しろうと考えではありますが・・・

知的財産権の取得支援の強化が必要

最初は真面目な話から。
特許や実用新案、商標、意匠など知的財産権の保護は重要です。でも、それにはけっこうお金がかかります。このため、国や行政の補助金は、「知的財産権取得」を補助対象項目にしているものが少なくありません。

ところが、です。
補助事業を申請し採択されると、どんな申請が採択されたかということが公表されます。公金が入っているから、お役所としても国民に秘密にしておくわけにはいかないからです。
しかし、そうなんですけど、公表されてしまうとその申請事業は<秘密>ではなくなってしまいます。
採択案件をまねして、急いで事業を立ち上げることだってできます。


昔から産学の共同事業というのがありました。
大学の研究室はお金が潤沢にありませんから、スポンサーが付けば助かりますし、企業側からいろいろなノウハウも入ってきてメリットも大きいです。
企業にとっても、大学のやっている基礎研究分野の知識がほしいし、第三者機関が組むことで製品の信頼性も高まって、なかなかよろしいのです。

ところが、大学というところは、研究成果が出れば、さっそく学会で発表したいと考えます。
企業はできるかぎりノウハウを秘匿しておきたいと考えます。
ここで、両者の意見が食い違ってしまうのです。
難しい問題ですね。


特許や商標などは、そのどこのところが「独自性」なのか、事細かに説明されていて、ネットでも公表されています。
ですが、特許などを公表することによって、新製品のノウハウが漏れるということもあります。
公表内容を参考にして「似て非なるもの」の特許申請も可能になってしまうのです。

そう考えると、むしろ特許などを取らずに秘匿する方が得になるのかもしれません。知的財産権を保護するもう一つの方法として「徹底的に秘密にしておく」というやり方も出てくるのです。

ですが、知財を押さえておかないと、別の会社が偶然にも同じモノを発明してしまい、先に特許を取られてしまうということだってあります。そうなれば、「先に発明したのはオレだ」と主張したって、だれも肩を持ってくれません。
これって、ビミョーですよね。

中小企業のオヤジさんは言います。
「高いお金を出して特許や実用新案をとったって、すぐに似たようなものは出てきてしまう。特に近隣諸国の会社が模造品を作る。それをいちいち排除できない。無駄だね」
しかし、後から出てきた会社から「権利侵害だ」と訴えられてしまったら、元も子もないのです。
だから、真面目な会社ほど、トホホな感じで知的財産の権利を押さえようとします。


そこで提案なんです。
補助金の申請があり、採択されて、その内容が公表されてから、企業が特許や意匠の申請をし、受け入れられるまで時間がかかります。
その間に、別の企業が関連技術の知財権を押さえてしまうかもしれない。だから、これを防ぐために、「公表は知的財産権取得後でいい」というお約束の補助制度を作る、っていうのではどうでしょうか。

まず、知的財産に特化した補助制度を作ります。
補助金の審査も秘密会で行います。
会社名だけは公表し、取りあえずその採択内容は公表しないことにします。
そして、めでたく知的財産権を確保した時点で、その内容を公表する。
「〇〇製作所の□□機能を活用した△△マシンの特許権が取得されました。この製品は、〇〇県知的財産取得支援補助金を活用しています」、てな具合に。

たぶん「ダメ」の一言で終わりになりますが、取りあえず提案だけはしておきます。



オタクグッズの世界でも、知財にまつわる話は多いですね。
とかくヒーローものはグッズ化されることが多い。そこで、販売権を巡る訴訟も頻発します。
ウルトラマン裁判も有名です。
円谷プロはタイとの合作映画を作った折、「ウルトラマンタロウまでの海外販売権をタイのプロダクション譲る」という契約を交わしました。
この書類がホンモノか否かということで、タイ国内、日本国内で裁判があり、日本においては、当初、円谷側が敗訴。タイにおいては円谷プロが勝訴。その後、タイ側がバンダイからナイショで資金を受け取っていたことが表沙汰となり、タイ側に権利は存在しない、という経緯をたどりました。本件に関連して、中国でも訴訟があり、著作権ビジネスの重要性を示唆する事例となっています。



