雨の日は展示会に行こう!  
別に、晴れた日に行ったっていいけど・・・・

よく展示会へ行きます。
仕事の関係もあるし、昔ビッグサイトの立ち上げメンバーだったこともあって、よく行きます。
そんな中で、思い浮かんだ事々など、書き散らしています。


このページの趣旨
前回、「しろうと考えではありますが・・・」のシリーズで、まぁ、かなり突飛な新製品のアイデアを出してみたところなんですが、「まさか、こんなものは売っていないだろう」と思った考案も、ネットで検索すると、ほとんどがとっくに製品化されていたりして、唖然としています。
「だったら足繁く通っている展示会で、こんなものがあったとご報告するほうが効率的かも・・・」って意図で、取りあえずボチボチ書き進めてみようかと・・・、てな、ぐあいです。


展示会って、どんなもの
どうして雨の日なの? (2013.7.3掲載)
展示会ではモノは買えない (2013.7.6掲載)
誰でも出展できるとは限らない (2013.7.10掲載)
展示会にもシーズンがある (2013.7.14掲載)
総合展vs専門展 (2013.11.4掲載)
展示会の勢い (2013.7.21掲載)
コバンザメはいだだけない (2013.8.4掲載)
展示会は修行の場と考えよ (2013.7.24掲載)
ライバル施設と協力することもある (2013.7.20掲載)
展示会は時代のニーズを先取りしている (2013.7.20掲載)


 
展示場で見つけたこんなものあんなもの


展示会で見つけた商品の中で「これって、ちょっとクールじゃない」と個人的に感じたものを掲載しています。すみません・・・ここに掲載している会社さんには了解をとっていません。だから、解説はちょっとだけです。取りあえずリンクを張っているので、製品の内容についてはリンク先で確認してください。
ということで、商品内容についてはご覧になった方々の自己責任ってことにさせていただきます。仕事上の立場から、ここに掲載した会社・製品を推薦しているわけではありません。個人的にはちょっとひいきさせていただいているものもありますが、もちろん企業さんから広告代はいただいていません。なお、チラシ、HPに表示がある場合は商品名に副題を付けています。  
※分野別のインデックスはこちら→ 

XLウェルハートUi(小型エレベーター)
車椅子に対応した小型エレベーター。福祉のまちづくり条例にも対応しています(2023.9.29掲載)
アットグリップ トイレサポートR(トイレの手すり)
最近、腰の調子が悪くて・・・ウチもそろそろこういうのを考えた方がいいかも(2023.9.29掲載)

F5VS(スタンディングポジションも可能な電動車椅子)
自動的に立ち上がり姿勢ができる車椅子。もう少し進化するとモビルスーツになる?(2023.9.29掲載)
楽匠(在宅介護用電動ベッド)
電動ベッドはL字型に変形するのではダメ。膝下も動いてM字型でないと、身体がずれてしまいます。このベッドはさらに足下を下げ、頭を上げて立ち上がりを楽にしています(2023.9.29掲載)
BITハンド(5指駆動型筋電義手)
いわゆるサイボーグハンドです。個人別にカスタマイズもできて、利用範囲が広がりました(2023.9.29掲載)

MARU(オブジェ)
天然素材で作ったインテリア用のオブジェ。プランターにも、電照を仕込んでフロアランプにもなります(2023.3.5掲載)
エミネンス リフォーム フロア
厚さ1.5mmの薄いリフォーム用床材。床の上にサッと敷く感じで、ドアとの干渉もありません。簡単そう。ウチもフローリングがだいぶ剥げてきたし、ほしいな (2023.3.5掲載)
まいリハ
脳梗塞の後遺症でこわばって閉じてしまった手のひらを、「むすんでひらいて」させてリハビリする器具です(2023.9.29掲載)

SlideNote(スライドノート、リングのないルーズリーフ)
仕組みはよくわらかないが、コピーするときなどに便利。デザインも洗練されています(2023.2.17掲載)
つぶらな瞳シリーズの動物たち
よくもまぁこんだけの種類を作ったもんだと感心します。しかも、かわいい。アクセサリーの動物たち(2023.2.17掲載)
ウロボロスクリップ【朧】おぼろ(光るカラビナクリップ)
もしもの際の防災にも便利。蓄光顔料を樹脂に練り込んで作った、光るカラビナクリップです(2023.2.17掲載)

眠リッチ(寝室用パネルエアコン)
寝室をムラ無く冷房・暖房するエアコン。お値段と施工、耐久性、メンテナンスなどが良ければ、快適そうです(2022.12.17掲載)
スターウェアーズ(割れないガラス様食器)
行きつけのイタメシ屋がボヤいている。グラスの壊れるのが多くて、費用がかさむ。こういうのもあるよと教えてあげたい。ホントに割れない。 見た目はガラスと区別がつかない。触ってみると明らかに違うのだが。(2023.2.17掲載)
ほぐし折りの高級洋傘
実演を観せてもらったが、ほんとうに糸一本一本が別。それでいて、組み合わされると、ちゃんとした傘になる。しかもおしゃれ。(2023.2.17掲載)

ugo(ユーゴ、警備ロボット)
何年か前に試作品を見たことがあったが、製品化されているようだ。ロボットに足が必要だって? それは地球の重力に捕らわれた者たちの考えることだよ (2022.12.17掲載)
蔵衛門クラウド
工事管理をクラウドを使って、遠隔でアシストしようというソフト。まさにIoTの神髄ですね(2022.12.17掲載)
アジラ(AI警備システム)
不審な動きをする者を、AIを使って早期発見しようというシステム。そういう時代になったのですね(2022.12.17掲載)

制震テープ(R)
地震の揺れのエネルギーを熱に変えて制御するという仕組み。住宅全体で揺れを吸収するとのこと。よくはわかりませんが、すごそう。簡単・便利。(2022.11.4掲載)
ニッコー・液体ガラス(R)
木材にしみ込ませて使うと、木材の耐久性が大幅に向上するとのこと。いったん木材をお湯にいれて、水と空気を抜き、 そこに液体ガラスをしみ込ませるという仕組みです。高輪ゲートウエイ駅にも使われているとか(2022.11.4掲載)
グリーンダウンプロジェクト
古くなった羽毛をリサイクルして再製品化しようという事業。ウチにもある。近くに窓口があると持って行くのだが(2022.12.17掲載))

HATO CLIAN(ハト忌避剤)
スプレー式の鳩忌避剤、簡単で跡も残りません。ウチでも使いたい(2022.10.31掲載)
ドッグハピネス ハミガキプラス
愛犬用のハミガキ。その前に人間が必要かも?麻布大学との共同研究で特許も取得(2022.10.31掲載)
産業医クラウド
従業員の健康管理もメンタル分野まで広がる時代ですねぇ(2022.11.4掲載)

おてがるーむ(簡易防音室)
何かと隣近所との関係が難しい昨今、楽器の練習などに効果大かも.。その他、様々な防音材があります(2022.6.21掲載)
アイトーレル(トンネル検査ロボット)
アーム先端に設置された点検ユニットで、覆工コンクリートのひび割れ・浮きを自動検出するロボットです(2022.10.31掲載)
J-PAS fleairy(フレアリー、パワーアシストスーツ)
介護用に特化したパワーアシストスーツです。軽量で動きやすく、他の作業の妨げにならないという特徴があります(2022.10.31掲載)

オフィスで野菜
従業員向けの健康食材の自販機設置サービス。こういうのが欲しいと昔思ってたんだ。何せ、立ち食いそばとカロリーメイトばっかりだったから(2022.5.14掲載)
ALBLO(燃料電池式アルコール検知器)
こういう手軽な検知器があると、すぐ引っかかりそう。けど、運転免許ないからOKだけど(2022.5.14掲載)
先風迅(せんぷじん、サイクロン式はんだごてクリーナー)
プラモデルの筆やエアーブラシを一気にキレイにする装置があると、便利なんだがなぁ(2022.6.21掲載)
三布三用(さんぷ・さんよう 前掛け)
武蔵五日市のきれ屋さんが作った前掛けです。武蔵五日市の自然や産品がデザインされています(2022.4.15掲載)
ECOポリング(再生資源活用グッズ)
卵殻、非食用のトウモロコシ・お米・サトウキビ、茶殻、石灰石などを使ったショッピングバックなどの製品を作っています(2022.4.15掲載)
おうちでベジ
ブロッコリーのスプラウトなどを、手軽に育てられるセットです。ノベルティなどにもなります(2022.4.15掲載)

ウォータージェット推進装置
昔、船の科学館でこんなのの展示を見たことがあります。スクリューのない船を作ろうという試みは、シービュー号の昔から人類の夢ですね。すでに実在しているようです。微妙な操船には便利そう(2022.3.18掲載)
太陽光パネルのリサイクル・リユース
そのうち、こういう商売が出ると思ってました。どんな部材でも、直射日光の下に何年もさらされれば傷むのは当然。それに電気の買取価格も値切られたし(2022.3.18掲載)
BRING(ユニフォームのリサイクル事業)
着なくなった仕事着・ユニフォームを回収して、再利用しようという事業です。たしかに、社名が入っている服って、捨てづらいですね(2022.3.18掲載)

kicoeri(パーディション取付型双方向会話アシストシステム)
要するにパーティーション越しに会話しやすくするため、双方にマイクとスピーカーをつけるという仕掛け。マグネットで挟み込むというところがミソ(2022.3.11掲載)
SQ-2(自立移動型警備ロボット)
周囲360度の撮影が可能なパノラマカメラが付いています。いかにも警備ロボット然とした風采が気に入りました(2022.3.11掲載)
KY-ETR5025(歩行トレーニングロボット)
あのパナソニックが作ったトレーニングロボであるだけに、デザインが秀逸。お年寄りもすすんで使ってみたくなる(2022.3.11掲載)

J-PAS fleairy(ジェイパス フレアリー、介護用パワーアシストスーツ)
すでに同様のスーツは多数出ていますが、これは介護用のもの。スマホ操作でも設定変更ができます(フリー動作、通常モード、立位保持モード)。防水機能があるので、浴室作業もできます(2022.3.10掲載)
ZA FREE(前広便座)
オストメイトの方や、介護が必要な方のための便座です。トイレの不安解消のために開発されました(2022.3.10掲載)
D free(ディーフリー、排泄予測支援機器)
超音波センサーで膀胱の膨らみ具合をチェックして、排尿のタイミングを教えます。ブルートゥースに対応してます(2022.3.10掲載)

スライドカバーコンセント
コンセント周りって、いつもほこりっぽい。コンセントにカバーを付けることで、「デザイン性」「防塵性」「防滴性」を確保する効能があります。それにオフィスがオシャレにもなりますしね(2022.3.3掲載)
RUCAD(ラクアド、ドア開閉装置)
いわゆるドアクローザーなんですが、バタンと閉まらずに、ゆっくり・しっかりと閉まる機構になっています。毎日使うものですから、そういうのも大事ですね(2022.3.3掲載)
JAKA?(ロボットアーム)
正直言って、どこが良いのかわからない。けど、展示会で人盛りとなっていました。見に来る人もプロなので、そういうときは何かある(2022.3.10掲載)

ベビカル(ベビーカーのレンタルシステム)
日本橋で運用が始まったとのこと。事前予約も可能。その他、育児サービスなども行われています(2022.3.3掲載)
WOOD CUSTAM 彩(あや、木工のレンタルブース)
展示会のブースを挟持壁で注文制作すると、けっこうな経費がかかります。これをパターン化し、工場生産にして、会場では組み立てるだけにして、経費削減を行うブース設計です(2022.3.3掲載)
テラテック工法(沈下床の修正)
コンクリート床の沈下を修正するため、地下に発砲材を注入。業務を中断することなく簡便に実現します(2022.3.3掲載)

-d-o-(瞳)?(老眼鏡)
ご存じの方も多いかと思いますが、度の強さをつまみで調整できる老眼鏡です。歳とってくると、目の調節も変わってきたりしていて、なかなか固定レンズじゃ合わなくなるんですよ。ホントに(2022.2.8掲載)
エバーバンブー(竹の風合いの人工壁材)
海外でも日本庭園の愛好家が増えているそうです。日本庭園を造るなら、やはりこういったモノが必要になると思います(2022.3.3掲載)
楽々精算
日々の交通費から定期区間を控除するなんて民間企業じゃやるはずないと思っていましたが(不正摘発より導入経費が大きい)、そういうニーズってあるようです。ジョルダンの乗換案内と連携(2022.3.3掲載)

N-NOSE(線虫を使った癌の早期発見)
すでにTVなどで話題になっている、線虫という虫の性質を利用した癌の早期発見法。感度は86.3%。お手軽、しかも、安価です(2022.2.8掲載)。
KOMON WOOD CLOCK
江戸の小紋をあしらった時計。いろいろな種類があります。「東京手仕事」にも選定されました。冨田染工芸さんは、パリにも支店があるそうです。ビックリ(2022.2.8掲載)
モンスターハグ(テープカッター)
スガイワールドさんでは、硬質の紙を使った文具を作っています。これ以外にも、クリップやフックなどもラインアップされています(2022.2.8掲載)

