しおしおのニュース

<2002.6.3 >

ジャンル:しおしお出演
日時:2003年8月3日(土)

ポルタビアンカマンドリーノ結成記念演奏会
会場:カザルスホール
開演:18時
曲目:チャイコフスキー/弦楽セレナード
   モーツアルト/ディヴェルティメントK136
   シルヴェストリ/夏の庭
   ラヴィトラーノ/ローラ序曲

指揮:合田香/前野一隆

どうなることか、どきどきしますね。

<2003.5.1 >

ジャンル:しおしお出演
日時:2003年6月2日(日)


緑交響楽団 第29回定期演奏会
会場:ハーモニーホール座間
開演:14時
曲目:ブラームス/交響曲第2番    モーツァルト/交響曲第40番    ヴェルディ/「ジャンヌダルク」序曲

指揮:山崎滋

現時点で、合奏に未参加(弦分3回ほど)なので、今までになく不安な(自分的に)演奏会です。
モーツアルトは、どうなるのでありましょうか。。ぜったいにCbでちゃんと弾けない(自分的)ところがあるのですよね。

<2002.5.1 >

ジャンル:しおしおエキストラ出演
日時:2002年5月18日(土)

中央大学音楽研究会マンドリン倶楽部 第82回定期演奏会

会場:府中の森芸術劇場ウイーンホール
開演:19時
曲目:藤掛廣幸/グランドシャコンヌ
   ヴェルキ/熱情組曲
   他

指揮:濱野祐樹(学生指揮者)・柄本卓也(コンダクタートレーナー)・高杉健人(学生指揮者)

 なぜだか、1曲(ベルキ)だけのることになってしまいました。
中大マンクラの春の定演は、府中の森芸術劇場ウイーンホールでやるのが定番になりましたね
少人数の弦のアンサンブル、もしくはソロには最適な、よく響くシューボックスタイプのキャパ500人くらいのホールです。
ちなみに、そのきっかけを作ったのは、74回定演時ステマネであったワタクシでございます。

<2003.4.6 >

ジャンル:しおしお旅行
日時:2002年4月27日(土)〜29日(月)

南東北旅行

 新車のストリームと某氏とともに、いわき・松島・仙台・蔵王温泉・山寺(順番)に行って来ました。
道路は、思っていたよりは混雑していませんでしたね。
走破距離は1000km超えていました。われながら良く運転した物です。
しかし、そんなに疲れなかったなあ。。これも、ストリームのアップライトなドラポジと広い視界のおかげか。
蔵王温泉とてもよかったです。風呂(硫黄泉・湯の花あり)良し・料理(米沢牛・芋煮等)良しでありました。

<2002.2.10 >

ジャンル:しおしお出演
日時:2002年4月21日(日)

東京楽友協会交響楽団 第72回定期演奏会
会場:東京文化会館
曲目:ウォルトン/「リチャード三世」前奏曲
   アルチュニアン/トランペット協奏曲
ホルスト/組曲「惑星」

トランペット独奏:北村源三
指揮:家田厚志

今回も気合が入った選曲の楽友の定演のご案内です。
 「イギリス」がテーマなのだけど、諸事情により、露西亜のアルチュニアンが混じっております。
 トッランペット・喇叭は露西亜が強いそうで、
 露西亜の作曲家によるTp協はかなりあるそうな。
 そのなかでもアルチュニアンは有名どころなのでした
 いかにも露西亜という感じの憂愁のメロディ−と舞踊のリズムが入っております。
 かなりよいです。私のつぼに入ってます。
 あとは元N響の源三先生に激期待でございます。
  そして、惑星を忘れてはいけませんねえ。
 有名な火星・木星もよろしいが、他の星達も魅力満載ですね。
 惜しむらくは、結構Cbが閑かなあってとこですけど。。
 ただし土星(老年)は大切なメロディ−持ってます。皆様、土星はCbに集中してみてください。
  前プロのアルチュニアンも侮るなかれ。
 グレートブリテンのジェントリシー(なんだそりゃ)をたっぷり感じる事ができますよ。
 アンコールも、すばらしい曲なので、みなさま是非是非、上野にいらっしゃって下さい。
 文化で惑星ってそれだけでわくわくものでしょ。(そんな気分になってきませんか)
 私が一番どきどきしてんだけどね。今回はトップサイドだしね。

