2014年8月 3泊 ぱしふぃっくびいなす 横浜→熊野→新宮→横浜
1 久しぶりのクルーズ
「今年の夏は休めるぞ!」
と、久しぶりに客船クルーズに行こうとしたのですが、困ったことに既に7月。
お盆前後はクルーズも人気で、どのコースも満席。
希望は
① 4日~5日のコース。 これくらいが、のんびり出来てちょうど良い。
② 花火を船上から見物できる。 花火が付くとお得感タップリ。
③ 横浜からの往復。 車を横浜港に置けるので楽。
最後まで迷ったのは、「飛鳥Ⅱ」の熊野大花火クルーズ と 同じく「飛鳥Ⅱ」の伊東花火。
「にっぽん丸」の下関花火&阿波踊りクルーズ。そして「ぱしふぃっくびいなす」(以下、長いので「ぱしびい」)の熊野大花火クルーズ。
飛鳥の熊野は、1日早く出航するので、仕事が心配。
にっぽん丸の、下関&阿波踊りも捨てがたいのですが、乗船が下関になり、お盆の始めに移動するのは面倒。そう思っていたら、キャンセル待ちで「ぱしふぃっくびいなす」が取れたと連絡が、
「よし、今年はこれに決定!」
乗船は18時半。ギリギリに着いても良いのですが、久しぶりの横浜なので早めに入りましょう。
18時になると、下関花火から帰ってくる「にっぽん丸」が入港してきました。
この船には、以前の「済州島クルーズ」と「熊野花火クルーズ」で一緒だったMさんが乗っています。
マニアックなMさんなので、この航海でも操舵室見学したり、最上甲板で海峡通過を見学していたことでしょ
Mさんをお迎えしたら、我々も入れ代わりに反対側に止まっている「ぱしびい」に乗船です。
今回の船室は6階。いつもの5階を希望したのですが、キャンセル待ちで6階になりました。値段が高いのですが、その代わり窓が大きくなっています。

船室に入り、荷物を整理していたら、突然船内放送が入りました。
「19時より避難訓練を行います。乗客の皆様は、船室の救命胴衣を着用になって、自室でお待ちください」
「なに? いきなり訓練?」
おそらく海洋なんとか法とかで、○○海里以上航行する場合は、訓練をしなさいとあるのでしょうが、今じゃなくても良いだろう。とりあえず19:15のディナーに間に合うように、荷物整理と着替えがあるので、楽しい訓練はパス。
我が家はいつも、夕食は「2回目」を希望。
ダイニングは300人ほどが定員のため、今回のように600人近い満席の場合は2回制になっています。
1回目だと夕食は17:15から。ちょっと早いですが、今回は夏休みでお子様連れが多いので1回目希望が多かったそうです。
(ちなみに1回目夕食の方は、16時以前の乗船)
初日の夕食は和食のコース
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
夕食後にメインホールでショーを見て、さんざん楽しんで部屋に戻って窓の外を見たら・・・
「窓の外に誰かいる・・・」
よく見たら、窓の外は海ではなく、大桟橋の展望デッキが。
手摺越しに、お見送りの人がこちらを見ています。
そうです出航は22時。まだここは、横浜でした。
乗船して夕食とショー、それに船内探検と、タップリ楽しんでようやく出航。
昼間の出航だと、出航セレモニーがあり、甲板ではシャンペンが配られ、港の送迎デッキにも大勢の見物者がいるのですが、
さすがに22時では静かな出港。
タグボートに引かれ、180度回頭した「ぱしびい」はベイブリッジをくぐります。
真下から見上げると、煙突がぶつかりそうですが、まだまだ余裕があります。
しかし、設計当時は「通れない客船は無い」はずだったのですが、その後客船はどんどん大型化。
今では10万トンを超える一部の客船が通過できません。
「夜食メニュー確認するか?」
すぐに夜食の時間。1日3食に夜食やオヤツなど、1日7食もあるので、無理に食べなくても良いのですが、
「元を取る!」が我が家の家訓。
「体脂肪増やせば、船が沈んだときに浮きやすくなるぞ」
変な言い訳で、肥るの覚悟で元を取ります。
![]() |
![]() |
2.熊野沖まで終日航海
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
翌朝は日の出と共に行動開始。
まだ皆さんが寝ているうちに、船内の写真を撮って廻ります。
「さあ、夜まで何する?」今日のイベントは、昨夜のうちに各室に配られています。
「外せないのは、10:30の操舵室見学」
「花火写真撮影の講義も良いなあ」
「その前に朝飯行こう」
朝食は7:00~9:00。自由に行けるのですが最初は込むので、時間をずらしていくことに。
早起きしたので待てないよ」という人のために、オープンバーでは6時からスナックが食べ放題。
