カガマシ山 01.7.1
新宮インターで下りて県道5号線を南下、
ねむの木がサーモンピンクの花をつけて,きれい!大好き!
県道に車を置いて,11時前という遅い時間から登り始めた.
初めからきつい登り,20分で「原生林遊歩道」と書いた立派な看板.
その左に見晴台.
見晴らし台の前の道を行こうとしたら下っているし,様子が変なので
登り口に「原生林遊歩道は崩落個所があります」と書いてあったけど、
下りの道よりいいだろうと、原生林から登ることにした.
(帰りに分かったけど,笹が胸まである道が稜線への道だったのに
気がつかなかったのだ!赤いテープがもっと左にあれば気がついたのに.
この分岐点は3差路でなく道は4本あったのだ.)
初めは見た事のない花が群生していて,ホクホク.

ベビーピンクの繭のようなつぼみ.ギンバイソウ。
道はゆるやかだし、ブナもたくさんあって,いい感じ.
崩落は5,6箇所あったがおとっちゃまの私は怖かったけど,
でもどうにか行けた.1箇所水場で間違ってとんでもない方向に行ったけど,
赤いテープに助けられた.
やっと尾根のような所に来て石楠花の木もいっぱい.
でも大きな岩があったので私は「下の道を行くわ,きっと一緒になるんよ」
なんて勝手に考えて別行動.これがまちがい.全然一緒にならない.
お互いの声が遠くなる.
戻ろうとしたら怖くなって,「こうやって遭難するんだ」・・・・なんて.
鹿の親子に会うことも、と本に書いてあったから、
出来れば一人じゃないときに会いたいし,早く戻ろう、とあせる.
私達以外誰もいない山で「お~い」「おーい」.
これで30分損した.
シャクナゲの所に来た.分県ガイドには通行困難、引き返せ、と書いてあるけど,
嶺北ネーチャーハントブックにはそう書いてない.最近の足跡もある.
十分気持ちも疲れてるから引き返すのはためらわれた.
でも,そこから稜線までがすごかった.草木をつかんで四つんばい登り.
直角のとこもあった.今までで一番えらかった.ズボンもシャツもどろどろ.
分県ガイドが正しい.
1時間以上かかって、やっとこさ稜線に出たら2時.
もう疲れはて、お弁当も美味しくない.ビールだけが美味しい.

夏椿
白い小さい椿のような花が咲いてる.
それより小さい白い花(ヒメシャラ)がいっぱい道に落ちていた.
頂上まで行こうとしたが笹が胸まであるのでもうやめた.
稜線を下ったが,最後の方はかなりきつかった.
もちろんさっきの登りに比べればなんてことない!
今日の温泉は大歩危サンリバー.
建てなおしたとかで,新建材の匂いがぷんぷん.
浴室に入ると塩素の匂いがした.
山のこもれびHOME