる基礎を培う保育にあたる。
保育の目標
- じょうぶなからだで元気な子ども(健康)
- 自分のことは自分でする子ども(自立)
- 興味や関心を持つ子ども(科学心)
- 友達と仲良く遊べる子ども(社会性)
- 思ったことをはっきり話し、人の話をよく聞く子ども(コミュニケーション力)
- ひとまねでない創意工夫する子ども(創造性)
- 感謝のできる子ども(信仰心)
小友幼稚園ではこんなことを大切にしています
あそびは生活そのものです

子どもにとって「あそび」は、自分の興味を自由に表現する生活そのものです。 「あそび」の中に、子どもの要求が十分満たされるような環境づくりこそ、園の重要な任務です。 この環境のもとで、のびのびと遊ぶ中で友だちとのかかわり方も自立心も連帯感も豊かになります。 また、いろいろなことへの興味も増し、考える子どもに成長します。 さらに、困難にあっても困難の中から飛び出すことを「あそび」を通して学びます。 このような理由から「あそび」をだいじにした保育に努めています。
子どもは集団を必要とします

子どもは、その成長に遊びの仲間が必要です。 幼稚園生活は子どもが家庭を離れ、はじめての集団経験をするところで、少人数の集団が理想です。子どもが集まって遊べばよいというのではなく、 よい仲間、よいグループとの遊びがだいじなのです。そのための配慮を心がけています。
成長は子どもの特権です

教育というのは、子どもたちの成長が健全な道をたどっていくことができるように、 わたしたちがまわりから手助けをするいとなみです。 文字や数を教えこみ、覚えさせることではなく、 将来に向かっての人間形成に必要な力をつちかういとなみが幼児期教育の原点で、小中学校の教育とは異にしています。 子どもたちには、自分を成長させる特権が備わっています。 それをだいじにしてあげたいのです。
子どもには個人差があります

年齢は同じでも、家庭の雰囲気、出生の順位、祖父母との関わりなど環境が異なりますと、 幼児の成長に違いが出てくることは否めません。 能力の違いではありません。 一人ひとりに与えられた神様の賜物である個性を発見し、 いかに引き出すかに成功しませんと、 本物の教育ではありませんし、子どもが満足する幼稚園とはなりません。
年間の主な行事
(新型コロナウイルスの感染状況によって変更があります)4月 | 入園式 毎月1回、「つくばおはなしの森」の先生方による絵本の読み聞かせ、素話を行います。 |
---|---|
5月 | 親子園外保育 おいも植え |
7月 | クラスのつどい 夜の幼稚園 ![]() |
10月 | 運動会 |
11月 |
おいもほり![]() |
12月 | おじいちゃん、おばあちゃんとあそぼう クリスマスのつどい |
1月 | たこあげ大会 |
2月 | 音楽会 |
3月 | お茶の会![]() 卒園式 |