1970年代 |
2005年9月 |
1970年代の東京湾岸の品川、大井、豊洲、晴海、勝鬨は 東京のみならず日本の産業・経済を支る拠点として整備・発展 してきた。 青海(お台場)、有明、辰巳の埋め立てが進む一方、深川、 豊洲、晴海は産業を活発に支えている様子が伺える。 |
有明上空から レインボーブリッヂを通して品川の高層ビル群を望む |
東京港(主に晴海埠頭中心に荷揚げを待つ貨物船)の 晴海埠頭、芝浦埠頭(中央) |
田町上空から、芝浦、レインボーブリッヂ、青海(お台場)、 有明を望む |
手前から有明、豊洲、晴海 この角度から見える高層ビルは、貿易センタービル(左)、 霞ヶ関ビル(左上白いビル)のみであった。 |
手前から有明、豊洲、晴海 豊洲工場跡地には、築地市場(中央空き地)が移転する。 ブルーの線路は、ユリカモメの延長工事 |
品川上空から浜離宮 |
品川上空から浜離宮 東京湾を取り囲む超高層ビル群 |
大型貨物船が数珠繋ぎなり荷上を待つ。1770年代から 急速に貨物はコンテナー化され荷揚げ効率が格段に向上 する。品川、大井のコンテナー埠頭が完成する。 |
台場、青海地区はオフィス、文化施設、マンション街と変貌 |
品川埠頭(左下)、芝浦埠頭(左上) 晴海埠頭(右上)に群がる貨物船 |
貨物船は大井コンテナー埠頭、品川埠頭で荷卸のため 貨物船の船影は見当たらない。 |
火力発電所、造船工場、鉄工所、製材所、木材貯蔵所が ひしめく江東区豊洲、東雲 左下4機の小型機が写る、東雲の東航飛行場 |
工場群はすっかり姿を消した豊洲 東京都、江東区の再開発計画の下に開発が進む |