内部通報窓口代行サービス
通報者の秘匿を確立するための、内部通報窓口の業務です。都庁で公益通報を担当した者としては、こういう外部窓口の利用を強く推奨します。社内窓口だと、犯人捜しが先行したりしますからね(2021.4.12掲載)
NOTIO HI BAKARA(能登のヒバウォーター)
除菌機能があるというエッセンシャルオイル。それなりのお値段ですが、気分爽快になるなら、加湿器にでも入れてみようかな(2022.2.8掲載)
流ちょう(口腔機能ケアソフト)
話す訓練ではなくて、音声認識ソフトを利用した口腔の健康を保つ仕組みです。歳を取ると、滑舌も悪くなるし、飲み込みもうまくいきません。是非とも研究を進めてください(2022.2.8掲載)

Vステップ(リハビリ用シューズ)
高齢者でも着脱が簡単にできるよう設計されている靴です(2021.3.20掲載)
スマートサポート(家賃債務保証サービス)
高齢になると、なかなか家を借りるのも大変だし、連帯保証人になってくれる人も簡単に確保できません。それを会社が代行しようとするサービスです(2021.3.20掲載)
BISTA(災害用備蓄スタンド)
高さ101.5cmのボックス。電源用のコンセントも付けられるようだし、このボックスを並べた「立ち話専用の会議室でも作ってみてはいかがでしょうか(2021.4.12掲載)

ぷるそら(携帯可能なトレーニングマシン)
家の中でも、手足の引き伸ばし運動をサポートできるケーブルマシンです。宇宙飛行士のトレーニング技術が活用されています(2021.3.20掲載)
人生の御守りシステム(QRコードで万一の場合の対処を表示するお守り)
終活全般を手広く扱っている団体のサービスの一つです(2021.3.20掲載)

タブレットmimi(AIボイス筆談機)
外国語の自動翻訳機を出している会社が開発した筆談機。耳の不自由な方との会話に役立ちます(2021.3.20掲載)

トラフ一体型水切りユニット
ビルの玄関などでよく見る設備ですけど、いろいろな種類があり、工夫が凝らされています。そうか、あの下はこうなっていたのか、と思いました(2021.3.13掲載)
xR Cast HoloPhone(エックスアールキャスト・ホロフォン 3Dアバターを利用した接客システム)
この手の看板類は多いのですが、この画像は宙に浮いていて、会話ボタンも浮いています。その空中のボタンを押すと、アバターの向こうにいる社員さんが応答するという仕組みでした(2021.3.13掲載)
メディカルサポート(医師向け要件切り分け代行)
お医者さんも忙しい。いろいろな電話を受けて、緊急と急ぎでないものを切り分けて伝えるコンタクトセンターです(2021.3.20掲載)

ハッカ油スプレー
こういうご時世ですから、マスクも気持ちよくかけていたいじゃありませんか。そんなとき、ハッカのスプレーをシュッしてみては(2021.2.5掲載)
On-Site Plating(出張・メッキ施工)
町工場見本市で見つけました。現地へ出張し、その場でメッキ施工する技術。これって、かなりすごいものかもしれない(2021.2.13掲載)
スタイラスな鉛筆キャップ(鉛筆がタッチペンになるキャップ)
相変わらず、鉛筆を極めている北星鉛筆さんのアイデア商品。キャップをはめると鉛筆がタッチペンに早変わり。スマホなんかに入力するのに便利そう(2021.2.13掲載)

ポリカホワイエ(割れないガラス)
「ハンマーでたたいても割れません」がうたい文句。見るからにガラス製なんですが、そうとう頑丈なようです。それに軽い(2021.2.5掲載)
Blue Bird(ブルーバード、非接触ドアオープナー)
こういうご時世ですから、あちこちベタベタ触りたくない。そこで、手の代わりになるアクセサリーです。でも、デザインもなかなかよろしくて、いつも手元に持っていたくなります(2021.2.5掲載)
アロマアルコール65(除菌液+芳香剤)
こういうご時世ですから、アルコールの除菌はどこでもやってます。いいかげんウンザリ。でも、このアルコール、いい香りなんです(2021.2.5掲載)

健診読影管理システム(SIRMAS)
健康診断のレントゲン写真を送ると、専門家がこれを読影し、結果を送り返すというシステムです(2020.12.9掲載)
木はり絵
なかなか味があってホッコリとする作品ができます。趣味がいいですねとほめられそう(2021.2.5掲載)
WASARA(紙製の器)
お客様用の皿をたくさん用意すればかさばる。でも、ビニールのヤツでは失礼。これくらいだったら、そこそこの品位があろうかと思います。地球にもやさしいし(2021.2.5掲載)

ペダル式消毒液スタンド
コロナ禍で手の消毒はどこでもやっていますが、あまり複雑でなく、簡単に両手の消毒ができるのはこれ。この程度でいいのではないかと思います(202012.3掲載)
トップスシール(屋根の防水・遮熱・耐久材)
塗料のように塗るコーティング材。屋根の耐用年数も延びるとの説明でした(2021.12.3掲載)
FLOW(アロマ拡散器)
あまりアロマ系はここで紹介しないのですが、業務用のレンタル事業ということで掲載しました。芳香剤もいろいろ用意されていて、セットになっています(2020.12.3掲載)

エフ-1(冷媒銅管用ワンタッチ継手)
以前、自宅のエアコンを交換したときに、技術者さんが銅管を“ろう付け溶接”していました。大変だなぁと思って見ていましたが、これがあれば簡単(2020.12.3掲載)
UDエスカレーター
エスカレーターの手すりにあるに事故防止のための表示、たまに見ますね。それがこれです。広告を表示することもできます(2021.12.3掲載)
ugo TS-P(ユーゴ-、警備ロボット)
以前紹介したプロトタイプロボが、かなり進化しました。現在、実証実験が進んでいます(2020.12.3掲載)

いーすとけん。(パン+犬のマスコット)
イースト菌じゃありません。犬です。フカフカしてます。さて、リラックマ級のヒットを期待しています(2020.10.23掲載)
黒潮海洋散骨
粉骨・散骨セットで16,500円の安さ。まとめて処理だから格安とのこと。ちょっと寂しいけど、ジミ葬でいいという人ならいかがか(2020.11.27掲載)
入退場ゲートシステム
パタンとしたフラップだと、人が大挙して押し寄せたら処理できない。そういう場合は、三本の棒を回転させる方式がいいそうだ。検温機付きも開発している(2020.11.27掲載)

フラワーメリーゴーランド?(自動灌水装置付き立体花壇)
太陽光発電を使って自動的に花に水を送る装置だそうです。まちの景観作りに役立ちそう。ただし、回すのは人力です(2020.2.14掲載)
ときここち?(卵かけご飯専用器具)
金属加工一筋の町工場が作りました。これでかき混ぜると、白身と黄身がスムーズに混ざり込みます(2020.2.14掲載)
FAN-BEE(救助用エアボート)
(株)モリタは消防車のメーカーとして有名ですが、危機管理展にはエアボートを出展しています。うんと浅いところでも、走行可能です(2020.10.23掲載)

滴ぴた?(点滴数確認器具)
年寄りの看病などしていると、途中で点滴が止まってしまうことがあるのです。どうしていいかと悩んでしまい・・・。そんなとき、確認がたやすくていいですね(2020.1.30掲載)
634(ムサシ、芯が折れない鉛筆削り)
とことん鉛筆にこだわる北星鉛筆さんが出した鉛筆削り。高価な色鉛筆などは、削る際に芯が弱くてよく折れる。そこで、鉛筆本体を削る刃と芯を削る刃を分離した。二刀流ってことか(2020.2.14掲載)
エアインフォームAL(複合軽量断熱樹脂板)
断熱材に使うポリエチレン板にアルミフィルムを圧着して、遮熱効果を高めた素材です。省エネに貢献(2020.2.14掲載)

DI窓(二重窓)
窓を二重にして、断熱効果を高める仕組み。換気もできるのに、結露も軽減されるそうです(2019.12.13掲載)
ウェルシスカプラー(鉄筋の継ぎ手)
鉄筋と鉄筋を強固に繋ぐ継ぎ手。なるほど、こうなっていたのかと関心しました(2019.12.13掲載)
J-PASS(パワーアシストスーツ)
パワーアシストの新顔。強力タイプと軽量タイプがあるので、使い分けが可能です(2019.12.19掲載)

トリックアート
ご存じ、平面に書かれた絵が飛び出して見えるなど、びっくり壁画を提供しています(2019.12.6掲載)
ナノセルロース(微細植物繊維)
応用範囲が広い素材として様々な製品に活用できます。素材産業として世界をリードしていく日本にとって、貴重なアイテムだと感じました(2019.12.6掲載)
落雷抑制型避雷針
通常の避雷針は実は落雷を誘導して被害を最小限にするためのものです。これは、本当に落雷を別のところに落とすための避雷針です(2019.12.6掲載)

イージードームハウス(組立型多目的ハウス)
タマネギ型の形状で、見た目より内部は広く感じる。カマクラみたいな組立式ハウス。意外としっかりした作りだ(2019.112.6掲載)
ビザ・ポータブル水洗トイレ
災害時にも使えるし、キャンプでも有効。この大きさで水洗。トイレ部分と汚物タンクが分離しているので、扱いも便利(2019.12.6掲載)
AR動物園
拡張現実を使った映像システム。いないはずの猛獣や恐竜と並んで写真が撮れる(2019.12.6掲載)

東京スター(ブバルディア・東京産の花き)
大島で栽培され、通年流通が可能です。東京スターというシリーズで販売されてます。桜に似た、淡いピンク色の花もあります(2019.11.21掲載)
ひまわりSUNPLUS(低周波・超短波組合せ治療器)
ちょっとお高いのですが、マッサージや温熱で、健康アップを助ける機械です。ちゃんと医療機器として認証されています。血行を良くして胃腸の働きを高めたりします(2019.11.21掲載)
Speed scale(ノギス型自動縮尺デジタルスケール)
印刷された図面にあてるだけで、長さや面積の実寸が簡単にわかるスケールです。時間短縮に繋がります(2019.11.28掲載)

非破壊糖度計PAL
「液体なら何でも測れる」が自慢の株式会社アタゴから果物に傷つけないで糖度を測る検査器具が出ました。光センサーを使っているようです(2019.11.21掲載)
CLEANBOX(冷やすゴミ箱)
ゴミは臭うのはしかたがないと諦めていましたが、冷やせばいいじゃない、という発想は思いつきませんでした。これでキッチンの臭い問題は解消(2019.11.21掲載)
smamo(電動リモコン作業機)
アタッチメントの付け替えで、草刈り機やトレーラーなどに早変わりする作業機械です。バッテリー1個あたり約60分の草刈り作業ができます(2019.11.21掲載)

トレカ?クロス(コンクリート構造補強クロス)
炭素繊維により、コンクリート建造物を補強するものです。橋脚の耐震補強などに効果絶大とのことです(2019.11.14掲載)
RULOpro(業務用ロボット掃除機)
パナソニックでは家庭用のロボット掃除機を販売してきましたが、その技術を活かした業務用のロボット掃除機を開発。壁際のホコリに強い掃除機です(2019.11.14掲載)
お尻シャワシャワ?(使い切りMY洗浄機)
もうウォシュレットがここまで普及してしまうと、洗浄機能のないトイレなど考えられないのですが、まだ公衆の場には残っています。絶望的な状況から、アナタを救うのはこれ(2019.11.14掲載)

空いてるチェッカー(トイレの空き情報)
IoT技術を使ってトイレの空き情報を把握するシステムです。会議室にも応用可能。これでピンチを切り抜けましょう。(2019.11.14掲載)
4DGRAVITY?(ドローンの重心制御技術)
すでに各方面から注目されている、ドローンを安定して飛ばすための技術。今後、ドローンを運搬装置などに使う上で活用が期待されます(2019.11.14掲載)
SOFTGRAM?(やわらかさセンサー)
筋肉が固くて・・・って、その固さどうやって計りますか。これは、音で計ります。やわらかさという分野を計測する機械です(2019.11.14掲載)

Neo TAPIS(タペストリー)
製造元は日本省力機械(株)という、製造機メーカーですが、織物機械も作っていて、その流れでオーダータペストリーを販売しています。かなり秀逸な製品とお見受けしました(2019.11.14掲載)
フルール(調光ロールスクリーン)
スクリーンの上げ下げの調節で、淡い柔らかな色彩が部屋を満たします。そのグラデーションが実に美しい(2019.11.14掲載)
江戸木目込み人形ピカチュウ
私のイチオシ。公社の補助事業で開発しました。世界的に愛されたキャラクターが江戸のワザで、一段とグレードアップして限定販売されています(2019.11.14掲載)

