ステレオタイプ・偏見・差別に関する諸問題
自己の性質や置かれている状態がステレオタイプの活性化・適用・抑制の自動的・統制的処理においてどのような影響を及ぼすのかについて関心をもっています。特に今まではジェンダーステレオタイプや女性への偏見というジェンダーに関する問題からそれらの諸問題にアプローチしてきました。
◆業績◆
学位論文
高林久美子(2004)論文
○高林久美子・沼崎誠・小野滋・石井国雄(2008) 活性化した自己表象が女性サブカテゴリーへの偏見とステレオタイプ化に及ぼす効果 心理学研究, 79, 372-378.
○野寺綾・唐沢かおり・沼崎誠・高林久美子(2007) 恐怖管理理論にもとづくジェンダーステレオタイプ活性の促進要因の検討 社会心理学研究, 23, 195-201
○高林久美子(2007) 自己への脅威が女性に対する偏見に及ぼす効果:両面価値的性差別理論からの検討 社会心理学研究,23,119-129
○沼崎誠・小野滋・高林久美子・石井国雄(2006) Sequential Priming によるジェンダー・ステレオタイプの活性化の研究 東京都立大学人文学報, 369, 21-52.
○沼崎誠・川田学・藤島喜嗣・高林久美子(2003) 自己高揚的/自己抑制的呈示におけるノンバーバル・コミュニケーション行動
東京都立大学人文学報,336,11−34
翻訳
高林久美子 2007 カテゴリー形成としてのステレオタイプ マクガーティ・イゼルビット・スピアーズ(著) 国広陽子(監修) 有馬明恵・山下玲子(監訳) ステレオタイプとは何かー「固定観念」から「世界を理解する”説明力”」へー(第2章)明石書店報告書
高林久美子 2007 女性は女性に偏見を示すか‐自己表象の活性化が女性サブカテゴリーに対する偏見とステレオタイプ化に及ぼす効果学会発表
【第一発表】○TAKABAYASHI,K(2001) Effect of In-group Favoritism on Inference Process.
Poster presented at 4th conference of the Asian Association of Social Psychology, Melbourne, Australia.
○高林久美子(2002) 動機づけ要因が推論過程に及ぼす影響−場面ごとによる検証−
日本社会心理学会第42回大会論文集 Pp.826−827
○TAKABAYASHI, K(2002) Gender Stereotype and Distributions of Social Opinions about Sex Role.
Poster presented at 25th International Congress of Applied Psychology, Singapore.
○高林久美子(2003)社会的比較が他者評価に及ぼす影響−最小集団パラダイムからの検討−
日本心理学会第67回大会論文集 Pp.140
○高林久美子(2003)他者評価における社会的比較の影響−最小集団パラダイムからの検討−
日本社会心理学会第43回大会論文集 Pp.768−769
○高林久美子(2004)自己への脅威が慈悲的偏見に及ぼす効果
日本社会心理学会第43回大会論文集 Pp.768−769
○高林久美子・村田光二(2005)日本語版偏見抑制の動機づけ尺度の試み(1)
日本心理学会第69回大会論文集 Pp.125
○高林久美子・村田光二・稲葉哲郎・向田久美子・佐久間勲・樋口収(2005)アテネ・オリンピック報道と日本人・外国人イメージ(2)‐学生調査の結果‐
日本社会心理学会第46回大会論文集 Pp.608
○TAKABAYASHI,K., NUMAZAKI,M., ONO,S.,& ISHII, K (2006) Women have a prejudice toward women? The effects of activated self-representation on stereotyping and evaluation toward women. Poster presented at 7th Annual Meeting of Society for Personality and Social Psychology, Palm Springs.
○TAKABAYASHI,K., MURATA,K., & HIGUCHI,O. (2006) Changes in images of Japanese students toward Greek before and after Athens Olympics. Poster presented at 26th International Congress of Applied Psychology, Athens.
