Diary 2007. 8
メニューに戻る
8月2日 (木)  あせも

こーちゃんの汗疹(あせも)が悪化したため掛かりつけ医を受診しました。
後頭部から耳の後ろ・首周りまで真っ赤な発疹がびっしり。皮も剥けてニオイがするほどだったのです。
「こんなになる前に、よく洗って冷やしておけばよかったね」と注意されました。とほほ〜。
塗り薬をもらって帰宅。昨日から入浴時間を含めて3回、お風呂場で汗を洗い流してやっています。

それまでは汗をかいたら濡れタオルで拭いて着替えさせればよいと思っていました。それだけじゃケアとしては足りなかったんですね。
私も汗疹ができやすい子供でしたので、こーちゃんにも気をつけてやらないといけません。


8月3日 (金)  めでたい会

今日はママ友Sさん宅へ。
同じ時期に出産したママ友Iさんが二人目を妊娠されたとのことで、そのお祝い会を兼ねての集まりでした。
来年3月が予定日とのこと、それまで元気に過ごしてほしいものです。


全然関係ない話ですが…。
夫いわく、「こだま」と「言霊(ことだま)」という言葉は関連があるのだそうな。
他の「あずさ」「のぞみ」「ひかり」を退けて当選しちゃった理由はその辺りにあるようです。
なんだか意味不明なことを書いてすまんス。


8月4日 (土)  匍匐後退

前に進もうとしてお尻を持ち上げ、腕をつっぱり、足を動かし…。
なぜ後ろに退がっていくんだよう、こーちゃん…。

と今日、こんな感じの行動を始めました。


8月5日 (日)  あせもじゃない?

こーちゃんの汗疹ですが、塗り薬とマメな汗対策で赤みは収まってきています。
しかし発疹の数が微妙に増えており、ひじや背中、お腹にもポツポツが出始めました。
夫や私にまで赤い発疹が数点…。
汗疹って接触感染しないですよねぇ。。
かゆみや水泡が無いのでトビヒとも違いそうな気がします。うーん…。
近所に皮膚科の名医と評判の方が居るので、明日にもそちらへ行ってみようと思います。
朝一番乗りで診察を申し込まないとだいぶ待たされるとか…。それくらい順番競争が熾烈だという噂です。そのため義母が協力してくれることになりました。ありがたいことです。


午後、2回目の水浴びを終えた娘を連れて港北のベビーザらス(ノースポート内)へ。
「ベビーカー、もう買っちゃえば?お座りが安定してなくても試乗ぐらいなら十分耐えられると思うよ」とママ友がアドバイスしてくれた為行くことにしました。
感染性かもしれない皮膚の状態を抱えている為、常に首周りを清潔なタオルで覆いながら移動しました。
何台か試乗したうち、親子で最も気に入ったものを購入することになりました。たまたま在庫が切れていたので入荷待ちとなりましたが、待っている間にお座りが上手になるかもしれないのでちょうど良かったと思っています


8月6日 (月)  カビでした。

こーちゃんを連れて近所の皮膚科へ。
評判の医師がいるとあって、待合室では座るところもなく立って居る人が何人もいました。私たちもそうです。
2時間待ってようやく診てもらった結果、「カンジダ性皮膚炎」と診断されました。皮膚にカビが生えてしまう病気です。
「湿疹の薬、特にステロイド入りのを塗ったりすると悪化しますからね」と言われてドキリ。実は、先週掛かりつけの小児科で処方されたのがそのステロイド入りの軟膏だったのです。
道理で治らないどころか広がっていくわけだ…。
餅は餅屋、最初から皮膚科を受診すべきでした。あーあ。
親子で薬の塗布と紫外線照射を受け、抗真菌薬を処方されて帰宅しました。


8月14日 (火)  ソラミミ

こーちゃんの皮膚は順調に回復中。

こーちゃんをバウンサーに寝かせて家事をしていたら、
「でたー」と言ったように聞こえた。
近づいてみると確かにそのニオイが…。
本当に偶然だけど、そう聞こえたのさ。
本日一回目の空耳アワー。

昼過ぎに出かけた「ららぽーと横浜」でベンチに座っていたら、小学4年くらいの男の子が横に座って娘にいろいろ話しかけてきた。
こーちゃんは「あうーばあー」などと声を出したり男の子の顔を触ったりしていたが、その様子を見て「赤ちゃんもお話してるね」と男の子に言ったところ「話してるっていうかさ、今歌ってたよ。♪か〜らぁす〜、の歌に聞こえたよ」とのこと。
確かに自宅で「七つの子」を歌って聞かせたことが何度もあったけれど、さすがに覚えることはできないよねぇ。
本日二回目の空耳アワー。