アーユル・チェアー(坐骨イス)
たしかにこのイスに座ると姿勢がシャンとする。私のような猫背の人間によさそう(2019.11.2掲載)
三布三用(前掛け)
五日市で手ぬぐいなどを作っているの呉服屋さんが開発しました。ここまで来ると、なかなかかっこよくてファッション性も高いです(2019.11.2掲載)
オリフクロ(ミウラ折りの折り袋)
たためばコンパクト、広げれば浮世絵柄の高センスな紙袋です。人工衛星技術にも活用されたミウラ折りでできています(2019.11.2掲載)

おしゃべりコウペンちゃん
あのVAIO株式会社が出している話をするコウテイペンギンのぬいぐるみ。けっこうかわいいし、飼い主をよいしょしてくれるらしい(2019.10.16掲載)
電池式ハンズフリー電動サムターンユニット
いちいち鍵を回さなくても、指でタッチするだけで開施錠できるシステム。防犯対策も施されています(2019.10.16掲載)
シエスタBeBe(乳幼児用体動センサー)
赤ちゃんが無事にお昼寝しているかモニターするセンサー。異常を検知すると警報が鳴ります(2019.10.16掲載)

OrCam MyEye2(視覚支援デバイス)
メガネのつるに付ける小型カメラ。見ている文字を読み上げてくれる。知り合いを見つけるとAIが顔認識して教えてくれる。人の名前が出てこない私向きかな?(2019.10.11掲載)
GIJI(音声認識による議事録作成サービス)
同時に複数の人間の声を聞き分けて、テキストに落とし込むって、すごい。クラウド版ソフトで月額支払い(2019.10.11掲載)
ugo(ユーゴー、家事支援遠隔操作ロボット)
動きは遅いものの、洗濯ものを干したりすることはできる。2足歩行でないのが難点か。(2019.10.11掲載)

ナノミストバス(災害備蓄用)
介護目的で開発されたナノミストバスですが、水の確保が難しい状況下でも使えることから、防災用としても注目されています(2019.10.3掲載)
レスキューレーダー
土砂や崩落した建物内に閉じ込められた生存者の動き・呼吸を検知する人命探査装置です。すでに人命救助活動で使用されています(2019.10.3掲載)
防災BOX
電源なしで、地震の揺れを感知して鍵BOXの施錠が外れます。せっかく防災用具置場を作っても、いざというとき開けなくては役立ちませんよね。そういうときに便利(2019.10.3掲載)

キツツキハンマー(警報機能付きヘルメット)
ジャイロセンサーが搭載されていて、転倒・滑落などの動きを感知し、仲間に伝えます。キツツキのようい、トントン、トントンと(2019.10.3掲載)
アクアパレス(地下貯水槽)
運動場などの空間の地下に埋設するセル型の地下貯水槽。都市型洪水の防止と雨水の有効利用につなげます(2019.10.3掲載)
移動電源車
緊急時の仮設電源を確保するためのものです。タイプもいろいろ。台風などの電力障害にも役立ちます(2019.10.3掲載)

Vステップ?07(リハビリ用靴)
ムーンスターが作ったリハビリ用靴。フルオープンが可能で、着脱が楽(2019.9.25掲載)
KneesUP(ニーズアップ、膝痛防止靴)
アシックスが開発した、O脚防止用の靴。私も膝痛を感じたことがありましたが、足の内側への体重移動を意識的に心がけているうちに治りました(2019.9.25掲載)
トイレ用たっちあっぷ?Ⅱ(便座用手すり)
アームレスト型の手すりを便座の左右に配置して、立ち座りを補助します。高さ調節もでき、ワンタッチで跳ね上げることもできます(2019.9.25掲載)

トート・リュック
訪問介護者のために開発された軽量・多機能なリュック。撥水機能あり。自転車かごにも入ります。肩ベルト収納可。トートバックとしても使えるので、出し入れが楽(2019.2.25掲載)
流せるポータくん(水洗式ポータブルトイレ・レンタル)
トイレ部分は購入、ポンプユニットはレンタルで、費用を抑えます。半日~1日の設置工事でOK。嫌な作業も解消(2019.9.25掲載)
SWORD(ソード、着脱式手動運転装置)
足が不自由な方のための、自動車運転用アタッチメント装置。着脱式なので、乗り継ぎの場合も便利です(2019.9.25掲載)

テクヒーター?(温熱ケーブル)
冬場の凍結防止などに効果がある、温熱を伝えるケーブル。変形も自由自在で、いろいろな部位で活用可能です(2019.9.11掲載)
電池レスコール(電池のいらないコールボタン)
通常コールボタンには、小さな電池が必要ですが、この送信機は、ボタンを押すという人間の動作から電気を取り出し、電波を発信する仕組みになってます。すごい(2019.9.11掲載)
ゼルボックッス・デジタルXL電子補声器
咽頭・声帯などの病気によって声を失った人は、食道を使った発生術を訓練しますが、この装置は電気的に装置を振動させて、声を出す仕組みです。口をあいうえおの形にするだけで、その音が出ます(2019.9.25掲載)

東京くみひもカメラストラップ
東京の伝統工芸である組紐。その老舗である龍工房作った一眼レフ級のカメラ用ストラップ。自慢のカメラなら、これくらいのアクセサリーがあるといいですね(2019.9.3掲載)
瞳(do)ライフワン(手動調整機能付きメガネ)
遠近・老眼の調整が、メガネについたつまみを回すことによって自分で調整できます。ちょっとこれ、欲しいかも(2019.9.3掲載)
レンタルパレットサービス
物流の中でパレットは多用されていますが、いろんな会社のパレットが混在してしまうと、整理がたいへん。乗り捨て自転車があるように、パレットも乗り捨て自由にしてはどうかという提案です(2019.9.11掲載)

猫じゃらシッター(電動猫じゃらし)
猫の好きな人ならたまりませんなー。シャッターじゃなくて、シッターなんですね。お留守番のお供のマシン。かわいい(2019.9.3掲載)
テトレット(トイレットペーパー引出用付箋)
トイレの掃除終了を示す三角折りが、かえって衛生上問題があると言われています。その三角折りの代わりに、ペーパーにこんな引き出し用の見出しを付けてはいかがでしょう。水に流せます(2019.9.3掲載)
ネコばさみ(ネコ型クリップ)
文字通り、洗濯用のクリップがネコの縫いぐるみの中に入っています。妙にかわいい。メモなどを挟むのに使います(2019.9.3掲載)

再帰反射ヘルメット
車のヘッドライトを明るく反射するヘルメット。反射テープを貼ったものは見かけますが、これはヘルメット全体が光ります(2019.8.31掲載)
テーブルウィズ(食事用エプロン)
しゃれた白シャツで赤ワインなどたしなんでいて、赤い斑点がシャツのシミになっていることに気づいたりします。どうも口の締まりが悪くなっているようで・・・。という人にはとても重宝しそうな商品です(2019.9.3掲載)
wemo(ウェアラブルメモ)
ポンと手にぶつけるとクルッと巻いて装着できるメモ道具。消しゴムで消せて使い捨てないで、いつも肌身離さずに使えます(2019.9.3掲載)

海洋散骨
海洋散骨をやっている企業は何社かあります。宇宙葬の会社も手がけていますが、こちらは別もの。費用はかなり安くてすみます(2019.8.22掲載)
液体ガラス?(木材強化剤)
木材に液体化したガラスを染みこませて、材質を強化するという手法です。シロアリの被害も防げます(2019.8.22掲載)
スモークポイント(喫煙ブース)
ダクト工事不要の喫煙ブース。0.5坪あれば設置可能とのこと(2019.8.22掲載)

ELIDE FIRE BALL(初期消火救命ボール)
炎の中に消火ボールを投げ入れるだけで、一発消火する瞬間消火器です(2019.7.30掲載)
バルーン宇宙葬
風船に載せて成層圏に散骨するという方法。遺灰を全部送ることができます。料金もリーズナブル(2019.8.22掲載)
宇宙葬
生前は果たせなかった夢を死後実現する。ロマンですねー。ただし、お値段もそこそこかかりますし、行けるのは1gのカプセルですけど(2019.8.22掲載)

セラストーン(壁面装飾)
薄く切り出した石を壁紙のように貼り付けると、家に風格が出ます。軽量かつ不燃(2019.7.30掲載)
エミネンスリフォームフロアー(リフォーム用フローリング)
従来の床の上から張るだけで新品同様になる。薄さ1.5mmの床材。特殊強化基材でできています(2019.7.30掲載)
ムシハイレンジャーN(防鼠剤入り埋没管)
電柱の地中化など、電気系統の管を地中化すると、それをネズミがかじって大きな事故につながる恐れがあります。これは、まずい味をつけてネズミがかじらないようにする仕組みです(2019.7.30掲載)

FASTALEAT(緊急情報サービス)
地域で起こっている災害・事故などのSNS情報をAIを活用して分析し、報道ニュースのように企業に伝えるシステムです。台風や水害のときに役立ちそう(2019.7.25掲載)
SOLID-FLOW?(破れない網戸)
確かに頑丈。高強度ステンレスワイヤー製の網戸。あとは費用対効果だな(2019.7.30掲載)
シリカクリン?(消臭・吸湿シート)
シリカゲルの効果で、ジメジメした場所の湿気を吸収します。色がピンクになったら天日干しで効果再生(2019.7.30掲載)

セラール消臭タイプ(内装材)
病院や老人介護などの場で、気になる生活臭。それを低減するために、消臭剤を内装板に塗り込んだ製品です(2019.7.25掲載)
エアライト(ヘルメット)
見た目は普通のヘルメットですが、通常中に詰まっている発泡スチロールを抜いて、風通しがよい構造になっています。ブロック式に構造で衝撃も吸収できます。(2019.7.25掲載)
バッテリートラックTTシリーズ(小型運搬台車)
バッテリー駆動で階段も難なく走行する台車です。最大積載1トン、40度の傾斜までOK(2019.7.25掲載)

ひびみっけ(社会インフラ画像診断システム)
写真を撮影して、クラウドにアップすると自動的にコンクリートのひびを検出して出力してくれるという便利なシステムです(2019.7.25掲載)
Boxwall(緊急洪水防護システム)
水の圧力を逆に利用して止水するという防災用壁。アンカーボルトなどは不要で、保管にも場所をとりません。土嚢よりもスマート(2019.7.25掲載)
冷却下着ベスト型
消防服などを扱う会社が開発した炎天下作業用の下着。内部を水が循環していて、それを外部の装置で冷却します。JAXAとのコラボ製品です(2019.7.25掲載)

アセビ(害獣対策樹)
鹿が増え、下草を食べてしまうと、土砂流出が起こるということです。そこで、鹿の好まない植物を移植してそれを防ごうという試み。なるほど(2019.7.25掲載)
TECCO?TC-A01(テッコウ、ウエアラブルRFIDリーダー)
文字通り手の甲につけるリーダー。手をかざすだけでピッキング情報が端末に表示されます。ハンディ型のように持ち帰る動作が不要になります(2019.7.25掲載)
Whiz(お掃除ロボット)
ソフトバンクが開発したお掃除ロボットです。障害物を回避しながら、指定の掃除ルートを巡回します(2019.7.25掲載)

テディベアバッグ
ゴブラン織りなので、柄は子供っぽいけど、見た目はかなりお上品なバッグに仕上がっています(2019.7.18掲載)
Wakka(壁に付けるキーホルダー)
磁石が内蔵されていて、鍵をとるたびに、小気味よい音がなります。これだったら、鍵の場所を探さないでいいですね(2019.7.18掲載)
UPS-J(キャパシタ搭載 無停電電源装置)
キャパシタという名前は聞いたことがあるんですが、原理はよくわかりません。でも、環境にやさしく、長期的にみるとコスト的にもすぐれているようです(2019.7.16掲載)

WAO!POP(開くと飛び出すグリーティングカード)
こういうのは他にもありますが、商品の精緻さと、花びらが舞うアイデアは秀逸です(2019.6.26掲載)
ちびスケ5 MKT80(卓上串刺機)
1時間に500本ほどの串が刺せる小型マシンです。あなたのお店の厨房にいかがですか(2019.7.15掲載)
SONOPET?JⅡ(超音波溶着機)
都公社の世界発信コンペティションを受賞した。原理はよくわからないが、加工対象に応じて周波数を変えられる(2019.7.15掲載)

交通広告ナビ
今で当たり前になった、電車・バスの交通広告。それのポータルサイトです(2019.6.19掲載)
トランスフォーム傘(広げると大判になる傘)
傘が二重になっていて、広げると大きくなる。それに強い風もかわせる。そのアイデアは、昔私が「理想の展示場を作ろう」で示したのと同じ(2019.6.26掲載)
Fruit Trey(ガラス風ポリカーボネイトトレイ)
本当の製品名はわからない。一見するとガラス食器に見える。でも、軽い。プラスチックで作ってあるらしい。割れにくくて丈夫。でも、どうしてもガラスに見える(2019.6.26掲載)

toio?(トイオ)
一口でいって「動く積み木」だと考えてください。シンプルなだけに、遊ぶ子どもたちの創意工夫でいろんなストーリーが書けそうです(2019.6.19掲載)
NEXTECH(硬質エコボードディスプレイ)
段ボールでできたブースです。かなりの強度はあります。挟持壁と違いはありません。あとはお値段ですね(2019.6.19掲載)
きざむ(切り紙)
レーザーカッターで作られた、切り紙。実に精巧にできています(2019.6.19掲載)

