目次に戻る

長崎の洋館・グラバー園内

旧グラバー邸が一般公開されたのは昭和32年。その後、旧オルト邸や旧リンガー邸を市が購入整備、これらの住宅(元々建築されたままの場所で建築当時に修復)と市内から移築した明治期の洋風建築物を中心として、壁泉や花壇、三浦環やプッチーニの像もある現在のグラバー園になっている。若い頃にグラバー邸にきたという年配の方が、その変わりように驚かれることが多い。



旧三菱第2ドッグハウス

園内の一番高い所にある。二階のベランダは長崎港の景観を楽しむには絶好の場所。 明治29年(1896)三菱第2ドックそばに建てられたもの。船が修繕でドックに入っている間、船員が宿泊した施設である。左右対称のシンプルな姿です。



旧長崎高商表門衛所

明治38年の建築。長崎高商創立時の遺構です。中は土間と畳部屋は障子という純和風。
長崎高商は、東京、神戸に次ぐ古い歴史を持ち、現在の長崎大学経済学部の前身である。




旧長崎地方裁判所長官舎

明治16年の官庁建築です。

旧ウオーカー住宅

明治中期の建物。元々は同じ南山手の大浦天主堂近くにあったもの。ロバート・ウオーカーは初期の海運業に貢献、明治10年の西南の役では政府の軍需品の輸送に従事しています。(ちなみに岩崎弥太郎の三菱はこの戦役で兵員や武器運搬で莫大な利益をあげ、その基礎を固めています) ウオーカー氏は、陸にあがって長崎に「ウオーカー商会」を設立し、居留地の中心的存在でした。建築当初はベイウインドウーも東側ベランダもないシンプルなたてものだったそうです。

旧自由亭

日本最初の西洋料理店。創立者草野丈吉は文久3年(1863)伊良林の若宮神社横で良林亭(6畳一間)を開設、元治元年(1864)店を移し、自遊亭、さらに自由亭と改称。明治11年(1878)馬町に、この建物を新築移転。この店には米大統領を引退したグラント氏も立ち寄ったそうです。
その後、検事正官舎として使われていました。屋根に菊紋章をみることができます。

旧リンガー住宅

明治2年(1869)の建築。国指定重要文化財です。外壁石造り木造住宅、南欧風のバンガロー式ベランダはウラジオストックから運んだ花崗岩。石柱は天草石。日本式網代天井。正面中央に玄関ホール、中廊下があり左右対称の造り。明治初期の洋風建築の特徴を持っています。
リンガー氏は、明治元年に「ホームリンガー商会」設立。長崎最大の製茶業者であった。ガス会社や発電所、漁業などの事業を展開。日刊英字新聞の発行や内外クラブ開設も行う。トロール漁法を導入して長崎水産業の父ともいわれている。

旧オルト住宅

建築は慶応2年〜3年頃、長崎に現存する洋風住宅建築の中では最大規模。コロニアルスタイルで、三方にベランダをめぐらせた外壁石造り、木造住宅。堂々とした円柱(列柱)が並び、重厚である。玄関横には日本最古・最大の木香薔薇、前には噴水盤があり、付属屋も含めて国指定重要文化財のひとつである。撮影当日は、庭園で結婚式が行われていた。 オルト氏も茶貿易で財をなしたが、早くに大阪に移っている。


旧スチール記念学校

元々は東山手にあった。(現在海星高校の場所)東山手は海星、活水、鎮西など私学教育発祥の地である。
明治20年(1888)の建築、最初は学校の校舎、のちに寄宿舎として使用されていた。 オランダ改革派教会の外国伝導局長スチイル博士が亡くなった息子を記念して私財を寄付してつくられた。

旧グラバー住宅

庭園の名前の由来、旧グラバー邸です。元々は居住用ではなくゲストハウスとして建築された。文久3年(1863)完成。(ちなみに京都ではこの年新撰組が生まれている)
バンガロー風様式を残す現存する日本最古の木造洋風建築。国重要文化財です。建築後、ここに住むようになってから、慶応から明治3年頃と明治10年頃に増改築されている。
トーマス・グラバーは安政6年開国とともに21歳で来日、2年後にはグラバー商会設立。お茶・海産物・船舶・武器などを取り扱う。ソロバンドックや高島炭坑の開発、ジャパンブルワリ・カンパニー(キリンビールの前身)設立のほか、日本の近代化に貢献、伊藤博文や井上馨など、後に明治政府の高官となる若者をイギリスに留学させるなど倒幕志士に肩入れした。