
| 先月(5月)24日に山開きした尾瀬 (2005年) 青く凍り付いた三条滝の雪解けの春、高山植物の宝庫が一斉に開花する夏、木々の紅葉 からいっきに落葉する秋、白一色に覆われる冬。どの季節に上空から訪れても息を呑む程 感動を与えてくれるのが尾瀬である。 |
| しかし、これからはオーゼ(大勢)では行けなくなりそうです。 |
| 改めて自然との係わり方を考えよう。読売05.06.10版にこんな記事が |
| 尾瀬を守るためどれくらいの登山者の受け入れが適正か。「1日5000人」とする新基準を尾瀬保護財団 |
| は、先月環境省に報告した。 |
| 初夏には水芭蕉、夏のニッコウキスゲ、群馬、福島、新潟の3県にまたがる尾瀬は人々を惹きつける。 |
| 従来の入山者受け入れ基準は「1日1万人」。適正利用には入山者の半減が必要との認識を示した。 |
| 1960年代入山者の急増で湿原は乾燥化し、地元は木道を整備により湿原への踏み入れを規制、74年 |
| からは入山拠点へのマイカー乗り入れも規制した。90〜97年度は1日の入山者が1万〜2万人に上る 日も出始めた。 |
| 98年1日1万人の基準が設けられた。鳩待峠(群馬県)では観光バスの通行規制も始まり、03,04年度 は、年30万人代に下がった。 |
| 新基準は、視界500M内の木道に40〜50人程度が「混雑を感じず、好ましい範囲」とした。 |
| 春から夏の尾瀬 |
|
|
|---|
| 夏の尾瀬 |
||||
| 秋の尾瀬 |
||||
冬の尾瀬 ここをクリックすると冬の画面に変わります。 2006.3撮影