烏丸 05.04.09
富貴山から川井峠に下りて、車で国道438を神山町方面へ。
ほどなく右手に林道入り口。
左手下には川。
林道沿いにはミツマタやキブシのかわいい黄色い花。
国道から2.5キロで烏丸の登山口。右は蘭の栽培跡かな?

10:28、出発。
いきなりネコノメソウがあってうれしい。
10:36、杉林の広い尾根に出た。出たところには細い木に赤テープが3つ。
この尾根は神山町と木屋平の境界なので
地籍調査の杭やピンクのリボンがずっとある。
それをたどっていく。登山用の赤テープも時々ある。
杉林の中の急な登りと平坦地の繰り返し。
杉の木の下にはやはりクロモジの黄色い花。
11:40、左手に巻き道のようなのがあって、迷ったが尾根を選んだ。
やがて左が自然林になり、平らになる。

12:00、やっと頂上。やれやれ~~~。
木蔭でビールとおにぎりとツクシの佃煮のお昼。
展望がすごくいいわけじゃないけど、ホッコリできる頂上だ。
砥石権現の向こうに高城山。
12:34、下山開始。
13:44、車に着いた。
14時頃、また川井峠の桜に戻ったら、マイクロバスが来るほどの人出だった。
温泉は近くの「大桜の湯」。
女湯から桜は見えなかった。男湯だけ見えるなんてずるい!
大桜「川井のエドヒガン」。樹齢5~600年。白くて清楚だ。
桜も堪能し、干支の山もゲット、大満足の一日でした。
山のこもれびHOME