鷲ガ頭山 02.5.11
二ツ岳に登ろうと勇んで法皇トンネルまで行ったけど,
9時半になってもお天気がなかなか良くならない。
瀬戸内海を見るとお天気がよさそうだったので
急遽、しまなみ海道に変更。安全第一が我が家の方針(?)。
橋の両端を自転車に乗ったり、歩いたりしてる人がいる。
気持ちよさそう!
大三島に着くと道の駅にたくさんの人が「春風ウォーク」の旗の下集まっている。
島一周かしら,橋を歩くのかな。
お寺の近くに「鷲ガ頭山登山口」の表示があったけど,
松山のとおさんのレポートどおり大山祗神社の駐車場から出発した。
安神山わくわくパークからのコンクリートの道にコケが生えて
(それだけ登られてない?)かなり急なのですべってこわい。
陽はさしてないないけど,むしむしして汗びっしょり。
宮之浦の集落がだんだん小さくなる。
200mの安神山にやっと到着。半そでTシャツに着換えた。

でも道が狭くなり、濡れた木の枝が腕に当たるし、虫がいそうだし、
やはり山は長袖ですね,反省。
緩やかな下りの途中、エボシ岩に上がってみた。いい眺め。
こんどはまたゆるやかな登り。時々涼しい風,でも暑い。
右手下には、水がいっぱいのダム。
正面にアンテナの立っている鷲ガ頭山が見える。車道も。
車道が頂上まで行ってる山って・・・・ヤダネ。
この島は水が豊富なのか,滝が見えた。「入日の滝」かな。
背の低い、草のような木に赤い実が成っているのかと思ったら、
つぼみでとってもかわいい。葉っぱもフリルみたいでプリティ。
なんだろな
(後日ナツハゼと分かった)
「民有林道です」という看板からちょっと行くと車道を横切る。
二度コンクリートの急坂を登って頂上。
うん,眺めはいい。島がいっぱい。地図を見てあれやこれや当ててみる。
暑いのにラーメンを作る。あ~あ、冷やし中華が食べたい!
はっさくはさわやかでおいしかった。虫が顔の回りにきた。イヤな季節。

下りはもう蒸し蒸しするのはイヤなので,
からっとした車道を下りた。それにしても誰にも会わない山だったなあ。
一台だけ車が登ってきてすぐに下りてきた。
左を見ると,さっきのエボシ岩が親指突き出しているようだ。
なんか甘い、いい匂い,スイカズラ。春の山はいい匂いに包まれてる。
一時間ちょっとで朝のお寺のところに出た。
下りてきて今日登った山が全部見えていたことに気がついた。

温泉はとおさんお薦めのマーレ・グラッシア大三島へ。
芯からあったまるというのでなく,
塩もみしてお肌すべすべになるお風呂でした。
島の山というのは雰囲気が違ってまたいいものでした!
山のこもれびHOME