梶ガ森  01.6.24


どこの山に行くかを決めるのは結構難しい.
前回は愛媛だったので今日は徳島か高知.
この時期展望がききそうにないから、
わざわざ遠いところへ行くのはもったいない.
百山の残りは…というと、ハードな山ばかりが残っている.
おまけになんか花が咲いてるところはないかな?と.
で,今日は梶ガ森.

大豊インターでおりて,32号線JR豊永駅近くから439号線.
「梶ガ森」という標識通り行く.
本当は黄色いテントさんは、佐賀山の里から登りなさい,
と言ってくれたんだけど、吉野川超えてすぐ細い道に
入らないといけなかったみたいで,
あれよあれよという間に龍王の滝の駐車場まで来てしまった.
ちょっとチョンボ.10時出発.曇り空で蒸し暑い.

すぐに龍王の滝.20m以上の落差.ごうごうとすごい水.
滝壷で写真とってて気がついた.以前ドライブで来たことがあったんだ・・・.
道は石が多くてぬれてて滑りやすい.でもきちんと整備されている.
下にテンナンショウ見っけ!上にヤマボウシ見っけ!

がくあじさいの小さいのも咲き乱れている.
(山あじさいと子供の字で札に書かれている).
ブナやシロモジ、新緑がきれい.だんだん涼しくなる.
奥入瀬よりきれいと思う流れも~.水がテーマの山だ.

定福寺の奥の院というところにつく.汗びっしょり.
小さな冠のような花がいっぱい落ちている.ドウダンツツジ?
そしてついに真名井の滝.これも20mも上から落ちてきている.
しぶきが気持ちいい.この横からがハシゴ.すごく急なハシゴ.
ハシゴがない頃は鎖だったらしい.それじゃとても私は登れない.
ありがたや・・・

やっと展望台で、ここからシャクナゲの道.(もちろん咲いてない)
階段ばかりでちと足に負担.林を抜け,急に明るくなって草原のような所に出た.

フタリシズカ.

1000段くらいで天狗の鼻に着く.12時のサイレン.
さらに300段登って頂上.すぐそばの天文台は見えるけど眺望悪し.
439に入ってすぐのお店で買った地元のお寿司弁当を食べる.
高知らしい柚子のお寿司.パラボナアンテナ5基が見えない位置に座る.

帰りはゴロゴロ八丁を通ろうとしたけど、道がいろいろあって苔岩というところを通った.

今日の温泉は奥小歩危温泉.ひなびてるというより独り占め。☆♪


山のこもれびHOME