ガンダムのプラモデル(ガンプラ)はバンダイが販売していることは周知の事実です。
しかし、実は、最初の番組スポンサーはバンダイではありませんでした。別の玩具メーカーだったのです。このメーカーは小学校低学年をメインターゲットにした製品を販売していました。
しかし、ファーストガンダムは子どもには難解で、玩具メーカーはユーザーの子どもたちに感想を聞きましたが、「よくわかんない」という答しか返ってきません。そこで、番組を予定より早く打ち切り、バンダイにプラモデルの商品化権を売ってしまいました。その後のガンプラの繁栄はご存じのとおり。
そして、くだんの玩具メーカーは、今はありません。
(出所:語れ!機動戦士ガンダム KKベストセラーズ)



こういう状況なので、ポケモンに関しては、株式会社ポケモンという会社があって、ポケモンのライセンス管理を専門に行っています。


マジンガーZについても権利関係が複雑で、なかなか新企画が出てきませんでした。
しかし、兄弟分のゲッターロボは、ダイナミック企画株式会社に権利が集中しているので、そこの了解があれば、設定のかなり違うシリーズを作ることができる、ということです。


オタクの方々の中には、アニメ等のキャラクターを自作するのを趣味にしている人がいます。
できればレアな商品として売りたい。そういう人たちのための展示会として、「ワンダーフェスティバル」というのがあります。
本来なら、著作権・商品化権の所有者しか売れない商品ですが、イベントの主催者が出展者の代わりに「開催期間中かつ会場内のみ」に限り、展示即売の許諾を取り付けてくれるというシステムになっています。
あまりの人気のために、2008年、東京ビッグサイトでのエスカレーター事故につながってしまい、幕張メッセに移りました。早く帰ってきてほしいです。



以下は、余談です。

宇宙戦艦ヤマトの著作権をめぐる、西崎義展プロデューサーと松本零士氏との、まるで親権争いのような裁判をご存じの方も多いと思います。
ちょうどその頃のことです。アニメフェアにゲストとして松本零士氏が呼ばれていました。
松本氏曰く、「今日は、とても大事なことを2つ言います。一つ目ですが、皆さんは、夢をもってください。そして、その夢は必ず叶うと信じてください。信じれば、夢は必ず叶います。 二つ目! その夢のことは、誰にも話さないでください。誰かに話すと、先に特許を申請されてしまいます」
それまで、ただの頑固親父だと思っていたのですが、こういうウィットで話ができるというのは、やはりただ者じゃないと感心しました。

ちなみに、「宇宙戦艦ヤマトの創作著作者は豊田有恒(※SF作家)」という説も有力ですが、豊田本人は否定しているそうです(出所:Wikipedia)。ところで、宇宙戦艦ヤマトの元ネタは、『西遊記』です。ありがたい経典を求めて天竺に行く話は多くの日本人は知っていますよね。とすれば権利は、西遊記を書いた作者にあると言ってもいいでしょう(期限切れですがね)。

ついでですが、イスカンダルはアレキサンダー大王のこと。
ですからイスカンダルという地名はあちこちにあるそうです。マレーシアでは「イスカンダル計画」という都市開発計画がありますが、ヤマトとは関係ありません。でも、その完成予定図をみると、「こいつは“ヤマトのイスカンダルだ”と思ってしまうほど、よく似ています。

松本氏と西崎プロデューサーはその後和解しました。「両者の創作物だと認める」という、曖昧模糊とした内容ですが、ま、日本人的な結末でしょう。自分たちの生んだ作品のことを第一に考えたなら、そういう結論になるのもわかります。
その後、西崎プロデューサーは小笠原で自身の所有する船から海に落ち、鬼籍に入られました。そのクルーザーの名前は“YAMATO”でした。

松本零士氏はまだ、かくしゃくとしています。
ちなみに、松本零士氏の生年月日(1938年1月25日)は石ノ森章太郎氏の生誕日と同年同月同日ということです。私は、先生が松本あきらの名前で「潜水艦スーパー99」を書いていた頃からのファンです(ゆえに、本サイトにも99の数字を付けました)。 もう、50年かぁ。歳をとるはずだよなぁ。

そんなこんなで、知財管理というのはとても重要なんですが、中小企業の経営者さんは、そういうものに関心が薄いらしく、危惧しています。


ホームに戻る→