明神岳、鎌滝山 03.4.6
今日はまず大豊ICで下りて、明神岳。

登山口から15分で頂上。それはないやろ!って感じ。
フェンスの向こうはNTT
とケーブルテレビ鉄塔。
南は少し開けているが、長居無用の頂上。
次は大豊町天坪小学校(廃校)の桜と大楠を見に行った。
誰もいないさびしげな校庭に、それでもあでやかに桜は咲いていた。
次は32号線を北上、439号線を西へ、田井からは県道17号線に入る。
早明浦ダムの堤は桜がたくさん植えてあって、とってもきれい。
遠くの山の桜はピンク色の水玉のように見える。
上吉野川橋を渡ったら、古味の手前で大河内林道に入る。
途中で「クマ出没」の看板。うっそ~!いやだな。
林道を4.8キロ走るとネイチャーハントの看板がある登山口。
11時15分、出発。
白髪山には雪が残っているのが見える。きびす山がきれいな形。
登山口から15分で明るい尾根。
お昼近くなって、気温も上がってきた。
尾根にはシャクナゲとアシビの木。
やがて木の根っこをつかんでの急なのぼり。
汗かいて、早明浦ダムが見渡せる窓ヶ岩に着いた。
12時のサイレンが下から聞こえる。
さらに急なのぼりと尾根歩きで30分。
12時半に頂上。

南が開けている。やっほ~~~。
早明浦ダムや、その向こうに工石山や国見山・・・・
準備不足のため今日はアルミなべうどんに初めてトライ。
便利だけど、・・・それだけだ。
東へ進むと北東方面が見えるらしいので行ってみたが、
藪がすごくてわからなかった。
下りも大声でしゃべりながら、でも慎重に滑らないように下りる。
さて次は、土佐町の和田小学校(廃校)の山桜を見に・・・・。
でもぜんぜんまだ早かった。
樹齢120年の桜は幹が灰色で歴史の中にいるようだった。
温泉は山越えてオーベルジュ土佐山に。
帰りは高知ICから高速で。
夫が一生懸命考えた桜2題、山2題、温泉1題という春のプラン、
選挙応援の疲れが取れました。
あと1週間、がんばろう・・・・・。
山のこもれびHOME