6時、交差縦走の方々が暗い中を出発。
岡山からの若者達はヘッドランプで朝ごはん。
6:25、私達が支度して外へ出るともうヘッドランプはいらなくなっていた。 |
登山道の笹は広くきれいに刈られていて歩きやすい。レインのズボンを履いたけど、いらなかったかな。
木々は霧氷がついていて触れると肩に落ちてくる。
6:50、笹原に出ると三嶺に朝日が当たり美しい。 |
 |
 |
6:55、1700m三角点に着いたけど、もう太陽が上がってしまっていた。あ~、でも美しい。
西熊山を真ん中に、モルゲンロート。三角形の天狗塚の頭が小さく見える。三嶺は切れてしまった・・・・。 |
 |
登山道の幅が広くなって、なんて歩きやすくなってるんだろう! |
南東の山並み。こっちも海が見える。
日本画の世界みたい。 |
 |
 |
二つピークがあるように見える中東山が青い。
岡山の若者達に追い抜かれてしまった。「バイクで自転車追い抜くぞー!」と声をかけるコモちゃん。 |
8:40、石立山分岐。ここから右へ折れて中東山へ歩いたなあー。今日はまっすぐ進む。 |
 |
 |
8:42、剣山へ8キロ、三嶺へ9キロの標識。
軽い音を立てて霧氷のかけらが降りそそぐ。
下は雪道のように白い。 |
剣山、ジロウギュウも白いなー。
コモちゃん、ジロウに登るって言うんだろうなあ・・・ |
 |
 |
9:20、高ノ瀬頂上。休憩中の岡山勢に追いついたが彼らは先に出発して、この後追いつくことはなかった。元気いいねえ~~。すてき。
ここからは急なジグザグの下り。 |
次は苔むした岩ゴロゴロ。赤テープを見ながら下りる。
10:00、平坦になる。高度が下がって霧氷もない。
10:15、奥祖谷かずら橋へ下りる分岐。
すぐに丸石避難小屋。 |
 |
 |
10:55、丸石頂上。白髪のお水を出して・・・・なぬ!なにやらゴミが沈んでいる。夕べはこんなの飲んだのか?暗かったからよかったけど、見てしまうと・・・。ラーメンだけは作った。ミカンや羊羹も食べ、疲れたので360度の展望を楽しんで1時間近く休憩。 |
12:04、スーパー林道への下山ルートの分岐へおりてきた。
どこからか、人声がする。
ジロウの頂上から?スーパー林道から? |
 |
 |
私はかなり疲れてきた。ジロウを眺めて思案する。剣山へのエネルギーを残すとしてジロウは又今度ねー、ということに。 |
12:52、巻き道へ。
登山道に雪がたまっている。 |
 |
 |
エビの尻尾、三嶺のより大きいなあ。
ジロウギュウ峠からは結構登山者が多かった。
13:27、剣山巻き道と直登の分岐。ここから最後の最後の登りだ。 |
13:56、やっと頂上に着いた。やったー!
ガスで真っ白なのが残念だけど、今まで青空だったので、ま、いっかー。
残りのボジョレーを飲み、おめでとう! |
 |
 |
頂上ヒュッテでお祝いビール。私はあめ湯。おでんもなかなかだわ~。リフトが動いてるので普通の人もいっぱい。(23日まで)
14:30、下山は雪道になっていていきなりスッテン。リフトから下も所々で雪が残っていた。 |
15:45、下山終了。
でもまだコモちゃんは車を回収に行かなきゃ。4時バイク出発。私はお店の中でおそばを食べて待たせて頂いた。5時に戻ってきてほっとする。 |
 |
 |
駐車場にはまだ数台の車がある。ガスで真っ白な国道を西へ。対向車はほとんどない。
いやしの温泉郷へ。ステキな設備なのに、冬には閉まってるなんてもったいないなあ。
でもアクセスが悪いので仕方ないのね。
割引券は来年3月中旬オープンしたら又使えるので取っておかなくっちゃ。
いいお風呂だな~~~、満足、満足。
レストランには宿泊客が何組もいる。
剣山と石鎚山へ登山に来た千葉の男性二人組と隣になり、山の話をする。
7時半、祖谷を後にした。32号線池田回りで高松に10時帰宅。
縦走終了。無事に終了。あ~、嬉しい!!7年前には縦走なんて考えられなかった。
あ~、三嶺~剣山を縦走したのだなあ。 |
HOME |