相央暇人の神奈川地域情報神奈川県の地酒 > 現存しない蔵元

神奈川の現存しない蔵元

残念なことですが、清酒を醸造している蔵元は年々減りつつあります。
ここ神奈川県も例外ではなく蔵元の数は減りつつあります。
ここでは、第二次世界大戦後に廃業した蔵元を紹介しています。

川崎酒造 有限会社

川崎市 多摩区 長尾
.
多摩丘陵の東端、向ヶ丘遊園の近くにあった蔵元。
第二次大戦中の企業整備令により、
周辺の三軒の蔵元が合同してできた蔵元だった。
神奈川には丹沢水系の水を使う蔵元が多いが、
ここは多摩川水系の水を使っていた。
主な銘柄は「多満正宗」だった。
川崎酒販協同組合の手印酒「多摩ほまれ」も、この蔵で造られていた。

豊国酒造 株式会社

相模原市 新戸
.
相模川の支流鳩川のほとりにあった蔵元。
元々は「豊国」という銘柄を用いていたが、
蔵元の東の相武台に陸軍士官学校が移転したことにちなんで
「士鑑桜」という銘柄も用いるようになり、
そちらが主な銘柄となった。
神奈川県内外に数店舗ある豊国屋という酒店は、
この蔵から暖簾分けされたもの。

大矢酒造 株式会社

愛甲郡 愛川町 田代
.
大山の北、中津川のほとりにあった蔵元。
戦前は全国新酒品評会で入賞し、戦後はいち早く純米酒に取り組んでいた。
主な銘柄は品評会入賞にちなんだ「東の誉」であった。
戦前は「寿伯」「寿乃林」という銘柄も用いていた。
現在は、泉橋酒造が醸造した酒に
「東の誉」のラベルを貼った手印酒を販売している。

出縄酒造 株式会社

平塚市 万田
.
湘南平のふもとにあった蔵元。
仕込み水に井戸水でなく、湧水を使用していた。 主な銘柄は所在地の旧旭村にちなんだ「旭乃瀧」だった。
かつては、相模湾で盛んであったブリ漁にちなんだ
「鰤正宗」という銘柄も用いていたが、
ブリ漁の不振とともに用いられなくなった。

柏木酒造 株式会社

津久井郡 相模湖町 与瀬(現在の相模原市 相模湖町 与瀬)
.
小仏峠の西、相模湖のほとりにあった蔵元。
主な銘柄は「東柏仙」だった。

株式会社 高橋酒造店

足柄上郡 山北町 山北
.
丹沢の南西、河村城址の北にあった蔵元。
主な銘柄は「高優」だった。

高橋酒造店

株式会社 オーミヤ

秦野市 今川町
.
秦野市の市街地にあった蔵元。
主な銘柄は「国の祝」だった。

株式会社 石田酒造店

秦野市 寿町
.
秦野市の市街地にあった蔵元。
主な銘柄は「福宗冠」「魁乃松」だった。

株式会社 山中兵右衛門商店

小田原市 池上
.
小田原市にあった蔵元。
静岡県御殿場市にも蔵を持ち、
そこでは「富士戎」という銘柄の酒を造っていた。
(現在は駿東郡清水町の酒類卸業)
主な銘柄は「長鶴」だった。

鈴木酒造店

小田原市 国府津
.
小田原市国府津にあった蔵元。
主な銘柄は「玉祝」だった。
戦後は「Blue Bells」という洋酒も製造していた。

メルシャン 株式会社 川崎工場

川崎市 川崎区 鈴木町
.
川崎市の多摩川近くにあった工場。
メルシャンは未納税取引(いわゆる桶売り)のための清酒を
主に流山工場で製造していたが、一部は川崎工場でも製造していた。
自社名義で出荷した製品の主な銘柄は「ひな鶴」「百万両」「新泉」であった。
(元々は、「百万両」が灘、「新泉」が堺の銘柄。)
現在は2006年に竣工した日光工場で清酒を製産している。


「神奈川県の地酒」にもどる
最終更新日2008年2月9日