07.07.28 大登岐山、兵庫山 コモちゃん単独行 今回のレポートを書くにあたり実は気が進まない。 書くならかっこいいレポートを書きたいが、現実は・・・ 一度ならまだしも二度三度間違えばそんな気になるものだ。 しかしレビちゃんが書けとうるさいので仕方なく書いた。 3:20、起床、朝食をちゃんととって4時ちょうどに高松西に入り、西へ。 川之江ICでおりて法皇トンネルを抜け、県道6号線を西進し、126号線を進む。 5:25、予定通り白髪トンネルに着く。何年ぶりかな、このトンネルを抜けるのは。 汗見川に沿って南下。 5:48、桑の川林道に入る。 5:55、「赤滝」を通る。これはどこから水を取りに行くのかな~、この急斜面を降りるのかな? 林道を進むが、それらしき分岐はない。 ただ惰性で車を走らせる。とうとう行き止まり。むむ。 折り返して、ネットに出ている「大トギ山」の表示板を探そうとゆっくり走ったが見つからなかった。 |
||
7:00、林道の分岐に来た。⑨の表示板。 7:16、歩き始める。 |
7:54、林道から大登岐山を望む。 あれ!こんな風に見えるのはおかしい!変や! |
|
![]() |
![]() |
|
8:00、林道終点に着く。なんにもない。・・・・・「玉取山」方面の林道でした!! 大急ぎで引き返す。流行のクライマソンよろしく、走って走って・・・分岐点に戻った。ぜーぜー。 車に乗り分岐を探す。 8:43、次に見つけた分岐に駐車。歩き始める。 林道といってもカヤの道。それらしき尾根が見えてきた。 |
||
9:03、林道の終点(に見えた)に着くが、登山口はない。 西の方に尾根も見えるし、沢もあるし、 ここから登山開始。 (しかし登山口はまだ先にあったと後でわかる。 大登岐山今まで2回登山口を間違えているので 今回が第3回目の間違いになったのだ。情けない。) |
右手に沢の音を聞きながら上る。 9:24、沢の二股に着く。ここはやはり稜線を選ぶ。 けっこう鉈目がある木が目に付く。 9:54、道らしき道に出会う。 |
|
![]() |
![]() |
|
道らしき道がなくなる。 シャクナゲの多いやせ尾根をひたすら上へ、上へ。 ケモノ道も使わせてもらい登る。 |
11:11、笹が出てきた。そしてスズ竹。 11:42、それらしき登山道にやっとたどり着く。 (後から思うと大登岐山の東の端に着いたみたい) |
|
![]() |
![]() |
|
11:57、やっと山頂近くの岩場に着いた。 |
12:09、大登岐山頂上。キティもひさしぶりだ。 | |
![]() |
![]() |
|
すばらしい展望。南方面。 |
||
東方面の展望。 |
||
12:27、西方面。 野地峰への稜線のなんとすばらしいことか~~~ |
||
北西方面 | 12:33、大登岐山頂上。 |
|
![]() |
||
朝のミスのため時間がなくなり、 下川峠までは行けなくなったので 頂上の台地でのんびり過ごした。 |
13:09、尾根を北へ。気分よく自然林の中を下る。 青空に木々が映えて美しい。 13:44、下山口への誘導赤テープをやり過ごし、 まっすぐ兵庫山へ向かう。 |
|
![]() |
![]() |
|
13:46、今朝まちがって登った稜線がくっきり。 |
14:23、兵庫山頂上。これでつながった。 大登岐山を見ながら10分休憩してから出発。 |
|
![]() |
![]() |
|
15:04、さっきの4段巻き赤テープの分岐点まで戻り、 稜線を離れ降りて行く。 沢を下る。 |
15:30、林道に降り立つとコンクリートの塀があり、 林道の終点だった。 朝の登山口までカヤでいっぱいの林道を歩く。 15:47、朝出発した土手にもどってきた(写真) |
|
![]() |
![]() |
|
16:06、車に戻った。 帰りに測ると駐車地点から県道までは6.4kmだった。 3つの間違い、次の登山に生かしたいと思うのだが、 果たしていつのことやら・・・・・・ |
||
![]() |
||
この地図の作成に当たっては、国土地理院長の承認を得て、 同院発行の数値地図200000(地図画像)、数値地図50000(地図画像) 及び数値地図50mメッシュ(標高)を使用したものです。 (承認番号 平17総使、第604号) 山のこもれびHOME |