小曽根乾堂の造営地

2007年2月20日

  桜の時期に夜桜見物の灯りを見上げるばかりだった金刀比羅神社はどんなところかと浪の平から登ってみた。最初の鳥居には伊都岐嶋神社とあった。金刀比羅・伊都岐嶋両神社が一緒に鎮座してるのだ。メタボ状態で、本殿までの傾斜のきつい階段道はけっこうこたえる。途中、ひっそりと立つ銅像を発見。小曽根乾堂像・写真右・であった。金刀比羅神社は、当初、大浦道栄(下り松・現在の松ヶ枝)にあったが幕末の開港で居留地になり、小曽根乾堂が尽力して現在地に移転した。
  小曽根家の祖は、平戸の貿易商・平戸道喜。長崎に移り出島を造築した25人の出島商人の一人である。後に小曽根を名乗る。小曽根家は、その後家運を衰退させたが、乾堂の父、六左衛門は、越前・佐賀藩などの御用商人となり、これを乾堂が継ぎ、江戸時代末期から明治にかけて長崎を代表する豪商となった。   乾堂は、本名を六郎といい、若くから有名な書家・画人・学者に学び、才能を発揮、特に、篆刻(てんこく)家として名高い。また、勝海舟や坂本龍馬との親交もあり海援隊を支援した。乾堂の墓は金刀比羅神社本殿横道につながっている大平寺の墓地にある。

小曽根町の由来と浪の平小学校

  小曽根の町名は小曽根乾堂に由来する。乾堂は、文化人であるとともに事業家である。彼の事業家としての最大の功績は、安政6年(1859年)開国の年に、現在の松ヶ枝、小曽根、浪の平一帯を自費で造営したことであろう。この造営地はやがて外国人居留区になった。その後、この一部が小曽根町と名付けられた。
  乾堂は私立小曽根小学校も設立した。この学校はその後、長崎市に寄贈され浪の平小学校となった。さてその浪の平小学校は北大浦・南大浦と合併された。いまは廃校された浪の平小学校の校舎は空き家になっている。
歴史ある小学校の跡は今後どうなるのだろうか。写真はプール坂と呼ばれている。この坂の最上部角に居留地境の石碑が幾分朽ちかけてある。この境石から役目を終えたプールが見えた。坂の途中からは荒れはじめている運動場が見える。

廃校校舎の体育館とプール 校庭に残されたドッチボール 塀の外に居留地境の碑が

目次に戻る