「ぱしびい」では朝食は和食か洋食バイキングのチョイス。
チョイスと言いながらも、和食の後に洋食バイキングに廻っても可。
普段の生活からは想像できないような豪華朝飯。
「オムレツをミックスで!」とオムレツを焼いてもらいます
![]() |
![]() |
10:30からは操舵室見学。
短い航海ではなかなかチャンスがありませんが、本日は終日航海(寄港せずに走るだけ)
操舵室もそれほど忙しくなく、天気も良いので45分間に限って公開。
しかし・・・予想通り今回は子供連れ多く、満席に近いので、時間前から操舵室の入り口には大行列。
こんな時には、閉店間際を狙うべし。
案の定、30分も経過したら、行列は無し。
久しぶりに「ぱしびい」の操舵室に入ります。
以前は勝手にレーダー画面触って、近くの船を捜したのですが、今ではスマホのアプリで簡単に探せます
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
熊野花火の会場に到着すると、「飛鳥Ⅱ」が既に停泊中。
我々より1日早く横浜を出航し、清水に寄って早めの到着です。
スマホで「にっぽん丸」を探したら、全速の18ノットでこちらに向かっているようです。
まだ10海里ほどありますが、水平線を見るとそれらしい点が見えてきました。
我々の乗船のときに横浜に入港した「にっぽん丸」
乗客を降ろして、急いで愛知の四日市に回航し乗客を乗せて、全速で追いかけて来たようです。
これで日本の客船3隻がそろい踏み。

夜は花火があるので、夕食は早めにセットされています。
メニューも早く食べやすい海鮮丼
さあ、花火見物の時間が近づいてきました。
「ぱしびい」は後甲板に大きなスポーツデッキがあるので、浜に船尾を向けます。
しかしアンカーを下ろして停泊中。船は風を受けて風見鶏のように、浜には関係なく風上を向きます。
「どうやって、船尾を浜に向けるんだ?」
3.花火大会の始まり
「ドーーーーん」
まだ西の空が少し明るいうちに、挨拶代わりの、1発目が上がりました
いよいよ熊野大花火の始まりです
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
以前の飛鳥Ⅱの時は、船首のアンカーと船尾のタグボートで真横を向くように調整していたのですが、今回の「ぱしびい」にはタグボートが付いていません。
そのため船首にアンカーを入れ、エンジンで後進かけて舵で調整します。
風と潮の流れで角度が変わるたびに、「ゴゴゴゴゴゴ!」とエンジンが唸り始めます。
しかも無理やり後進かけているので、船尾の振動が激しい!
花火を写そうと三脚構えていたのですが、写真はブレブレ。
最初はカメラの調整をしながら見物していたのですが、だんだんカメラどころではなくなり眼は花火に集中。
後半に行われる 「3尺玉の海上自爆」
海岸のアナウンスが聞こえます「カウントダウン 5・4・3・2・・・」
導火線に火をつけて急いで逃げるので、カウントダウンは当てになりません。
「・・1・・」
![]() |
![]() |
「どおおおおおおおーーーーん!」
火花は直径600mに広がるそうで、空気の衝撃は船までやってきます。
火薬量は250キロだそうで、1発当たれば「ばしびい」も轟沈しそうです。
花火大会は2時間半。最後の大仕掛けも終わりました。
「いや~ 凄かった!」「ん? あの光は何?」
浜では無数の小さな光がチラチラ動いています。「帰る人たちの懐中電灯か?」と思ったのですが、後で聞いたら、見物者が、花火師さんに感謝の意味で、スマホを振るんだそうです。
「ブオーーーーーー!」 船も汽笛を鳴らして 花火師さんに感謝です。
余韻に浸りながら、自室に戻ります。この後、夜食に行くのもよし、バーで飲むのもよし。
「楽で良いな」 これが花火クルーズの醍醐味。
「浜の人たちは、これから大渋滞で、帰るの大変だぞ」と、ちょっと上から目線です。
夕食が早かったので、今日の夜食は肥るの気にせず食べられます。
![]() |
![]() |
4.新宮入港
![]() |
![]() |
3日目の朝。今日は新宮に上陸。
甲板出ると、朝日の中をタグボートが近づいてきます。
多くの乗客は、オプショナルツアーで熊野古道に行くようですが、我が家は特に予定無し。
とりあえずシャトルバスで新宮駅に行き、そこで考えることにします。
「朝飯、間に合うのか?」
朝食は7時からなのですが、入港は8時。
オプショナルツアーの集合時間も早いので、7時にはダイニングは一気に込むでしょう。
我々は良いのですが、オプショナルツアーに行く人はちょっと大変。
あと30分は早めてくれたら良いのですが・・・。
今回も和食のセットに洋食バイキングを追加します。