洗風迅(せんふうじん サイクロン式はんだごてクリーナー)
はんだのプロが会社が作ったはんだごてクリーナーです。非接触で筆先の汚れを吸い取ります(2019.6.7掲載)
DCパワーモーラ(自動搬送コンベア)
製品を流していくローラー型のコンベアなんですが、そのローラーの中にパワーモジュールが仕込んであって、かなり柔軟が操作ができるようになっています(2019.6.7掲載)
ねえHelloPika(ハロピカ、ピカチュウのロボット)
話しかけると答えてくれる。でも、「ピカー」とかしか言わないけれど。でも十分カワイイ(2019.6.19掲載)

mopreach(モプリーチ、動線分析システム)
人の動きを分析します。赤外線レーザーで把握していますので、カメラと異なり画像の取得がなく、プライバシーが守られます(2019.6.7掲載)
漆喰ルマージュ(内装用漆喰シート)
古くから使われてきた漆喰(しっくい)は、ホルムアルデヒドの吸着や抗菌・防かびに優れた性質があるとのこと。この漆喰の良さを内装用のシートに再現しました(2019.6.7掲載)
エルキュア(低周波・超短波による家庭用医療機器)
この間まで練馬にあった会社が開発しました。健康器具ではなく、ちゃんとした医療機器として認証を取っているそうです。なので、ちょっとお高い。身体の深部を暖める機能があります(2019.6.7掲載)

ネッククーラーmini(首筋冷却装置)
触ってみると、たしかに冷たく感じます。しかも、モバイルバッテリーで4時間使える(連続は2時間目処)。これで、真夏のオリンピック対策はいかがでしょう(2019.6.7掲載)
ピーコンバードフリー低臭(鳩忌避剤)
うちのマンションも鳩が来て困っていますが、そういう場合はこのあたりがお手軽だと紹介されました。巣を作る前に仕掛けるのが効果的だそうです(2019.6.7掲載)
しんのすけくん(胸骨圧迫訓練評価システム)
訓練状況を視角的にリアルタイムで把握できる訓練機器です。人形に取り付けて使うとリアルさが増します(2019.6.7掲載)

akerun(アケルン 後付け式入退室管理システム)
ドアの施錠用のつまみに被せる形式で這い付ける装置です。スマートフォンや交通系ICカードなどを利用することができますし、施錠・解錠の記録も残ります(2019.6.3掲載)
水蔵(みずのくら、緊急用直結式貯水装置)
災害時にまず必要となるのは水。防火と飲料だけではなく、生活用雑用水やトイレの水としても欠かせません。この装置は、水道パイプに直結して、絶えず循環させながら、一定量の水を貯蔵しています(2019.6.6掲載)
楽プリシート(貼り紙防止用のプリントシート)
公社が支援していた企業の製品です。元々は防災用に用途拡大をしていたのですが、商店街の賑やかしなどにつながるということで、品川区社会貢献認定製品に選ばれたそうです(2019.6.6掲載)

安否コール?ver.6.5(安否確認システム)
災害時の安否確認はいろいろありますが、このシステムは電話番号の登録だけでセットできる簡単管理が自慢です(2019.6.3掲載)
CABIN SOLUTIONS(分煙キャビン)
人感センサー付きなので、省エネ設計。ヨーロッパ生まれの分煙スペースです(2019.6.3掲載)
Zinrai TalkVisible(ジンライ・トークビジブル 会議録作成ソフト)
会議の個々の参加者を把握して、文字起こしするソフトウエアらしいです。会議の議事録って、ほんとうに面倒なんですよね(2019.6.3掲載)

お尻シャワシャワ?(使い切り洗浄器)
もうすっかりシャワートイレになれてしまったので、普通のトイレだとスッキリしません。でも、展示場の仮設館はシャワートイレじゃありません。常備して~~(2019.6.3掲載)
ベンリー圧縮保管袋
あんまり考えたくないのですが、出るものは出るのです。そして溜まるのです。かさばるだけでなく、臭いのです。それを空気圧縮して保管する仕組みです。いざという時役立ちます(2019.06.3掲載)
WOTA BOX(災害用シャワーパッケージ)
使った水は浄化し循環させて再利用するというシャワーユニットです。.98%節水できるというから、すごい(2019.6.3掲載)

SAI SOON(?(撮影と採寸を同時に行うシステム)
服をECサイトで販売する際に必要な、「撮影(さつえい)」、「採寸(さいすん)」、「原稿(げんこう)」の業務、頭文字を取って、ささげ業務と呼びます。このささげ業務を簡単に行おうというシステムがこれ(2019.5.8掲載)
オプティカルディスク・アーカイブ(光ディスクストレージ)
デジタルデータを安全に長期間保存しようという動きがあります。これに呼応して作られたシステム。読み書きの早さが長所です(2019.5.8掲載)
AETERNUS(エイターナス空気発電地?)空気だけで発電する優れもの電池です。.1個の電池で最大50~60台のスマホが充電できるそうです(2019.6.3掲載)

ミストディスプレイ
流れ落ちる水に映像を映すというのはよくありますが、こっちは本格的。霧に映った映像を移動させたり、操作したりすることができます。空中ハプティスク技術(超音波による空中触感)が活用されているようです(2019.4.4掲載)
Smart書記(音声からの自動文字起こし)
いつかこういうシステムができると思っていたのですよね。録音からの会議の議事録づくりは、ガヤガヤした事務室内ではなかなか時間がかかって辛かったですから(2019.4.4掲載)
でんでん帽(不織布の帽子)
毛髪の脱落を布石、静電気によってフケなども吸着させる食品加工業用衛生帽子です(2019.4.19掲載)

New Oxygen Mask(医療用酸素マスク)
人がはいた息には二酸化炭素が含まれています。従来の酸素マスクでは出した息と吸入された酸素が混じってしまいます。それを混ざらなくする新型酸素マスクです(2019.3.18掲載)
LegalForce(契約書自動レビューソフトウェア)
AIを活用して契約書の内容をチェックするソフトウェア。いろんな契約書がありますが、その隅々まで検討して、リスク分析の上で契約することって、あまりありませんよね。危険です(2019.4.4掲載)
dreamoc?POP3(ホログラムディスプレイ)
商品が立体的に投影され、まるでそこに存在しているように見えます。オリジナルの映像と組み合わせると、いっそう引き立ちそうですね(2019.4.4掲載)

グラシーン?(ガラススクリーン)
透明なガラスなのにプロジェクターで画像が映ります。SF映画などに出てきそうな製品です(2019.3.6掲載)
害獣王?(害獣忌避装置)
LEDと音で害獣が近づくのを自動的に阻止する装置です。電源はソーラー(2019.3.6掲載)
ヒートプラス(遠赤外線床暖房)
床の中に敷かれたシートで足元から暖めます。世界基準の安全認証や特許も取得しています(2019.3.6掲載)

ES-F300D(電子錠)
フェリカ、交通系IC、ブルートゥース、スマホアプリ、番号入力、指紋認証など、いろいろなものに対応している電子錠です(2019.3.6掲載)
Argos Savior(3Dカメラ+センサー)
3Dにすると費用は高くなるが誤検知が少なくなるとの説明でした(2019.3.6掲載)
LIN-X(アーム式フラットドア)
普通、ドアを開けるためには余分なスペースが必要ですが、この方式にすると、横滑りで場所をとりません(2019.3.6掲載)

RPA(Robotic Process Automation)提供サービス
私が注目している新しい問題解決システムです。普及すれば現場サイドでの問題解決が進みます(2019.3.5掲載)
Dojo(マニュアル自動作成ソフト)
既経験者が実際に行う操作をすると、その動きをキャプチャーして画像化し、そこから自動的にマニュアルを作るソフトです。たしかに手っ取り早い(2019.3.5掲載)
和の匠(住宅用パネル)
化粧用パネルで、和のデザインを活かしたものです。麻の葉、かすり、つむぎがあります(2019.3.5掲載)

テラスト(かがり火)
屋外でディナーをするとき、こんなアイテムがあるとグッと雰囲気が出ると思います(2019.2.19掲載)
開き扉用耐震ラッチ
普通に開けるときはスムーズに開きます。でも、地震の揺れには簡単には開きません。便利なラッチです(2019.2.22掲載)
EcoloSave?(自家消費型創蓄電ソリューション)
売電ではなく電力の地産地消のシステムを提案している事業です(都公社支援)。調布で活動しています(2019.2.28掲載)

絵てぬぐい
昔ながらの手拭いの手法をもとに、熟練の職人が芸術的な域まで高めた「てぬぐい」の作品です(2019.2.13掲載)
銅製如雨露
銅でできたじょうろ、と言ってしまえばそれで終わりですが、これがヨーロッパではなかなかの評価を得ているのです(2013.2.13掲載)
ライスロボ
一番すごいヤツだと、お米をといでから、炊き上げるまですべて自動でやります(2019.2.19掲載)

ダース・ベイダー鎧飾り
もともとスターウォーズは日本のチャンバラの影響をうけてますからこういうのも当然なのかも(2019.2.13掲載)
目玉おやじの茶碗風呂加湿器
水か無くなると「水を足してくれんかのう」と目玉おやじがつぶやくそうです(2019.2.13掲載)
ZUKKU(ミミズク型AIエージェント)
こういうのはたくさんあるけれど、ちっちゃくてカワイイ。受付にポッとあっても、自然だ(2019.2.19掲載)

セラール消臭タイプ(メラニン不燃化粧板)
臭いを寄せ付けない内装用化粧板です。抗菌性能もあり、医療機関向けです(2019.2.7掲載)
ワンタッチ着脱(ボルトの替わりの締結部品)
よくはわかりませんが、部材の固定などに便利そうな治具です(2019.2.7掲載)
ANYBODY(TM)(筋骨格モデリングシステム)
難しいことはわからないけど、人間の体の動きをソフト上で再現させるシステム。補装具の設計なんかに役立つと思う(2019.2.8掲載)

MOKUKA(木で造られた花)
プリザーブドフラワーとはちょっと違った趣。インテリアにも最適では(2019.1.30掲載)
きえすぎくん(木のホワイトボード)
こないだ見たな~と思っていたら、いつの間にかグッドデザインアワードも取っていた。こんなの学校にあったら和むかも(2019.1.30掲載)

トート・リュック
リュックにもト-とにもなる2ウェイバッグ。長い距離移動する場合は、これくらいの容量がちょうど良いのです。出し入れもしやすそうだし(2019.2.7掲載)

COBOTTA(小型の多関節ロボット)
ひじょうに小さくてコンパクト、しかも、いろんな形に動く腕。広範囲に活用できそうな気がします(2019.1.16掲載)
からだパレット(血糖値などのデータを医師・薬局と共有するシステム)
公社で支援した事業です。自分で記録したデータを医療機関に送信して、健康状況を把握してもらいます(2019.1.23掲載)
ササクレス(木製床のささくれ防止施工)
木の暖かさを感じられる住宅材が増えると、こういう問題も起きます。それを押さえる新工夫です(2019.1.30掲載)

コピーガード印刷
役所の発行物でコピーすると“copy”とかいう文字が表示されるものがあるのは知っていましたが、こういうところで作っているんですね(2018.12.12掲載)
親カメ(カメラ型児童見守り端末)
ランドセルに装着。子供がSOSボタンを押す、子供が大声を上げる、予め決められた地域を出る、と親のスマートフォンに通知が来ます。画像は装置内に保存されます。子供が動いていないときは自動的に止まります(2019.1.16掲載)
電動グリッパ2爪平行タイプ
産業用ロボットの“爪”のところなんですが、卵のようなヤワなものをそっとつかんで移動させることもできます(2019.1.16掲載)

伸縮自在の幾何学的構造物
現物を見ちゃうと、「これが何かに使えないか」と真剣に考えてしまうんですよ。実に面白いです。ダ・ビンチもこういう方式で即席の橋を架けたと聞いています(2018.12.12掲載)
AIanalyst(人工知能によるWebサイト分析)
もし、行政が相談事業をWebを通じてやるなら、こういった仕組みを組み込んで、ユーザーベースのサイトに仕立てる必要があると、感じます(2018.12.12掲載)
NENRIN(寄せ木ブロックを使った時計)
この寄せ木の感じが、実に上品で感じがいいのですよね(2018.12.12掲載)

US-2(水陸両用飛行艇)
個人的好みですが飛行艇が好きです。新明和工業はかつて二式大艇を作った会社。最新のUS-2には与圧キャビンもあり、航続距離も4700kmで、小笠原への往復も余裕でできます(2018.11.29掲載)
ECOクリーン(高精度水再生処理装置)
中小企業振興公社の助成事業の成果物です。濾過膜の工夫で、コンパクト化とメンテナンスの良さを両立。大腸菌なども濾過できます(2018.11.29掲載)
レインボービューシステム(雨漏り経路調査)
紫外線を当てることによって発行する調査液を流して、雨漏りの経路を見つけようとするシステムです。補修工事の部位を大幅に限定できます(2018.12.12掲載)