こーちゃんはお友達といるときに「まんまんままー」と言ったことがあって、その時は他のママさんに「今ママって言ったね!」と驚かれた。これもソラミミですね。赤ちゃん語って面白いわ〜。


8月18日 (土)  生後8ヶ月

早いもので、娘が生まれてから8ヶ月が経ちました。
こーちゃんは毎日よく笑いよく泣きよく寝て(夜中に2回は泣いて起きるけど…汗)元気です。

お座りが安定していてもおかしくない月齢になりましたが、両手を着いてのお座りが数分できる…という生後6ヶ月ごろの段階からあまり進歩していません。時間が数分延びた程度です。
9ヶ月になってもその状態だと小児科に相談しなければならないそうです。うーん、がんばれこだま。。
ハイハイは…手を突っ張り、顔を上げ、腰を上げて、腕立て伏せの「腕立て」の段階のポーズをとった後で後ろにズリ下がっていきます。いつ前進するのかしら?

皮膚炎のほうはすっかり治りました。
薬の他に朝昼の水浴び、まめな汗対策が効いたようです。

離乳食は今日から「モグモグ期」に進みました。
キライだったプレーンヨーグルトも克服し、何でもよく食べてくれる今日この頃です。大きくなれよ〜。

今日まで母乳だけでやってこられました。
ちなみに私はほぼ完全ミルクで育てられ、以来32年弱大病もせず健康に恵まれてきました。なので今後混合や完ミになったとしても落ち込みはしなそうですが…できれば今のまま完全母乳で卒乳までがんばりたいと思っています。


8月19日 (日)  ベビーカーデビュー

ベビーカーが入荷されたとの連絡を受け、港北のノースポートモールへ出掛けて来ました。
車は夫がマンドリンオケの練習に行く為使っており、行き帰りともバスを利用しました。k駅までは乗り合いバス、ららぽーと横浜からセンター北までは無料シャトルバスでした。

初めてのベビーカーはマクラー○ン社のト○イアンフにしました。タイヤがしっかりしていて滑らかに走ります。畳むと意外にコンパクトになるのも良いですね。
シャトルバスの運転手さんも乗り降りを手伝ってくれたりして、私たちのベビーカー生活はとりあえず順調にスタートしました。


8月20日 (月)  娘、初の外食

本日代休の夫と3人で、ららぽーと横浜内の「SOY DINING 豆々」にて昼食を頂きました。
その際お店の方が赤ちゃん用の取り分け皿とスプーンを持ってきて下さった為、「コラーゲン和膳」というメニューの中から豆腐を取り分けてこーちゃんにあげてみました。豆腐のあんかけ料理だったのですが、あんのかかっていない部分をスプーンですくい取りました。
スプーンが大きくて口に入らず、細かくした豆腐を滑り込ませるようにして与えました。離乳食の本ではNGとされている与え方ですね…。
こーちゃんは歯のない口でもぐもぐ食べていました。いつも決めている食事の時間ではないので一口だけに留めましたが、娘にとって初めてのお店ランチ?となりました。
このお店にまた行けたらいいな。その時にはこーちゃんに分けていい食材が増えているかも。


8月24日 (金)  ムーミンカフェ

ママ仲間たちと、ららぽーと横浜のムーミンカフェへ。
プラネタリウムにミニ映画を投影する時間があったりして楽しかった。
この店の客のほとんどは子連れで、ベビーカーも勿論OKだ。
「ムーミン谷のプリン」を注文したら、プリンはババロアのような白く平たいものだった。中にラズベリーが入っていて、周りにブルーベリーが散らしてあった。
プリンには山形のコーンが被せてあり、それを取ると白いものとブラウンのものが乗っていた。
白いものはマシュマロで、「にょろにょろ」を模してあった。ブラウンのやつはムーミン型のクッキー。可愛くて、美味しかった。

ママ仲間グループのベビーたちの中で、うちの子が一番お座り下手のようだ。
9ヶ月になってもお座りが安定しなければ、発達相談に行ったほうがいいのかもしれないなぁ。

前にも書いたけど、「こーちゃん」という呼称はこのHPだけで使われているハンドルネームである。
なんというか、実際の呼称は名前そのまんまなので使いにくいのさ。


トシ・ヨロイヅカのスイーツを食べてみたい。
こーちゃんがもう少し大きくなったら電車に乗って買いに行こうっと。


| 1 | 2 |
2007/8
SuMoTuWeThFrSa
   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

前月     翌月