塔の丸、丸笹山    07.01.20
コモちゃん単独行
今回のコース目的は雪山定番の塔の丸と丸笹を登る事、それよりなにより小島峠からの道を歩く事だ。 桑平に着くが、全く雪が無く今年はほんまにどうなっとんやろ・・・  | 
    ||
7:56、第7ヘヤーピンより上の方の道路側に駐車。(写真) 準備して林道に入っていく。 8:05、行き止まりまで行って左手を西に進む。  | 
           8:10、小島峠からの稜線に出会う。 地図で見るともっと距離があると思えたが。 急斜面を登ると・・・・  | 
    |
![]()  | 
      ![]()  | 
    |
8:32、広い自然林に出てくる。 8:55、やっと一面に雪が積もっている場所に着くと やっぱり来てよかった、冬だなー、としみじみ思う。(写真)  | 
          9:27、稜線に出る笹原に出てきたが、 こういう道は各自勝手に歩いているので、 雪が少ないせいもあるが、歩きにくい。 振り向くと、初めて黒笠山〜津志嶽の稜線が見えた。  | 
    |
![]()  | 
      ![]()  | 
    |
| 9:46、やっと尾根道に出ると目の前で 剣山、ジロウギュウが迎えてくれる。 何回来て何回見ても、北側の矢筈山系と 南側の剣山〜三嶺の両方の尾根が見えて、 圧倒される景色である。  | 
      10:19、塔の丸山頂に着く。 写真を撮りながらのんびり冬山モードにどっぷり浸かる。  | 
    |
![]()  | 
      ![]()  | 
    |
10:40、夫婦池に向かって下山開始。 11:06、滝下の天狗。  | 
      出会ったのは単独行の男性2名、女性1名。 みんな口をそろえて「雪ありますか?」と。 12:08、登山口に着く。 リュックに入れたアイゼンは出さずじまい。  | 
    |
![]()  | 
      ![]()  | 
    |
ラフォーレつるぎ(5月から営業)の前のベンチで昼食。 さあ出発しようと思ったら、首輪をした黒い犬が どこからか出てきた。 12:30、北側の赤帽子山への登山道を進む。  | 
           12月の「シロチャン」と違いこの「クロチャン」は小生の登山を 先導してくれるのではなくて、後をガードしながらついてくる。 このまま行こうかな、帰ろうかな、と時々考えるように 頭を傾けるのがかわいい  | 
    |
![]()  | 
    ||
13:00、北斜面は雪じゃなくて氷になっていて アイゼン無しの登山者には厳しい。(出すのが面倒なだけ) 13:09、赤帽子山と丸笹山の分岐。 凍った道に悪戦苦闘している人間様を尻目に 「クロチャン」は、こんなとろい動物とは付き合いきれない、 とばかりに横をすり抜けスイスイ頂上に向かって消えてしまった。  | 
      13:31、丸笹山頂上に着く。 曇ってはいるが稜線ははっきり見える。 クロチャンは待ってくれてなかった。 13:35、下山はメインの登山道へ  | 
    |
![]()  | 
      ![]()  | 
    |
14:03、ラフォーレ前の登山口に下山。 香川ナンバーが2台になっている。 駐車した出発点までのアスファルト道を思うと うんざりするが、自分の選択だから仕方ないかー 14:25、すたこら歩いていると背後に気配が・・・振り向くと 「クロチャン」が小生の後ろを歩いてるではないか!  | 
          14:39、剣山スキー場まで一緒に歩き、 もうお前の面倒は見られない とばかりに上の方へ駆け上がっていった。 14:50、やっと車のところに戻った。  | 
    |
![]()  | 
      ![]()  | 
    |
「戌年」が終わり「亥年」なのに、 初雪山登山はまたまた犬と一緒の「同行二人」の登山だった。 この地図の作成に当たっては、国土地理院長の承認を得て、 同院発行の数値地図200000(地図画像)、数値地図50000(地図画像) 及び数値地図50mメッシュ(標高)を使用したものです。 (承認番号 平17総使、第604号) 山のこもれびHOME  | 
      ||