春の草木
写真展 春

ミズオトギリ(オトギリソウ科) 8月 八王子市

沼や湿地に生え、高さ30〜80センチ、葉には明点があります。
紅色のツボミが開き始めるのは午後3時ごろ、30分ほどで全開した花は約1センチ、わずかに紅色を帯びた小さな花です。

                        (2008.7.4追加)

スズサイコ(ガガイモ科) 6月 町田市


日当たりの良い草地に生えますが、葉が似ているイネ科の草などに埋もれると、見つけるのに苦労します。
1センチほどの小さな黄緑色の、地味で目立たない花は、朝のうち開き日が昇ると閉じてしまいます。
アリが蜜を求めて花の周りを動きまわっていました。

                        (2008.7.4追加)
チダケサシ(ユキノシタ科) 7月 町田市

キノコのチダケを持ち歩くのに、この茎を利用したことから、この名がついたといわれています。
今は緑一色になった、水田の続く谷戸の一隅、高さ60センチほどに伸びた茎の先に、薄紅色の小さな花を多数つけています。

                        (2008.7.4追加)
ヌマトラノオ(サクラソウ科) 7月 町田市

多摩丘陵の湿地に比較的よく見られます。
高さ30〜60センチほどになり、地下茎を伸ばして増える多年草で、茎の先に多数の白い小さな花を房状につけます。

                        (2008.7.4追加)
ムヨウラン(ラン科) 6月 町田市

木陰に生える無葉の菌根植物で、全体に黄褐色を帯び、花も同色でわずかに香気があります。
非常に稀なランで、めったに見られません。

                        (2006.6.9追加)
アオテンマ(ラン科) 6月 多摩市

オニノヤガラの仲間ですが、こちらは葉緑素をもち、鱗片葉がまばらに付いた花茎や、つぼ状の花など全体に緑色を帯びます。

                        (2006.6.9追加)
タシロラン(ラン科) 7月 多摩市

常緑広葉樹の林下に生え、しばしば群生します。
花茎に触れると、わずかな振動で、子房の裂け目から白煙のように種子が飛び出します。

                        (2006.6.9追加)
ネジバナ(ラン科) 6月 町田市

日当たりの良い草地や芝生などに生え、高さ30センチくらいの茎に小さな淡紅色の花をらせん状につけます。
その一つ一つをルーペで見ると、美しいランの花です。

                        (2006.3.23追加)
ギンリョウソウ(イチヤクソウ科) 6月 町田市

林下のやや湿り気のある腐葉土の中から生えていました。
全身白色で葉緑素が無いため、腐蝕した植物などから養分をとる腐生植物です。
高さは10センチ位と小さいので、カメラを地上すれすれに構えて撮影しています。

                        (2006.3.23追加)
オオカモメヅル(ガガイモ科) 6月 多摩市

多年草のつる植物で、ササに絡み伸びています。
淡紫色で3ミリほどの小さな花は、葉柄の付根につき、葉に隠れて見つけにくいものです。
                        (2006.3.23追加)
オニノヤガラ(ラン科) 6月 町田市

葉緑素のない腐生植物でクヌギの周りに毎年出ます。
上部に多数の花をつけて、真直ぐに伸びた花茎の姿から、鬼の矢柄にたとえてこの名が付いたといわれます。

                        (2006.3.23追加)
ウメガサソウ(イチヤクソウ科) 6月 八王子市

頭上を木の葉が覆い、しかも北斜面で日の光はあまり射し込まない、そんな薄暗いところに生えています。
高さ10センチほどですが、常緑低木で、葉はテイカカズラに似ています。

                        (2006.3.23追加)
イチヤクソウ(イチヤクソウ科) 6月 八王子市

常緑の多年草で、葉は根元に集まって付き、葉裏は紫色を帯びます。
薬用になったことから、一薬草の名がついたものです。

                        (2006.3.23追加)

オオバギボウシ (ユリ科) 7月撮影 町田市


花茎が50センチ以上も伸びる大型の野草で遠目にもよく目立ちます。
蒸し暑い夏の日差しを浴び、全身汗びっしょりで歩いているとき、この花に
出会うとなぜか周囲の空気が涼しげに感じます。

                        (2005.5.11追加)


 ヤマノイモ (ヤマノイモ科) 8月撮影 町田市

小道の柵に沿って歩いていると、針金にまきついたつるに白い花茎が
配置よく並んでいました。



                        (2005.5.11追加)
ウツボグサ (シソ科) 6月撮影 町田市

シソ科の特徴である茎が四角で葉は対生です。
日当たりの良い草地に生えます。
名前の由来は、花穂の形が矢を入れる道具の「うつぼ」に
似ているところからついたものです。
 
カキラン (ラン科) 6月撮影 町田市

緑の草地に色鮮やかな橙色の花は美しく、よく引き立ちます。
花の色が熟した柿の実に似ているのでこの名がついています。
ハマカキラン (ラン科) 6月撮影 多摩市

学校の、のり面に植えられた黒松の周辺に生えていました。
本来は海岸の黒松の下に生えるのですが、ここに植えられた黒松に
付いてきたのでしょうか。
 マヤラン (ラン科) 7月撮影 町田市

頭上は木の葉に覆われ、木漏れ日がところどころを照らしている、
そんな林床に生えます。
腐生植物で腐蝕した木の葉などから養分を補給します。
 ヤマユリ (ユリ科) 7月撮影 町田市

山野に自生し、古くは万葉集にも登場する日本特産の名花で、
大輪の花は芳香を漂わせます。
その美しさゆえに人々の目をひきつけ、また採掘されやすい
ということにもなります。
キツネノカミソリ (ヒガンバナ科) 8月撮影 八王子市

林内から林縁さらに草原と比較的広い範囲に自生します。
細長い葉をカミソリにたとえ、その葉が夏になると消えてしまうので、
キツネにつままれたような気持ちを表したのではないでしょうか?
葉が枯れると花茎が伸びて美しい花を咲かせます。
 クロムヨウラン (ラン科) 8月撮影 町田市

わずかに木もれ日のさす林内に自生する腐生植物です。
茎は硬くつやがあり滑らかで、色は黒く見えますがよく見ると暗紫色です。
花びらの先端は薄紫の色がついています。