天晴れ(営農支援サービス)
農作物の出来具合を上空からの画像データで提供するサービス。ドローンとか衛星写真とかを活用しているそうです(2018.11.21掲載)
AI問診UBie(問診自動生成するソフト)
こういうものは複数あるようですが、展示会で見つけたのは、初めてだったので掲載しました。要するに待ち時間が長すぎるのですね(2018.11.21掲載)
DYNACONTINUE(ダイナコンティ 木造建物制振装置)
ヤマハのバイクの油圧装置を作っている会社が、地震発生時の建物の揺れを油圧で減少させる装置を作りました(2018.11.21掲載)

アイシネンLDフォーム(断熱材)
VOCの発生も少なく、断熱効果も高い住宅用の断熱材ということでした(2018.11.20)
スタッピー(脚立、足伸ばし上部捜査タイプ)
必要に応じて脚立の足が伸びるのですが、それを上の方のスイッチで伸縮できる優れもの。しかも、片足ずつの伸び縮みも可能(2018.11.20掲載)
アルトリセット?200SC(シロアリ駆除剤)
シロアリに吸着し、巣に帰ってからその他のシロアリも駆除し、しかも効き目が長く続くという優れものです。わが家は大切にしたいですよね(2018.11.20掲載)

ここち和座(洋式部屋向き畳)
洋式の部屋に簡単に導入できる畳です。厚さも12-13mmで、フローリングに置く感覚。い草ではなく和紙が原料で、撥水性もあり、カビ・ダニにも強くできています(2018.11.20掲載)
APW?330(高性能樹脂窓木目仕様)
断熱性能が売りの窓枠ですが、ほんとうに木材でできているように見えます。感触も木そのものです(2018.11.20掲載)
マイクロバブル トルネード?
こういうお風呂に長時間入っているのが夢ですが、気持ちよ良すぎで、沈んだまま出て来ないと困るので躊躇してしまいます(2018.11.20掲載)

Cruch Relax(クラッチ・リラックス、松葉杖専用のサポーター)
松葉杖で歩いていると手と杖の接触面が痛くなるようで、皆さんいろいろと工夫されています。このサポーターなら、豆ができにくくなります(2018.11.15掲載)
こだま堂(木の和風照明)
檜原村のヒノキを使った和風照明。豊富なラインアップで、部屋の落ち着きを演出します。時計やコースターもあります(2018.11.15掲載)
自社キャラクター制作
それなりのお値段はしますが、自社のキャラクターを作って集客したいという会社のための仕事をやっています(2018.11.15掲載)

ロボットコールセンター
最近、問合せ電話をかけると、こういう対応をしてくるところが多いなぁと思っていたけど、そういうことをもっぱらやっている会社もあるのですね。ちょっと寂しい感じもしますが、待てど暮らせど繋がらないよりはマシ(2018.11.15掲載)
おもてなし電話(着信と同時に顧客情報を表示)
役所なんかだと繰り返し繰り返し苦情電話をかけてくる人がいるから、こういう電話があるとひじょうに便利だと思います(2018.11.15掲載)
Table with(おしゃれ感覚のエプロン)
歳をとるとどうしても食べこぼしをしやすくなります。そんなとき、このエプロンがあると便利だし、オシャレですよね(2018.11.15掲載)

UnlimitedHand,FirstVR(接触型ジェスチャ入力装置)
腕の筋肉の動きに反応して、ヴァーチャルリアリティの世界でいろんなことができます。障がい者への活用など、これからが楽しみです。世界発信コンペティション大賞を受賞(2018.11.15掲載)
LIMEX(ライメックス、石灰石を原料とする晋素材)
紙やプラスチックの代替となる新素材。日本でも自給自足できるという利点があります。耐久性・耐水性あり。リサイクル可能。すごい(2018.11.15掲載)
Mabee(マビー、通信する乾電池)
この乾電池を使うと、スマホからの命令でおもちゃが動く。不思議(2018.11.15掲載)

コアルーバッグ
使う状況によって5種類のかけ方ができるバックです。日本のたすきとおんぶひもからの発想で開発したとのことです。商品の種類もずいぶん増えました(2018.11.2掲載)
キャスコン(台車とコンベアの合体)
下ろした荷物は再び持ち上げないで運ぶ、を追求した結果生まれた物流改善マシンだそうです(2018.11.10掲載)
水平開きノート
もうマスコミなんかでも結構有名になった北区の老舗印刷会社さんの製品です。開くと水平になるので、コピーやスキャンに便利です(2018.11.10掲載)

オルゴボックスIZANAI(オルゴールによる時刻お知らせ)
朝の目覚まし時計はギャンギャン鳴るので好きではないです。こっちは、ぼちぼち寝る時間ですよ」とオルゴールが知らせる装置。やさしい。(2018.11.2掲載)
Door Mate ネコストッパー
これでドアストッパーになる理屈が良くわかりませんが、ともかく、すごい効果です。不思議。(2018.11.2掲載)
オーダー前掛け
好きな文字、好きな絵柄を入れて、世界に1枚の前掛けをオーダーできます(2018.11.2掲載)

ネオジム磁石
実はいろんなところで利用されている超協力磁石。活用範囲はまだまだ広がりそうです(2018.10.18掲載)
Lafeet(足袋型シューズ)
外反母趾の予防にいいそうです。それに、大地を踏みしめて歩く感覚も大事ですね(2018.10.24掲載)
畳deCo物?
昔ながらの畳を素材として加えた小物製造です。手縫いでフルオーダーなので、オリジナルな製品が手に入ります(2018.10.24掲載)

おしゃべり電球
センサーを内蔵した電球が来訪者に向けて話しかけます。話す内容は自由に入れ替えられます。商品化は2019春の予定(2018.10.17掲載)
totto(黒柳徹子さんアンドロイド)
しゃべるときの仕草がとてもよく似ている。それに、ちゃんと受け答えしてくれている。たまに、変なこというけど、ご愛敬(2018.10.18掲載)
プリメイドAI(厚木市のご当地アイドルロボット)
このダンスがすごい。その素体となったロボットがこれです(2018.10.18掲載)

ビッグクラッピー(拍手ロボット)
最近よく見る。何かヨイショしている。とぼけた表情が好き(2018.10.17掲載)
AIガードマン(防犯システム)
万引きの行動を分析して、察知・通知するシステム。お声がけによる抑止効果もあります(2018.10.17掲載)
kizkia(映像解析システム)
人が漠然と見ている映像の中に、気づかなければならない重要な要素があった場合、それを指摘します。例えば、お客さんのビールジョッキが空になっているとか(2018.10.17掲載)

HIDAMARI(電気式フィルム床暖房システム)
薄型のフィルムを床下に敷いて電気代を節約しようとする床暖房です。湿度を保つため肌やノドに優しいとのこと(2018.10.16掲載)
PlugInCam?ROBOT(電灯のソケット設置の自動追尾カメラ)
動くものに反応して、室内の様子をスマホに連絡。電灯のソケットに付けられるので簡単。空き巣対策にも活用できます(2018.10.16掲載)
Phantom?3D Hologram Display(3D映像によるサイネージ)
すでに展示会などでの利用が見られるようになりました。不思議な3次元映像のアイキャッチャーです(2018.10.16掲載)

モスキートマグネット(蚊の野外捕虫器)
蚊は光で捕虫することができません。二酸化炭素を発生させてメスの蚊を集中的に捕虫する野外装置です(2018.10.16掲載)
スカンディアモス(内装用苔)
メンテナンスフリーの生きた苔でできた内装材。空気清浄効果もあるとのことでした(2018.10.16掲載)
Cassette(ビルトイン電気暖炉)
ほんとうに火が燃えているように見えるけど、実際は水蒸気に照明を当てて演出してるんですね。でも温かそう(2018.10.16掲載)

U+(またがないで入れる檜風呂)
キャスターで移動もでき、入浴チェアーごと移送することもできる。しかも檜風呂。のんびりこういうところでくつろいでみたいですね(2018.10.11掲載)
落下防止ベルト
オープン棚の商品が地震などで落下するのを防止するベルト。アジャスターとバックル付きで取り扱いが簡単です(2018.10.11掲載)
楽匠Z(在宅介護用ベッド)
離床しやすい低床型の電動ベッド。ラインアップも豊富に用意されています(2018.10.11掲載)

トートマップ(地図柄のバック)
人気の古地図もあれば、ご当地マップの絵柄もあります。どんどん世界が広がりそう(2018.10.3掲載)
マインレット爽(さわやか)(移動型ロボットトイレ)
ベットサイドに配置して下の世話をしてくれるトイレユニット。こういうモノが改良されていくのは歓迎したいのですが、使うようになりたくないなという気持ちも否定できず、なんとも複雑なところです(2018.10.11掲載)
スマイビS(赤ちゃんロボット)
シンプルな顔立ちですが、とてもカワイイ。何かいつも赤ちゃん言葉でしゃべっています。ほったらかすと泣いたりもするらしいです(2018.10.18掲載)

ハンディメジャー(長さ精密測定器)
コロコロっと転がすとその長さが計測できる測定器。直線だけでなく、曲線や内面、円周も測れます。紙・布専用、コード専用のものも用意されています(2018.10.3掲載)
濃厚ライスミルク
玄米で作ったミルク。試食してみるとねっとりとしていて予想より“甘い”。きなこでできたコンデンスミルクのような味でした(2018.10.3掲載)
ウエアラブルメモ
手首にパシッと巻いて、いつでもメモができる。消しゴムで消すことも可能。メジャーも付いていて便利。医療現場のニーズから生まれました。日本文具大賞優秀賞受賞(2018.10.3掲載)

不織布成形
不織布を立体的に成形して、製品のパッケージなどに使います.。いろんな形ができて、これからの応用が楽しみ(2018.9.27掲載)
MPM磁性パイプクリーナー
お客様の要望から産まれた新製品だそうです。大正5年創業のホウキ屋さんも、今ではHACCP分野で活躍しています(2018.9.27掲載)
バルーンハンド(ロボットアームアタッチメント)
これまでつかめなかった不定形状のもの(果物など)も真空吸着でつかめるようになります。バルーンというより、構造的にはイモムシの腹足みたいな感じですね(2018.10.3掲載)

100%リサイクルパレット
環境にやさしい100%リサイクルのプラスチック原料でできたパレットです(2018.9.12掲載)
トルネックス防虫エアカーテン
虫が嫌がる空気を出して、工場などの開放部から害虫が侵入するのを防ぎます(2018.9.27掲載)
つばさ杭?(先端翼付き回転貫入鋼管杭)
そういや、以前職場の窓から見ていた建設現場で、こういう杭が基礎固めに使われていたなあ。最初に考えた人すごい(2018.9.27掲載)

xetto?(車載可能リフト)
これは外国製の車に乗せられるリフト。ポータブルタイプです(2018.9.12掲載)
プロジェクションピッキングシステム?
プロジェクションによる商品の指定と、センサーによる確認作業を合わせたシステム。これがあれば、間違いをかなり防げそうです(2018.9.12掲載)
PLATTER AUTO(レーザー誘導式フォークリフト)
磁気誘導のように床面工事が不用なのが魅力だそうです(2018.9.12掲載)

エニーロック?(開封した袋の密閉器)
さっそく食べかけのせんべいの袋で利用中。使い方簡単なところがgood(2018.9.6掲載)
BOUSAI BLOCK(車載用防災セット)
北海道でも大きな地震があったことだし、東南海も不安です。1台に1箱。備え付けてみてはいかがでしょう(2018.9.6掲載)
段差乗り越えキャスター
ちょっとした段差でもガツンと来ると勢いで積んだ荷物が前のめりに飛び出すことがあります。それを避けるために小さな車輪が付いているキャスターです(2018.9.12掲載)

ラダキャン(音波による虫除け装置)
1mの範囲で有効、1000時間継続。にわかにその効果は信じがたいのですが、すでに31ヵ国で利用されているそうです(2018.9.6掲載)
ユーズームプレシジョン(度数調整機能付きメガネ)
ダイアルがついていて、度数を自分で調整できるメガネです。便利。(2018.9.6掲載)
ロボット型薪ストーブ
まさしくロボット。現代に薪ストーブの需要がどれくらいあるかはともかく、こういう商品は応援したくなります(2018.9.6掲載)

てぬぐいおくるみ
赤ちゃん用の「おくるみ」作り直すと、クマやパンダになります(2018.9.6掲載)
ガプラス(動く絵によるディスプレイ)
昔から角度によって動く写真というのはありましたが、それをより高度にしたものだということです(2018.9.6掲載)
Ta-Da?Chair(イスになる杖)
ワンタッチでイスに変わる杖。かなり軽く作られています(2018.9.6掲載)

