旭ヶ丸、高鉾山、亀田ヶ丸、柴小屋山 06.09.23
コモちゃん単独行
5:20、高松出発。 7:10、国道439号線神山町で右折。「雨乞の滝」の 看板につられて右折しないように道なりに直進。 7:21、剣山スーパー林道へ15km、悲願寺へ13kmの 標識あり。 8:00、柴小屋休憩所に到着。ガスで何も見えない。 8:12、車を置きバイクに乗って旭ヶ丸登山口へ。 |
いったん国道439号線に出て東へ。 9:39、佐那河内村の役場を過ぎ、大きな標識で右折。 きれいな車道。坂道になると10km/h位しか出ない。 |
|||
![]() |
![]() |
|||
10:19、大川原高原旭ヶ丸登山口に着く。 結局バイクでは41kmが2時間。 思いのほか時間がかかった。 しかし車も少なく気持ちいい。 10:25、出発。風力発電の横を通る。 |
10:36、展望台。今日は数人の人が出て風力発 電の修理中。こわー! 徳島市内もよく見えている。 あと何回歩けば見えるか、紀伊水道! |
|||
![]() |
![]() |
|||
10:47、一等三角点旭ヶ丸。 小さい木のお地蔵さんも歓迎してくれた。 |
高鉾山を望む。 ピンクが濃いミヤマママコナがまだきれいに咲いている。 11:03、「お文の墓」 |
|||
![]() |
![]() |
|||
11:18、高鉾山頂上 (3つの山頂をまとめて高鉾山という) |
11:22、分岐点。左は林道(四国のみち)、 右の尾根道へ。 踏みあとが薄く、あまり歩かれてないようだ。 11:39、歩いてきた旭ヶ丸方面を望む。 |
|||
![]() |
![]() |
|||
11:56、三重巻きの赤テープで方向変更?。 右へ降りるが、道がなくなったので、登り返す。 尾根を少し行ったところで又右方向へ変わる。 このあたりの行動が最近は慎重。 12:05、林道(四国のみち)と出会う。 |
12:10、梅の木峠に着いた。 羊羹、ぜりーを食べて休憩。 |
|||
![]() |
![]() |
|||
梅の木峠を出発してすぐに赤い棒とテープが ずらりと並んでいた。新しい道かな、と進む。 が、途中でなくなる。よいこらしょ、と尾根に戻る。 12:35、ここからはずっと左は植林、右は自然林。 |
12:39、四国のみちになる。軽トラでも走れるくらい 道は広くゆったりしている。 13:00、天ヶ滝休憩所に着く。 今日の昼食は焼きおにぎりは飽きたので有名和食店の 巻寿司。 |
|||
![]() |
![]() |
|||
13:35、亀田ヶ丸(1042m)三等三角点 キティ山岳会の頂標、かなり古い。 |
13:50、林道と会う。 | |||
![]() |
![]() |
|||
13:57、林道から再び尾根歩き。 |
14:15、柴小屋山が見えるススキの原。 | |||
![]() |
![]() |
|||
14:19、また尾根道。最後の急登がしんどい。 木肌がきれいなヒメシャラが慰めてくれる。 15:04、やっと柴小屋山分岐。 15:15、柴小屋山頂上。今日3つ目のキティ頂標。 |
15:32、柴小屋休憩所に下山。 車に乗り込み大川原高原に置いたバイクを回収に行く。 |
|||
![]() |
![]() |
|||
17:23、大川原高原旭ヶ丸登山口に着く。 17:30、バイクを積み温泉に向かって出発。 |
||||
![]() |
すぐに神山への分岐で林道元山槻地線に入る。 17:42、立岩神社。 神山温泉の東(青井天)で国道439号線に出た。 神山温泉、いいお湯だった。お土産にすだちとあまごの甘煮 を買った。 18:30、帰路に着いた。 ●50ccバイクではパワー不足で時間がかかり、縦走も楽でない。 でも、楽しい!(^_^) ●「四国のみち」徳島編は徳島県庁から郵送してもらいました。 とても役に立ちました。 問い合わせ先:088-621-2262 徳島県環境首都課自然共生室 |
|||
山のこもれびHOME |
この地図の作成に当たっては、国土地理院長の承認を得て、 同院発行の数値地図200000(地図画像)、数値地図50000(地図画像) 及び数値地図50mメッシュ(標高)を使用したものです。 (承認番号 平17総使、第604号) |