12月16日 (日)  一歳祝い会

夫の実家にて、こーちゃんの一歳祝い会を行いました。
メンバーは義父母、義妹、私たち親子三人です。10月上旬までは私の父母や弟も招いて賑やかに催す予定でありましたが、その後いかんともしがたい事情が発生したため「ふ」家からは出席なしということになりました。


一歳のお祝いに、「誕生餅」を使った儀式をしました。
誕生餅での儀式というと、
白一色の一升餅を風呂敷に包んで背負わせるのが夫の実家近辺での習慣です。
一方、福岡では紅白五合ずつの二つの餅を藁草履を履かせた足で踏ませます。
実家の母が買ってくれていた藁草履を活用したくて、今回の祝い会では「紅白の誕生餅を藁草履で踏ませた後、風呂敷に包んで背負わせる」ことに。
紅い餅には娘の名前が食紅で書かれ、白い餅には「寿」と同じく書いてあります。
こーちゃんは餅を踏むときは不思議そうな表情。餅を背負わされて尻餅をついたときには大泣きでした。


紅白の誕生餅は切り分けて夫の実家と義妹2一家に配りました。
残りを持ち帰り、一部を大福にリメイクしてみました。
耐熱容器に入れた餅に水あめをかけてラップをし、チンしたものを丸めて餡を包んだのです。
思うに、ラップをかけてチンではなく…蒸し器で蒸すか、レンジのスチーム機能を使って蒸すほうが柔らかく成形もしやすい皮ができますよね。私が作った皮はやや堅め。失敗したようです。

今日は大安。正月飾りを出すのにいいお日柄なんだそうな。
我が家ではこーちゃんの羽子板を出しました。
世間の常識がよくわからないのですが、我が家では正月飾りも年賀状も遠慮する必要がないのかもしれませんね。
一応我が家は「ふ」家ではないので…。
ともかく我が家では夫の意見もあり年賀状は遠慮することになりました。羽子板以外の正月飾り・おせちなどは私の気分が乗らないので予定していません。


そういえば昨日「シナモンロール」を作りました。うふ。