クイックシート(屋外路面シート)
路面の目印になるシート。貼付タイプと、熱で溶かすタイプがあります(2018.8.31掲載)
フォグストップ(メガネの曇り止め)
花粉症の私は春先にマスクをかけるわけですが、必ずメガネが曇ります。ほんとに利くのかな(2018.9.6掲載)
WOOD CLOTH(間伐材で作った布)
見たところ普通の布製品と変わりがつきません。でも、間伐材の用途が広がるってことは重要なので応援したいです(2018.9.6掲載)

メモリアルボックスシステム(遺体の安置ボックス)
大都会では火葬のための施設が不足しています。このため葬儀までに時間がかかる可能性があり、ドライアイスなどの費用がかかります。保冷機能と移動性を両立させた保管システムです(2018.8.23掲載)
骨補填材料製品(スポンジ状の人口骨)
いろいろな形状に加工ができ、やがては人体に吸収されていくという人工骨なんだそうです。JST(科学技術振興機構)の成果集で発見(2018.8.31掲載)
ルーチ・虫とら(捕虫装置)
ゴキブリや蚊には効果がないとのことですが、光に集まる虫なら目立たないように捕獲できます。照明屋さんが作りました(2018.8.31掲載)

ロードエスパー3D(地下埋設物検査車)
地下の空洞や埋設物を探知するレーダーを付設した特殊カー。そのデータはネット経由で地図ソフトに自動記載されます。(2018.7.18掲載)
AceRealOne(ARスマートグラス)
ヘルメットにもフィットするスマートグラス。IoT時代にはこういうアイテムが必須になるのかも。(2018.7.18掲載)
特殊ポリマー製防護バリアシステム
特殊素材のおかげでコストも低く、衝撃を吸収・分散した後、元の形への復元も可能とのことです(2018.7.18掲載)

エコロ木(リサイクルプラスチック角材)
再生プラスチックだから雨風にも強くて、何年経っても新品同様。こういうのが本当のエコですね(2018.7.18掲載)
3M地上用機器ラッピングシステム
これなら落書きもしにくいし、簡単に落とすこともできます。一皮むけば、また新しいデザインも可能(2018.7.18掲載)
グラベルフィックス(砂利舗装材)
ハニカム構造の仕切りが、砂利道の安定化につながります。もう、ハイヒールだって大丈夫(2018.7.18掲載)

selle(医療福祉系向けイス)
医療福祉とは無関係の一般家庭の部屋ですけど、正直言って、これ便利そうだなぁ。(2018.7.12掲載)
カルジオライフ(自動体外式除細動器)
いわゆるAEDです。国内で作っている会社は1社しかないそうです。それだけに、使い勝手が良さそう(2018.7.12掲載)
電動階段のぼれる台車
最大積載量160kg。最大階段角度35度。付属のキャタピラベルトを展開させることで、荷物の階段の上り降りをサポートします(2018.7.18掲載)

マイコンカルテシステム(アリバイ・センサー機能付)
通常のファイリング式カルテに付加するだけで、内容や所在を自動的にチェックして、音声で答えてくれるシステム。同姓同名などの取り間違いを防ぎます(2018.7.12掲載)
IZANOCAP(防災用キャップ)
ヘルメットもありますが、こちらは折りたたむと小さくなるキャップ型。(2018.7.12掲載)
BUGOFF(防虫繊維)
特殊な加工で繊維に虫除け効果を施しています。夏場のアウトドアに最適(2018.7.12掲載)

エイターナス(災害・非常用発電池)
これまで水だけで発電するというものはあったのですが、これは水すらいらない。空気を入れるだけで発電する仕組み。パンフレットには発火の危険もない、とあります(2018.7.12掲載)
しんのすけくん(胸骨圧迫訓練評価システム)
このところ急病人の心臓マッサージのニュースがありますが、これはその訓練のための装置です。クレシンとは無関係(2018.7.12掲載)
ポンプインエアーマット
ポンプが内蔵されているので、非常時でも簡単に膨らませられます。たたむと小さく収納。これがあれば段ボールを敷く必要もありません(2018.7.12掲載)

家族信託?
高齢者はボケた後の財産管理が心配。でも、今から子供に全部譲ってしまったら、なお心配。そういう場合に、この制度が利用できるらしいです(2018.7.11掲載)
交通安全分析事業
ドライブレコーダーの記録を分析してドライバーのくせを見つけ出したり、運転中にスマホを使っていないかどうかを調べたりできる仕組みです。素晴らしい(2018.7.11掲載)
屋根クール(全自動屋根散水冷却装置)
わかりやすくすると、暑い日に屋根の上に水をまく装置です。単純ですが、効果ありそう(2018.7.11掲載)

EXC-5700A(U.S.ドル紙幣鑑別器)
オリンピックが近づいてくると、こういう機械の必要性も高まるのでは(2018.7.4掲載)
周年事業2.0
私が以前提案している事業とまったく内容が同じなんですよね(ポリポリ)。しかも、プロセスマネジメントアワードで賞も取っているのですよね(ポリポリ)(2018.7.11掲載)
エスパシア(電動ベッド)
見守りセンサー内蔵型の超低床電動ベッドと説明にはありますが、全体が傾斜して足先が下、ひざ下が△、上半身が起き上がり、という姿勢がとても良さそう。でも、あまり気持ちがいいと寝たきりサイコーになってしまいますが(2018.7.11掲載)

小型水蒸気発電装置
工場のボイラーから出る水蒸気を活用して発電する装置。しかも、コンパクト。低騒音オダーメイドでいかが(2018.6.27掲載)
つくえりあ(キーボードをパソコンの画面に引っかける器具)
と、説明したのとまったく同じ、ただの引っかけ用具ですが、私も前々から、机の上で手書きの書類を書くとき、本当にキーボードって邪魔だなと思っていたのですよね。買ってしまいましたよ(2018.7.4掲載)
フライビジョン(浮遊ディスプレイ)
商品の展示台なんですが、浮いているんですよね。理屈はわからないけど、何かに乗っているようには見えないのです(2018.7.4掲載)

ラン・ランLANRAM(気化性防錆剤)
お菓子にシリカゲルが入っている感じで、金属製品の袋に入れておく防錆剤。ポンと一パックが部品の長持ちにつがます(2018.6.20掲載)
アーキウェイブ(建物のジョイントカバー)
建物と建物のすき間は虫などが入りがち。だから、締め切りたい。だけど、ガチッとやると、地震のときなど壊れそう。そんな問題を解決する柔軟なジョイントカバーです(2018.6.27掲載)
オートシューカバー
清潔な空間や、建物の建設現場へ見学に入るときには靴のカバーを付けるように命令されます。そのカバーを、あっという間に装着させるマシンがこれ。マジックのようです(2018.6.27掲載)

パワフルアームPFB2
製造現場用のマンパワー補助装置。収納するときは、コンパクトになります。受注生産(2018.6.20)
サムターンクランパー(付属機器の着脱ロック)
複数ある治具を付け替えるのに便利。おそらく合体ロボも、こういう仕掛けで支えられているのだと思います。ホンモノは。(2018.6.20掲載)
COMUOON?SE(卓上型対話支援システム)
通常のスピーカーでは、低音部が高音部にかぶってしまう。このため、高音部が聞き取りにくくなる。そこを改善したスピーカーです。窓口業務に最適(2018.6.20掲載)

テーブル専用電動昇降装置
天板は自前で用意してください。昇降部分だけです。だからシンプル(2018.6.20掲載)
おりあみ/ORIAMI?
細い金属網で、折り網を織り上げて行きます。独特とした雰囲気が感じられます(2018.6.20掲載)
アルミハニカムパネル
ハニカム構造って、少ない部材でも頑丈になるとのこと。飛行機の材料などにも使われています(2018.6.20掲載)

イノリフト(車載可能なリフト)
荷物をリフトで持ち上げて車に積むと、リフト自体も持ち上がって、車に乗ってしまう、ってすごいじゃありませんか(2018.6.12掲載)
NF-420FⅡ(可食インクプリンター)
お菓子の上に、絵や写真がどんどんプリントされる印刷機。インクは食べても問題が無いよう可食インクが使われています(2018.6.12掲載)
3M? キャリーハンドル
協力接着剤で箱にくっつけると、箱ごと手持ちで運ぶことができる優れもの。けっこうしっかりとくっついていました(2018.6.12掲載)

ロボットレンタル(双腕スカラロボットduAro)
月額182,000円~で双腕ロボットをレンタルします。つまり、1人分の人件費ですね。あとは使い方次第。電子部品の整列からお菓子の箱詰めまでやれるそうです(08.6.7掲載)
MASTER(手持屈折計)
光の屈折で濃度を調べるという手法をあみ出した(株)アタゴの商品です。電源なしで、その場で表示が見られる。しかもクリア。最近では海外の類似品も出ているようですが、光をきわめた同社には追随できないはず、と言っています(2018.6.12掲載)
グレイシア ハイジーン(使い捨て手袋)
医療用の手袋が、ティッシュボックスのような箱からスルッと出てきます。これなら、その都度、手軽に使えますね(2018.6.12掲載)

スマートドリンクファウンテン(ペット用の水飲み器)
いつでも好きなだけ水が飲める。ペットの健康管理にも貢献するメカらしいです(2018.6.1掲載)
KDM30(デジタル圧力計)
なかなかオシャレなストップウォッチかな、と思ったら、流体の圧力を測る装置でした。首振り自由で、どこでも見やすい角度にできる。なんたってグッドデザイン賞も取っているし、葛飾町工場物語でも紹介されています(2018.6.7掲載)
ガンシェルジュ「ハロ」
ガンダム好きなら誰でも知っている。丸いボール型のおしゃべりロボット。IBMの技術を導入し、VAIOが作った。ただし、話の中身はガンダムばっかり(2018.6.7掲載)

籠城シート(帰宅困難者対策用冷気遮断シート)
床から上がってくる冷気は本当につらい。昔、徹夜で東京ドームの切符を取っていた頃を思い出しました。段ボール1枚でずいぶん違いますが、これは本格的(2018.6.1掲載)
G-CROSS(リフィルバッテリー式発電機)
緊急時用の発電機はありますが、電池が切れたらそれまで。これは発電しながら、充電もできる差し換え可能な発電システムです(2018.6.1掲載)
マンホールトイレ
防災用の組立式トイレはたくさんありますが、何日も避難生活が続くとなると、これくらいの準備は必要かと思います(2018.6.1掲載)

うるおいにゃんこ(加湿器)
ペットボトルにひょこんと立てれば、個人独占の加湿器のできあがり。それに、きゃわいい(2018.6.1掲載)
サクラサク(江戸切子)
普通の江戸切子は線で溝を付けていくやり方。この切子グラスは、平面で削っていくといくという手法を使っています。お酒をつぐと、底にある模様が浮き出ます(2018.6.1掲載)
ドローン用エアーバック
そのうち出てくるのでは、とは思っていましたが、本当に実現するとは思いませんでした。ドローンっていったって高いですからね(2018.6.1掲載)

SGセトー(墜落防止枠登載脚立)
いわゆる脚立ですが、墜落防止用のガイドが付いています。脚立に登ったことのない人はわからないでしょうが、それがあるとないとで、怖さが大違いです(2018.5.24掲載)
スチームウォッシュ&ドライLGS3RERB(ハンガータイプの服の洗浄器)
スチームで発生した水の分子が、衣服のシワを伸ばし、臭いを吸着するとのこと。私的には「花粉低減率99.5%以上」が魅力(2018.5.24掲載)
ノスタルジー(コーヒーミル)
プジョーという会社は車を作っているだけだと思っていましたが、もともとは食卓関係のグッズを作っていた会社だとか。車のロゴは2本足のライオン。食卓関連は4本足です(2018.6.1掲載)

POCKETALK(通訳機)
すでにどんどん売られているし、コマーシャルも流れているので、知っている人は多いでしょう。ですが、展示会で見たのは初めてだったので掲載。対応言語はかなり多い(2018.5.10掲載)
infoCMS?(ビジネスサイト作成)
サイト作成企業は山ほどあり、普通なら載せないのだが、これだけの実績があれば、任せられそうなので掲載(2018.5.11掲載)
クレール?(食べられるフィルム)
寒天でできているフィルム。中身はしっとり、コロモはパリッと、といった食品を作るのに便利(2018.5.16掲載)

HAL?介護支援用(腰タイプ)
HALの発展系。パワーアシストにもいろいろあるけれど、デザイン的にはCYBERDYNEが頭一つリードしている感じがします(2018.4.19掲載)
ダウンファブリック(ダウン入り生地)
3Dプリンター技術を使い生地の名かにダウンを入れた素材を開発した。透湿性と吸湿発熱機能を持つハイブリッドな素材とのことでした(2018.4.26掲載)
仕立屋甚五郎(着付不用のきもの)
着付けのいらない着物があれば、外国人にも受け入れられる。そういう便利なものがこれ(2018.4.26掲載)

海苔巻きロボット
海苔を台に置くと、それに均等にシャリを引きます。それにネタを置くと、クルッと回って海苔巻きに・・・。ロボットというよりも道具ですね(2018.2.11掲載)
MEDiTAG(バイタルモニタービーコン)
最近の作業現場は人が少なくて、誰か倒れていても気づかれないそうです。そこで、常時様子を確認するビーコンが必要とのこと(2018.4.19掲載)
ウエアラブルメモ
最近どうも記憶力が落ちてね。でも、メモが手近に無いときは手のひらにでも書いておくしかない・・・。という人にとって役立つアイテム(2018.4.19掲載)

