唐三福寺のこと・崇福寺と興福寺

崇福寺三門(竜宮門)

崇福寺

  崇福寺、興福寺は長崎を代表する唐寺です。
  崇福寺は鍛冶屋町にあり、思案橋から近い地の利もあって観光の定番コースになっている。   大雄宝殿(本堂)と第一峰門が国宝、三門、御法堂、鐘鼓楼、媽祖堂門それに涅槃図が重要文化財、県指定史跡もあるというめったにないお寺さんである。
普通、お寺の最初の門は山門であるがこの寺は三門である。高欄つきの楼門様式。三門正面上には、この寺の山号「聖寿山」の扁額があり、隠元禅師の筆という。
1629年長崎在留の福州人が故郷、福州の僧超然を迎えて創建した。 今も福州の人たちを中心に多くの華僑がお参りし関帝祭、媽祖祭、中国盆などが営まれる。とりわけ中国盆は賑わう
  本堂には釈迦如来が祀られ、左右にならぶ十八羅漢は黄檗系彫刻の代表作といわれ中国人仏師によって作成されている。護法堂には中央に観音、左右に韋駄天と関帝、媽祖堂には航海の神、媽祖が祀られ、その使い順風耳と千里眼の二鬼神が立ちユーモラスである。これらは唐寺に共通する。
  中国では縁起物の代表、桃やコウモリ、牡丹の花がどこに配されているか見つけるのも面白い、中国でも珍しいという軒下の複雑な詰組や卍崩しの桟など隅々まで興味が尽きない。   この寺の見ものの1つに大釜がある。天保の危機にあたって住持千呆禅師が書籍や什器を売り施粥を行ったときに鍛冶屋町の鋳物師に注文し造ったもので、四石二斗を炊くと伝えられている。多い日には3000人から5000人が施しを受けたという

興福寺(大雄宝殿)

興福寺

  興福寺は寺町の通りにある。赤寺ともいう。日本最初の黄檗禅宗の唐寺、1620年頃航海安全を祈願した小さな庵が始まりという。初代から九代までが唐僧であった。   黄檗宗開祖の隠元禅師はこの寺の住職として1年滞在している。黄檗宗の渡来は建築、彫刻、絵画、書、茶、料理などに大きな影響を与えています。隠元禅師は「いんげん豆」を伝えたことでも有名。第二代の黙子如定は日本最古の石橋の眼鏡橋を架設した人。第三代の逸然は南画の祖といわれている。
  寺域は崇福寺よりひろく、ゆったりとした感じ。ここも、大雄宝殿が国重要文化財であるのをはじめ、旧唐人屋敷門(国重文)、さらには媽祖堂などの県や市の有形文化財がある。
この寺に、寺僧に飯時などを告げた大きな魚鼓がある。日本に唯一残る明朝魚鼓の粋だそうだ。かなり使い込まれていてお腹付近が削りとられている。魚は江南のけつ魚(幻の魚)といわれる。
大雄本殿に下がる中国ランタンは日本にある最大のもので、当時裕福な唐人船主が寄進したもので、布や紙ではなく瑠璃や乾隆ガラスが枠を光覆っている。

施粥を炊いた大釜・崇福寺 巨大な魚鼓・興福寺 瑠璃灯篭・興福寺

順風耳と千里眼  航海の神、媽祖を守護する二神。順風耳は大きな耳が特徴。悪の兆候、悪巧みをいちはやく聞きつけて媽祖に報告する役目。千里眼は三つ目を持ち、千里先を見通し災害から媽祖を護るという。二神は、元は悪の妖術使いだったが媽祖が改心させて護衛にしたという。


目次に戻る