鯱のない名古屋城

下の写真の城を見てどこの城かお分かりになるだろうか。撮影したのは、平成17年3月14日。「名古屋城に似ているが鯱がないし・・・・」。

そう、鯱が下ろされた名古屋城である。名古屋城の金の鯱がこの3月3日、天守閣から21年ぶりに地上に下ろされたのである。3月19日から619日まで城内で開かれる「新世紀・名古屋城博」で展示するほか、今月24日から開催される2005年日本国際博覧会(愛知万博)の開会式に参列するため、地上に下ろされた。鯱が地上に下りるのは、前回名古屋城博の昭和59年以来とのことであり、その意味で滅多に見られない名古屋城の姿と言える。城自体取り立てて味わいのある造りではなく、金鯱あっての名古屋城であり、金鯱のないその姿は、言ってみれば、気の抜けたビールといったところか。

この鯱は、焼失した初代に代わり、昭和34年の天守閣再建時に取り付けられたそうである。

名古屋城のホームページで紹介されている鯱に関する豆知識をご披露する。

●金鯱はオスとメスに分かれていて、天守閣の北側にあるものがオスで、南側がメス。オスは、高さ2.621m,重さ1,272s。メスは、高さ2.579m,重さ1,215s。鱗の数はオスが112枚、メスが126枚。

●創建時は、慶長大判1,940枚(小判にして17,975両)が使われており、現在の価格に換算すると、金1g=1,500円として、約4億となる。再建時は、18金(純度75%)、厚さ0.15ミリの金板が2体あわせて88kg使われており、現在の価格で1億円くらい。なお、再建時の製作費は2体で約4,800万円。

●創建時は、原型を檜でつくり、黒漆を塗り、その上に鉛板を張りさらに銅板で裏打ちした金板の鱗を張りつけた。再建時は、青銅鋳物でつくった原型に漆を焼きつけ、その上に鱗が1枚ずつとりつけられている。鱗は成型した銅板に0.15ミリ厚の金板を張りつけたもの。なお、金鯱の表面は24金メッキしてある。

●金鯱は実在するシャチとは関係のない想像上の動物で、飛鳥時代に中国から伝わり、当時の寺院や宮殿などを飾った。その原形は、中国において海中に棲み雨を降らせるとされている鴟尾(しび)や、インドにおいて鰐(わに)と竜の合体した想像上の動物である魔伽羅(まから)をかたどったものではないかと言われている。日本では、当初は火事の際に水を吹くという言い伝えから火除けのまじないとして、後には権力の象徴として造られた。


「エッセイの目次へ」