Kibit(人工知能によるデータ分析支援システム)
詳しいことはよくわからないけど、すごそう。個人的には景表法違反のチェックなどに興味があります(2018.4.5掲載)
BANsystem(カビ・汚れ対策施工)
天井や壁のカビや黄ばみ、なかなか自分では落とせないものです。やはり専門業者に頼んではいかがでしょうか(2018.4.11掲載)
カネク・シャキシャキわさび
東京の多摩で業務用のわさびを販売しています。ですので、一般家庭にはあまり知られていませんが、業界では有名です(2018.4.11掲載)

Swimo(スイモ自立支援クッション)
車椅子から立ち上がるときの機能性を考慮したクッション。介護者の負担軽減にも効果あり(2018.3.14掲載)
榛原デザイン(和紙)
東京日本橋で200年以上も営業を続ける和紙の店。要望があれば、オリジナルデザインを他社に貸出してくれる。日本文化が香り立つ(2018.4.5掲載)
空中ハプティクス技術(超音波による触感生成)
VR(仮想現実)、AR(拡張現実)は有名だが、視角が中心。これは実際に触った感覚を持たせてくれます。不思議~(2018.4.5掲載)

COMS(コンパクトEV車)
見るからにカワイイ。自転車代わりに使いたいくらい。心配なのは、車上荒らしかな(2018.3.14掲載)
クールコアタオル
濡らす→しぼる→パンッと張る、で冷却効果が発揮するタオル。暑い日の屋外作業などに適しています(2018.3.14掲載)
まゆっこ(認知症低下ケアシステム)
高齢者のためのゲーム機。私も金魚すくいをやってみましたが、一匹も取れませんでした。もう認知症なのかも(2018.3.14掲載)

和硝子作品集
ガラスの中に和のテイストが封じ込まれている。着物の素晴らしさが永遠に伝承される。でも、本当なら日常の中で伝えられるべきなのだが・・・(2018.2.9掲載)
バイオマーブル(木目柄の人口大理石)
木ではないと言われても、手触りも木。木目も木。デコボコした感触も木そのもの(2018.2.9掲載)
デザインマット
店先で、こんなこじゃれたマットがあれば、何か買おうという気持ちも高まります。イラストレーターのデータがあれば、オリジナル制作も可能とのこと(2018.2.9掲載)

風JIN(小型風力発電機)
扇風機の風を二つの羽根に受けて、実によく回っていました(2018.3.2掲載)
風力発電機補修事業
風力発電機の故障の際、ナセルをできるだけ地上に降ろさないで修理するという。修理・点検の実績は1000代超。ものづくり大田区の真骨頂を見た感じがする(2018.3.2掲載)
コンコンコール(受付案内システム)
この手の入力装置はたくさんあるけれど、さすがにデザインが洗練されている(2018.2.9掲載)

出迎え代行(空港でのお出迎え)
私もやりましたが、朝早く成田空港のロビーでお待ちするって、けっこうたいへんなんですよね。それを代行してもらえるなら、たいへん助かります(2018.2.21掲載)
PiPiTORO(まぐろ脂肪含量測定装置)
切り落としたまぐろ尾部の断面に装置先端を押し当て、測定ボタンを押して、まぐろの魚肉中の脂肪含量を推定します。メバチマグロに対応。光学測定機のハイエンドメーカーならではの製品です(2018.2.22掲載)
エキスパンションジョイント
地震の多い日本でプラントを作るときは、要所にこういう“遊び”がある部品を使う必要があるように思えます(2018.3.2掲載)

有機EL照明モジュールSL
とうとう出ました、有機ELの照明器具。しかも自然な光。あとは値段がどれくらいになるかでしょうね(2018.2.21掲載)
万能スーパースライサーF200S
日本の食品製造機器は世界一だと思います。これはその一例(2018.2.21掲載)
Bamboo/竹(グラス、カラフェ)
知る人ぞ知る廣田硝子の商品です。竹をモチーフにした商品は気に入っているので載せてみました(2018.2.21掲載)

輝(かがやき 鏡面塗装建材)
どこにどのように使うかが悩みとなりそうな、美しい建材です。京都の高級な反物を貼り、それにピアノと同じ塗装を施したそうです(2018.2.21掲載)
ハートフルプルミエ(介護浴槽)
「お風呂に入る日常、温泉に浸かる非日常をバリアフリーでお届けしたい」という謳い文句のとおり、とても非日常的なリラックス感が味わえそうな浴槽です(2018.2.21掲載)
mil-kin(見る菌 スマホ利用顕微鏡)
まずもって、従来の顕微鏡メーカーはこんな途方もないものは開発しなかったでしょうね。今後、活用分野も広がりそうです(2018.2.21掲載)

PowerRay(水中ドローン)
陸上に居ながらにして水中の様子が分かるドローン。シービュー号の頃に憧れた光景が目の前に広がるかも(2018.2.7掲載)
スライドクリップ
専用器具が不要で、取り付けるとしっかり固定、繰り返し使える便利なクリップです(2018.2.10掲載)
ハヤブサ7(水着脱水機)
スポーツジムなどに設置された脱水機。今度は除菌剤が自動的に出て、衛生的です(2018.2.10掲載)

X-BASE(クロスベース)ワイヤレスパワーステーション
ワイヤレス給電は、新たな時代を築く最新テクノロジーだと思っていましたが、まさかこんなところで実用化されるとは(2018.2.7掲載)
等身大マジンガーZ
だいたい30万円台で、等身大のフィギュアが提供されるようです。どうですか、一家に一台(2018.2.7掲載)
裏技(靴べら)
以前紹介した試作品が、ラインアップされて発売。見えない裏側にまでこだわって創られています(2018.2.7掲載)

炭花壇
文字通り炭をベースにし、観賞用植物を育てるディスプレイです。炭には清浄効果もあるので、ダブルでお得(2018.2.1掲載)
光の楽園(人工観葉植物)
私「これって、造花かと思いましたよ」
主人「造花です。でも、そういう質問をされるのが一番嬉しいんですよね」
そのくらいホンモノっぽい人工植物です(2018.2.1掲載)
mati mati(地図をデザイン化した小物類)
普通に見ている街の地図も、こういう風にすると、なかなかオシャレでしょう(2018.2.1掲載)

polepole animal(木の動物)
なんとなくこのとぼけた感じ、いいですね。インドネシアのバリ島に専用工房があるそうです(2018.2.1掲載)
ペットの旅立ち(ペットの訪問火葬サービス)
急逝したペットを専用カーで荼毘に付し、供養します。ウチのカメだったら12,000円プランかな? オレもそんなもんでいいんだけど(2018.2.1掲載)
ステムローズ(プリザーブドフラワー)
生花を加工して、そのまま造花にするプリザーブドフラワーは、昔だとたいへん高価なものでした。今はそこそこリーズナブルなお値段になっているようです(2018.2.1掲載)

YuMi(双腕ロボット)
ニューフェイスの双腕ロボット。初めて見たが、すでに導入事例もあるようです。頭が付いていないけど、自由度は高そう(2018.1.18掲載)
パステルマッシュルーム(噴水)
水のバリアーを円形に作り、中に霧を閉じ込めて、LEDで彩色するという仕組み。実に幻想的(2018.1.24掲載)
フラットーン(平面スピーカー)
厚さ5mmの平面スピーカー。指向性が強いため、特定の立ち位置に立つと、よく聞こえます(2018.1.24掲載)

FAZER_R_G2(無人ヘリ)
農業用や地形の調査に使える無人ヘリコプター。最近じゃドローンが人気だが、作業力では、まだヘリの方上(2018.1.18掲載)
RcDC(ロボット掃除機)
ロボット掃除機は家庭用だけではない。ちゃんと業務用のロボも売られていました(2018.1.18掲載)
ロボレン(ロボットのレンタル事業)
1年前なら「えっ」って感じだったけど、ロボットをレンタルする会社も増えたみたいだ(2018.1.18掲載)

こかげ(木製ブラインド)
こういうブラインドの似合う家に住みたいなぁ。無理だけど。光を遮るというよりも、空間を創るという感じのブライドです(2017.12.12掲載)
深川ワイナリー
江東区の越中島駅のそばで小さな醸造所が営まれています。全国からこだわりのブドウを集めてお待ちしています(2017.12.20掲載)
アルケリス(ウェアラブルチェア)
立ちっぱなしの作業が多い職場向きの、脚部補助具。医療現場からのニーズで生まれた(2018.1.18掲載)

Green Down Project(羽毛の再生)
羽毛が再生に適した素材だとは知りませんでした。こういう試みは大いに普及させていきたいと思います(2017.1210掲載)
こだまのこや(幼児用屋内秘密基地)
そういや、ボクらの子供の頃、空き地の木材置き場を秘密基地にして、銀玉鉄砲もってスパイごっこやったな(2017.12.12掲載)
クネット(波形木製手すり)
天童の杉材を使った波形手すりです。膝への負担が大幅に軽減されるそうです(2017.12.12掲載)

ECO-MWOOD(木材・プラスチック再生複合材)
木材の質感を残しつつ、プラスチック材を配合しているリサイクル材料。省資源と耐久性を両立させています(2017.12.10掲載)
Konohazuk H3(木のヘッドホン)
こういうもので聞くと、音楽も品格が上がるような気がするから不思議です(2017.12.10掲載)
ポーラスα?(土壌改良材)
多孔質ガラス発泡材というものなんですが、保水性が良いとのこと。この材料に廃棄された太陽光パネルを使えないかと研究中という話でした(2017.12.10掲載)

ドローンによる空撮
海岸線の空撮をして、その画像を3Dに編集、さらには3D模型に仕上げます。いろいろ応用が利きそう(2017.12.7掲載)
エコフィックス(採光・遮熱ファブリック)
ほどよく光は通し、熱は遮る、省エネブラインド。UVカット、結露防止にも有効で、洗うこともできます。(2017.12.7掲載)
フロア畳
洋式の住宅生活に馴染んでくると、妙に日本的なものが恋しくなるんですね。ちょっとだけ、取り戻してみてはいかがでしょう(2017.12.10掲載)

かまたレンズトレー
レンズを効率的に輸送させるために開発された、このトレー。単純な製品に見えますが、実にいろいろな工夫がされています(2017.12.6掲載)
バイオスキン(注射トレーニングモデル)
さわった間隔は、実によく人肌に似ています。模擬血液を流すこともできます(2017.12.6掲載)
ハリポン(注射針回収容器)
ワンタッチで注射針の回収が可能。片手でオッケー、手に触れる危険もない(2017.12.7掲載)

メモリーターフ?
ひと言でいって、腰の強い人工芝ってことですね。カットも自由自在.。ベース材も用意されています(2017.12.6掲載)
一体成形ターボファン
バラバラに作って継ぎ合わせると、当然強度は下がります。一体型なら、頑丈。しかも高性能化.。金型メーカーの面目躍如(2017.12.6掲載)
TENAM(スピーカー)
この形状、寄生獣のよう。こいつにAIスピーカーを仕込むと、いったい何を話すのだろうか(2017.12.6掲載)

ROBUSKEY? for Video(写真合成技術)
円谷先生もきっと度肝を抜かすだろう。合成技術って、もう、こんな簡単になってしまったんですね。だから、海外に行かなくても海外旅行の写真は撮れるんです(2017.12.06掲載)
折りたたみ式アルミ製ひな段
昔ならなんでも作り付けだったんですが・・・。これがあれば、どこにでも大学の教室ができるかもしれませんね(2017.12.06掲載)
エンタメ託児
エンターテインメントのイベント時に託児所を仮設することが増えています。そのときの、保育士の派遣事業を行います(2017.12.06掲載)

tobiipro/glasses2(アイトラッキングシステム)
人がどこに視点を合わせているかを自動的に検出するメガネ。ベテラン職人の目の動きを追います。別の利用法もあるかも(2017.12.1掲載)
パートナーロボットT-HR3
あのトヨタが、いよいよ等身大のロボットを発表。まだ、ホンダには水をあけられているけど、そのうち追いつくかも。そしたら、今度は、トヨタ製のジェット機が飛ぶかも(2017.12.1掲載)
Stroly(ストローリー オンライン地図プラットフォーム)
イラスト地図に自分の所在地を表示するソフトのようです。古地図への切り替えもできます。街歩きの楽しみが増えますね(2017.12.6掲載)

ソーラーウォーター(飲料水、温水同時回収型太陽熱温水装置)
太陽光で水がお湯になるのはよく知られているのですが、この装置は、純水も作れます。いざというとき、便利(2017.11.21掲載)
住宅用蓄電システム
個人的見解ですが、これからは発電よりも蓄電と電力利用の効率化だと思います(2017.11.21掲載)
ティ・バランス(テーブルのガタつき修正機)
テーブルのガタつきを、自動的に修正するアジャスター。利用した方々から感謝のお知らせが来るそうです(2017.11.21掲載)