![]() |
![]() |
「ゴゴゴゴゴゴゴ!」
また、エンジンが後進かけてます。
接岸のためにブレーキかけているのですが、最後部にあるダイニングには振動が直接伝わります。
お茶の入った湯飲みを見ると、振動の周期に合わせて、不思議な模様が次々浮かんでは消えます。
お茶の中のトンガリが3つになったり、1つにまとまったり。
さあ、歓迎セレモニーを甲板から見物し、我々も上陸しましょう。
新宮駅まで無料のシャトルバスで行き、そこからはJRとバスで、本州最南端の串本まで向かいます。
青春18切符の利用も考えたのですが、元が取れそうも無いので普通に切符を購入。
串本の駅から最南端の岬まではバスで向かいます。
そこそこの観光地だと思うのですが、バスはガラガラ。
最南端の土産物屋も、展望デッキも閑古鳥。
大丈夫なんでしょうか。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
旅先での昼飯は、地元の寿司屋になる場合が多いのが、我家の旅
串本でも、もちろん地元の寿司屋さんにGO。
「船の昼飯は何だったっけ?」
上陸しないで船に残っていれば昼食は無料。寿司を食べながらも、ちょっと気になります。
「天ざるソバと かやくご飯」
「さすが、チェック入ってるね」
朝食時に昼のメニューも、当然のごとく確認済みです。
「お客さんたち、次は何処に行くの?」
寿司屋の女将さんが、電車の時間を調べてくれました。
「新宮方面は特急しかないね」 普通電車だと集合時間ギリギリになります。
「特急だと、勿体無いなあ」 豪華客船で来たのに、根が貧乏性ですね。
「お客さん、バスならあるよ」
「結構バスも使うんですか?」
「通しで乗る人いないから、運転手さん驚くよ」
時刻表を見たら、路線バスが新宮まで走っています。
まるで最近流行っている、「路線バス乗り継ぎ旅」の 蛭子能収か 太川 陽介になった気分で、1時間半ほどのバス旅にいざ出発。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ちょっと小型のバスは、相変わらずガラガラ。
ノンビリ海岸線を走るので、電車より楽しめます。
「あれは? どこかで見たこと有る島だな」
たしか、無人島生活とやらで、芸人さんが魚を捕って 「とったどー!」と叫ぶ番組。
どんな孤島かと思ったら、こんな海岸に近かったんだ・・・
「船に一番近いバス停で停めて下さい」
と運転手さんに頼んで、港の入口でバスを停めてもらいます。
バス路線を見つけたおかげで、予定より早く帰船。
オプションの乗客が帰って混雑する前に、無料のオープンバーでサンドイッチを頂きます。
5.新宮出航
![]() |
![]() |
お見送りの太鼓に送られて、新宮を出航します。
タグボートの背景に 虹が出ています。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
夕食は
① タコのブルギニヨン
② 夏野菜と生ハム ディルサーモンとモッツアレラチーズのサラダ
③ コンソメスープ (グリーンピースポタージュも選択できます)
④ 真鯛のベルモット蒸し トマトクリーム添え
⑤ レモンシャーベット
⑥ 和牛サーロインのロースト(めばるのグリルも選択できます)
⑦ 桃のコンポートとラズベリーのムース
夜食も忘れちゃいけません 山菜ソバに雑炊。ケーキにフルーツ・・・・ もう食えません。
![]() |
![]() |
6.横浜帰港
毎回悲しい、最終日の朝。
クルーズでの日の出はウキウキするのですが、最終日の太陽だけは昇らないで頂きたいものです。
例によって、帰りの荷造りを女房に任せて、甲板を散歩。
浦賀水道を入り、速力を12ノットに落とし、あと2時間もすれば横浜入港。
久里浜→金谷 のフェリーは、「ぱしふぃっくびいなす」の前を横切って進みます。
荷造りを済ませ(女房が・・・) 朝食に向かいます。
我家のことをいつも覚えてくれている、ウエイターの「ジェフさん」ともここでお別れ。
(しばらく会わないうちに、彼はシニアウエーターに出世していました)
3食続けた オムレツともしばらくお別れ。
悔いが残らないように、明日からの粗食の栄養補給にと、何度もお代わりします。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ベイブリッジをくぐると、同じ時間に入港予定の「飛鳥Ⅱ」が、回頭終わって後進で接岸中。
バックには富士山も綺麗です。
さあ、「ぱしふぃっくびいなす」も入港です。
お盆休みも終わり、世の中は忙しく動いているはず。
船から降りたら、頭のスイッチを切り替えて、仕事モードにしなきゃ・・・