○高林久美子・沼崎誠・野寺綾・唐沢かおり. (2006) 女性サブカテゴリーに対する潜在的ステレオタイプの検討
日本社会心理学会第47回大会論文集 Pp.314-315
○高林久美子・村田光二・埴田健司. (2007) 日本語版偏見抑制尺度作成の試み(2)
日本心理学会第71回大会論文集
○高林久美子・村田光二・埴田健司. (2007) ワールドカップサッカー・ドイツ大会とAMPによる日本人・外国人への潜在態度ー愛国心・ナショナリズムや視聴量が対戦国と日本への態度に及ぼす効果
日本社会心理学会第48回大会論文集
【第一発表以外】
○NUMAZAKI,M., TAKABAYASHI, K & AMANO, Y. 2008 The effects of priming of heterosexual romantic relationships on men’s attitudes toward homemakers and career women. Poster presented at 9th Annual Meeting of Society for Personality and Social Psychology, Albuquerque.
○HANITA, K., MURATA, K. & TAKABAYASHI, K. 2007 Prejudice toward Chinese in Japan: The relationship between implicit and explicit prejudice and its moderators. 8th Annual Meeting of Society for Personality and Social Psychology, Memphis, Poster Session.
○MURATA, K., HIGUCHI, O., & TAKABAYASHI, K. 2006 How did misconduct of a top athlete make a negative impression of his native people? A case in Japanese who were watching Athens Olympic Games on the media. 26th International Congress of Applied Psychology, Athens, Poster Session.
○HIGUCHI, O., MURATA, K., & TAKABAYASHI, K. 2006 Increase in patriotism through the 2004 Athens Olympics: A Japanese study. 26th International Congress of Applied Psychology, Athens, Poster Session.
○NODERA, A., KARASAWA, K., NUMAZAKI, M., & TAKABAYASHI, K. 2006 The promoter of gender stereotype-activation: The examination from the perspective of Terror Management Theory. 3th international workshop on evolutionary cognitive science: "Social cognition: Evolution, development, and mechanism". The University of Tokyo, in Japan, Poster session.
○MURATA,K., & TAKABAYASHI, K.(2005) Changes in ambivalent stereotypes of Japanese students toward forign peoples due to the 2002 World Cup Soccer.
Poster presented at 16th general meetings of European Association of Experimental Social Psychology, Wuerzburg, Germany.
○沼崎誠・小野滋・高林久美子・石井国雄(2005)Sequential priming によるジェンダー・ステレオタイプの活性化の研究(1) -伝統的性役割人物と非伝統的役割人物を含めた検討-
日本心理学会第69回大会論文集 Pp.113
○石井国雄・小野滋・高林久美子・沼崎誠(2005)Sequential priming によるジェンダー・ステレオタイプの活性化の研究(2) -特性語感情評価を用いて-
日本心理学会第69回大会論文集 Pp.114
○村田光二・稲葉哲郎・向田久美子・佐久間勲・樋口収・高林久美子(2005)アテネ・オリンピック報道と日本人・外国人イメージ(1)‐愛国心、ナショナリズム尺度の検討‐
日本社会心理学会第46回大会論文集 Pp.64
○樋口収・村田光二・稲葉哲郎・向田久美子・佐久間勲・高林久美子(2005)アテネ・オリンピック報道と日本人・外国人イメージ(3)‐市民調査の結果‐
日本社会心理学会第46回大会論文集 Pp.610
○向田久美子・村田光二・稲葉哲郎・佐久間勲・樋口収・高林久美子(2005)アテネ・オリンピック報道と日本人・外国人イメージ(4)‐類似性認知の変化とメディア接触の影響‐
日本社会心理学会第46回大会論文集 Pp.612
○佐久間勲・村田光二・稲葉哲郎・・向田久美子・樋口収・高林久美子(2005)アテネ・オリンピック報道と日本人・外国人イメージ(5)‐競技結果の原因帰属‐
日本社会心理学会第46回大会論文集 Pp.614
○野寺綾・唐沢かおり・沼崎誠・高林久美子(2005)自己価値への脅威が性役割支持傾向におよぼす影響:Implicit Asociation Testを用いて
日本社会心理学会第46回大会論文集 Pp.124