<2002.1.30 >

ジャンル:しおしお出演
日時:2002年3月3日(日)

クリスタルマンドリンアンサンブル第18回定期演奏会
会場:武蔵野市民文化会館小ホール
開演:14時
曲目:藤掛廣幸/パストラルファンタジー
   久保田孝/幻想曲第一番
   他

指揮:前野一隆

今回は全てマンドリンオリジナル(業界人以外知らない)曲で、
 邦人を2人取り上げていて、クリマンとしては意欲的なプロですねえ
 いわゆる業界の風潮には乗ってるんでしょうけど
 けっこう、お客さんの反応がたのしみだったりして・・・

<2002.09.16 >

ジャンル:しおしお冒険
日時:2002年2月2日(土)

車(ストリーム)購入

ホンダの「ストリーム」買っちゃいました。その納車日。
 社会人一年目にしては、冒険ってことで、、(お金が貯まらないよう)
 だって、Cb2台で、2人が(楽に)乗れる様にしたかったんだもん。
 後日、証拠写真掲載します。

<2002.1.30 >

ジャンル:しおしお出演
日時:2002年1月27日(月・祝)

第17回オーケストラフェスティバル
会場:東京文化会館

1月26日(土) 開場 午後5時30分/開演 午後6時00分
 上野浅草フィルハーモニー管弦楽団   指揮 大沢 可直
   ロッシーニ :セビリアの理髪師 序曲 
   ハチャトゥリャン :仮面舞踏会
 都民交響楽団    指揮 工藤 俊幸
   ベートーヴェン:交響曲第5番ハ短調「運命」
 新日本交響楽団  指揮 柳澤 寿男  ヴァイオリン 友清 麻樹子
   シベリウス:ヴァイオリン協奏曲 ニ短調
 上野の森交響楽団  指揮 小林 幸人
   チャイコーフスキィ :交響曲第6番ロ短調「悲愴」
1月27日(日)開場 午後1時00分/開演 午後1時30分
 新交響吹奏楽団   指揮 福田 精致
   リード:吹奏楽の為の第二組曲
      オ−ケストラ「フィルハーモニカ」   指揮 岩村 力
   ニールセン:交響曲第4番「不滅」
     OB交響楽団    指揮 遠藤 政孝    モーツァルト :交響曲第35番ニ長調「ハフナー」
 東京楽友協会交響楽団 指揮 木全 利行
   チャイコーフスキィ:交響曲第5番ホ短調

私の所属する東京楽友協会交響楽団(楽友)が毎年参加してきた伝統ある行事なんだな。
 私はもちろん初参加で、チャイ5も初めてなんです。
 4楽章は左手の握力が無くなります。。ひいひい。でも、燃えます。もえつきます。
 チケットあるので、興味ある人はご一報ください。(濃いなあ・・・)

<2002.1.6 >

ジャンル:しおしお出演
日時:2002年1月14日(月・祝)

緑交響楽団ファミリーコンサート
会場:青葉公会堂 (東急田園都市線市が尾駅 徒歩8分)
開演:14時
曲目:第一部/「カルメン」のオープニング・威風堂々
   第二部/楽器紹介と、指揮者体験コーナー
   第三部/アンダーソン特集


“緑交響楽団では、活動拠点である横浜市北部地域での活動をより充実させるために、
ファミリーコンサートを企画しました。プログラムは、広い年齢層の方々(特にお子様を
お連れのご家族の方)にとって聴きやすい曲を選びました。
親子連れ、親子孫3世代連れで、お気軽にお出かけください。”
(緑交響楽団ホームページより)


しおしおを知りたい…へもどる


HOME