3月28日 (水)  生後百日経過

午前中、自分のことで某病院を受診。
理由は大したことではないのですが、産後は自分のために病院へ行くとなると子供を見てもらう人を頼まなければならない為それが大変でした。
今日は夫が年度末にもかかわらず午前半休をとってくれたので病院まで付き添ってもらい、診察中はこーちゃんを見てもらいました。

帰りがけに最寄駅前のスーパーへ寄りました。
急いで買い物をし、夫はそのまま出勤。私は車を運転して帰りました。

数時間後、かかりつけの小児科へ。
「1ヶ月健診の無料券@横浜市医療機関」を1ヶ月の時には使えなかったので、百日を記念して(笑)使ってみました。
体重は6340g、身長は60.2cmに成長しており、首も据わってその他も順調な成長ぶりとのことでした。
日ごろ気になっていたことも質問できて良かったです。
他には初めての予防接種として三種混合の1回目を接種してもらいました。
こーちゃんは初めての注射に大泣きしましたが、数分後には泣き止みました。えらいえらい〜(笑)。

夕方、百日祝いの献立を作り始めました。

メニューは:
・赤飯(「洗わずに炊ける!無洗もち米のお赤飯セット」で炊いた)
・煮物(筑前煮を作った。干し椎茸の戻し汁を使うのがポイントな、福岡県の郷土料理です)
・香の物(漬け物を買ってきた)
・漬汁(漬物の上にお吸い物を注いでみた。間違っているかも…)
・鯛を買ってきて、内臓を取って塩焼きに
・歯固めの石(しお家の氏神様の境内で拾ってきてよく洗った)
食器類とお膳の台は、お宮参りのときに太宰府天満宮でもらってきたものを使いました。
きちんと塗り物のお膳を買ってくる人も多いのかもしれませんが、私はそうしたところで百日祝いの後は使い道がないと思ったので買いませんでした。

お食い初めは「将来食べるのに困らないように」という願いをこめて行う百日祝いの行事だそうです。
食い初め、といっても食べさせる「まね」をするだけです。
歯固めの石は、丈夫な歯が生えて来ることを願うために氏神様(もしくはお宮参りで行った神社)の境内で拾った石を赤ちゃんの歯ぐきに押し当てるというものだそうです。
そんなわけで夜、百日祝いのお食い初めをしました。
ついでに特殊な粘土を使って足型も取ったのでした。


こーちゃんは今日あちらこちらに連れ回され、知らない大人に囲まれたり注射されたり食べるマネさせられたり石を押し当てられたり足型をとられたりとストレスがたまったようです。
午後と夕方、夜と夜中、それぞれ30分ほど大泣きしていました。
ごめんよ、一日大変だったよね。