Kimono Tango(着物・帯のリサイクル)
使わなくなった着物や帯を、バックやインテリアにリサイクルしている会社です(2017.11.17掲載)
りんご☆スター(溶断ロボット)
大きなガス貯蔵タンクを解体するときに、リンゴの皮をむくように内部からクルクル周回して、バラしていくロボット。磁石でガッチリとしがみついているそうです(2017.11.21掲載)
IPライン?ディオ「ノロ・ロタ」(ノロウイルス測定キット)
ノロウイルス、ロタウイルスを5分で測定できるキットです。きっとお役に立ちます(2017.11.21掲載)

NDシール(転写シール)
いろんなデザインのシールをコインでこするだけで転写できる。アイロン不要。インテリアにも使えそうです(2017.11.17掲載)
switle(スイトル・水洗いクリーナー)
掃除機の先につけるだけで、カーペットの水洗いができるアタッチメントです。ペットなどのいる家庭にお勧め(2017.11.17掲載)
ワンハンドカットペーパーホルダー(トイレ用ホルダー)
トイレットペーパーが片手でサクッと切れるホルダーです。紙切れ良いのも気持ちよし(2017.11.17掲載)

N6370K(OCRスキャナ)
こういうものがあるのは、昔から知っていました。でも、たまにしか使わないので有難味がわからないというのが実感。しかし、これからは、こういう省スペース化機器が、重要になるような気がします(2017.11.10掲載)
NeoSAKURA System(桜丸ごと造花)
近くで見ると造花とわかるのですが、遠目だとまったくの本物に見えます。幹は本当の桜を使っているとのこと。組立式なので屋外では飾れないらしいけど、イベント会場なら桜の園にできます(2017.11.17掲載)
MINO(撥水性ジャージ)
雨粒をどんどんはじくジャージ。編み方に秘密があるらしい。渋沢栄一ビジネス大賞受賞(2017.11.17掲載)

Jidribo-Pro(高所Wi-Fi自撮り棒)
高さ8m以上まで伸びる自撮り棒。カメラの向きや拡大はリモコンで変えられるし、モニターしながらの撮影もできます。対象物の大きさも測れるそうです(2017.11.9掲載)
赤色立体地図
等高線などの立体感ではない立体地図。見えなかった地形も見えるようになる(2017.11.10掲載)
Join-T ジョインティー(コードレスシート溶接機)
一般人にはわからないが、大きなシートには接合部分があり、その溶接をコードレスでできるようにするってことは、とてもすごいことのようです(2017.11.10掲載)

リバーサルAEDボックス
たしかにこういうものは、壁の隅に置くことが多いですね。両開きにしないと、取り出しにくいとは考えてもみなかった(2017.11.9掲載)
D Free(排泄予知ウェアラブルセンサー)
膀胱の状況を超音波で観察し、高齢者に「おしっこ時」を教えてくれるセンサー。介護時間の削減やオムツの節約にも効果があるようです(2017.11.9掲載)
GAINA?(断熱セラミック)
暖かい家に住むだけでも寿命が延びるといわれています。結露防止や空気のクリーン化にも効果あり、とPRされていました(2017.11.9掲載)

フェアトレードコットンイニシアティブ
オーガニック分野の旗手。日本で唯一ダブル認証(グローバルオーガニックテキスタイル基準+国際フェアトレード認証ラベル)を取得。でも、難しすぎてよくわからん(2017.10.26掲載)
LED付きマルチールーペ
プラモデル作るとき、細かい部分の塗りって、とっても大変なんですよね。特に老眼だと。お助けグッツに頼ってみようかな(2017.10.26掲載)
amaoto(リズムトイ)
静かな雨音がお部屋に響きます。しかも、お日様のエネルギーで(2017.10.26掲載)

KASATEBURA(傘をカバンに保持するホルダー)
濡れた長い傘でも、こうしておけば、あまりじゃまにならず、危険もなく持ち歩けます(2017.10.13掲載)
モントロワ?除菌消臭剤ジアフリー
よくある次亜塩素酸の除菌ポットですが、その中で塩水を電気分解して次亜塩素酸を作り続ける仕組みになっています。必要なのは塩水と電池だけ。かなりのコスト削減になりそうです(2017.10.26掲載)
DoorCube[ドアキューブ]
いままでドアの締まり止めは三角形のものと思っていたのですが、これはボール。それも置くだけで挟み込まない。どういう原理なのか不明(2017.10.26掲載)

クレイドルキャビン(災害時宿泊ユニット)
災害時のプライバシー保護というのは、かなり重要です。段ボール1枚あるだけでも違う。ましてや、女性のトイレは大問題。これだけ充実していれば満足。わが家よりも立派かも(2017.10.13掲載)
防水防火手袋
国のガイドラインが改正されたため、新基準に合致した手袋が発売されています。5回の洗濯後でも基準をクリアすることが求められています(2017.10.13掲載)
泉せせらぎ(空気から飲料水を生成する装置)
1日4リットの水を空気から取り出せます。ただし、電気が必要(300W)。電気自動車などが普及すると利用価値が高まるかも(2017.10.13掲載)

TERRAMAP BCP(災害シミュレーション地図)
地震が発生したときの被害想定を地図上に表示するソフト。企業よりも不動産屋さんに役立ちそう(2017.10.13掲載)
ゴルゴ13×バリアリール(立入禁止表示)
「ここを離れろ、危険だ。」と、ゴルゴ13がにらみをきかす立入禁止の表示リール。効き目ありそうです(2017.10.13掲載)

浸水ストッパー(脱着式止水板)
軽いので女性でも簡単に設置できる止水板。ゲリラ豪雨による地下浸水を防ぎます(2017.10.13掲載)

コンタミグラフィー(食品残渣可視化装置)
残った食品をこの装置に入れると、細菌の繁殖度合いがパッとわかる。食器の洗い残しなども自動検出できる。世界初だそうです(2017.10.5掲載)
エコパット?(養生保護カバー)
どんな形状でも包み込み、ゴミにもならない輸送用のパッド。引越にも便利(2017.10.5掲載)
せと刺織り?
香川県の会社が展示していたが、刺繍とプリントの技術を融合しているらしいです。グラデーションの色合いが実に美しい。実用新案取得済とのこと。実物を見ると、その凄さがわかります(2017.10.12掲載)

Qoobo(尻尾のあるクッション)
理屈は抜きにして、なんか癒されるんだよねぇ・・・(2017.10.4掲載)
パラレルパドル(攪拌機)
下から持ち上げ、横に回転させるという攪拌機を、こんなにまで単純な形状で実現しています(2017.10.4掲載)
ネズ見ん(超音波有害獣忌避装置)
人間には聞こえない超音波を発することで、ネズミを追い払う装置。動物の方が馴れてしまわないかちょっと心配だが、効果は大きいらしい(2017.10.5掲載)

もくねんさん(粘土)
鉛筆を作るとき木くずが出ます。それを加工して、工芸用の粘土に再生しました。北星鉛筆の経営革新商品です(2017.9.26掲載)
3D-FACE(似顔絵フィギュア)
写真からでもできる3D似顔絵フィギュア。かなり廉価で作ってもらえる(2017.9.26掲載)
メカモン(多脚型ロボット)
あの動き、生きものにしか見えない。ひっくり返っても起き上がるし・・・。(2017.10.3掲載)

江戸風鈴
作っているところも本当に少なくなってしまったけど、涼しげなガラスの音色は健在。切り口がギザギザになっていて、きれいな音が響くようになっています(2017.9.26掲載)
エアーウイング マルチ(冷房の風向変更器具)
うちの職場でも重宝していた。どうしてもエアコンの吹出口の真下の席は、身体が冷えて、体調が悪くなったりする。こういうのを付けるのも優しい職場の象徴だったりする(2017.9.26掲載)
マシュマロ(キャットハウス)
こういうものを専門に作っているメーカーさんもいるんだな。猫好きにはたまらないだろう。うちはカメだけど・・・、そんなのない(2016.9.26掲載)

RT.2(電動アシストのアシストウォーカー)
坂を上がるときに電動でアシストするだけでなく、下り坂のときは自動的にブレーキ機能が働くというのは優れものですね(2017.9.26掲載)
ベッドサイド水洗トイレ
いずれはこんなもののお世話になるのか、と思っていたが、延長ホースなどの工事がたいへんそう。いっそ、トイレに住むか・・・(2017.9.26掲載)
浅草文庫(革の工芸品)
白い革に友禅の柄。東京の伝統工芸品にはなっていないので、このような工芸品は知らなかった。ずいぶん歴史は長いらしい。不覚。(2017.9.26掲載)

カイポケ(介護業務支援ソフト)
介護関係のアシスト情報なら何でもそろっているサイト。これを越えるのはちょっと難しいかも(2017.9.26掲載)
ロボコネクト
コミュニケーションロボットSotaを使った高齢者のレクリエーションサポートシステム。NTT東日本が提供している(2017.9.26掲載)
かんたんドアリモ室内折戸
展示会では玄関ドアが前面に出ていたのですが、室内用の折戸も便利かと思います。わが家は開けっぱなしなので、関係ありませんが(2017.9.26)

ハンズフリー多言語音声翻訳
医療現場向けのハンズフリー翻訳機。医者と患者が円滑なコミュニケーションを取れるように、ずきずき痛いといった独特な表現も翻訳できるようになっています(2017.9.23掲載)
MLIタッチメガホン(非常時用多言語拡声装置)
地震・火災・津波・台風などの非常用の誘導コメントを、日本語、英語、中国語、韓国語でアナウンスするメガホン。操作はタッチするだけ(2017.9.23掲載)
WHILL ModelC(電動車椅子)
初期型のかっこよさはそのままに、使い勝手がよくなり、値段は半分になりました。、まだまだ進化しそう(2017.9.28掲載)


招き猫(Lucky Cat)
都公社の「手仕事プロジェクト」の人気者です。世界的“猫”ブームに乗っています(2017.9.7掲載)
Moskito(スマホリモコン式飛行機)
いわゆる飛行機型ドローンだが、スマホで操縦するというのがミソになっている(2017.9.7掲載)
CliC?(磁石でセットできる老眼鏡)
説明が難しいんだが、私の同僚も愛用している老眼鏡(2017.9.7掲載)

終活ネット
終活に向けての総合情報サイト。でも、運営しているのは若い人たちらしく、ノリは子育てネットみたいな感じです(2017.8.25掲載)
MAMORIO(忘れ物発見システム)
財布の中に入れた小さなチップが自分の所在地をスマホに発信。なくしたときの所在を教えてくれます。電池は1年間保ちます。すごいのはクラウドを活用して、他のユーザーを介した情報提供の仕組みがあること。気づかないで、人助けしている、という仕組みになっていること(2017.9.3掲載)
AIR JACKET?“kiriko”(切子仕様のスマホカバー)
切子の技法を使って作ったスマホカバーです。オリジナルで図柄が作れます(2017.9.3掲載)

じぶんで葬儀
パソコンの組立をオーダーメイドでするみたいに、自分の葬儀プランも組み立てられるって仕組みになってます(2017.8.25掲載)
キネマ葬
要するに自分史の映画を作るってことです。生前から準備すると、エンディングライフが楽しくなるそうです。でも、いつかはみんな忘れられてしまうような気もします(2017.8.25掲載)
お墓のみとり?
最大5年間の墓守契約。公正証書による死後事務委任契約というのがあるのを、初めて知りました(2017.8.25掲載)

指静脈入退室管理システム
カード系の入退室管理よりセキュリティが高そうなのが、静脈認証。指紋認証よりも偽造が難しくなっています(2017.7.28掲載)
CARRYME(折りたたみ自転車)
折りたたむと、ホントに小さくなってしまう自転車。ちょっとしたお出かけに便利(2017.7.28掲載)
海洋散骨
意外と安い。エコノミープランもあるし。でも、せめて最後ぐらいビジネスクラスで逝きたいな(2017.8.25掲載)

電動上下昇降デスク
ずっと座ったままだと、おしりの下がべたついてきますし、腰が固まってしまうので、ちょいちょい立ち歩きするようにしてます。でも、このデスクなら、立ったまま事務が可能(2017.7.28掲載)
交通系ICカード入退室管理システム
いつの日か、こういうのができると思っていました。作ったのはJR系の会社ですが、伺ったところ、PASMOなどその他の交通カードでも利用可能。定期券はいつも持ち歩いていますから便利(2017.7.28掲載)
虫よけパーカー
虫が嫌う成分が繊維に染みこんでいます。繰り返し選択しても効果が持続するそうです。夏場の野外活動に必需品かも(2017.7.28掲載)

木楽(越前の染木組子)
こういうのに囲まれた生活がしてみたい。気楽だろうな~(2017.7.13掲載)
風眠(空調ベット)
展示会場では実物を見聞できなかったのですが、チラシを見てるうちに欲しくなってしまいました(2017.7.28掲載)
サマリタンPAD 350P(AED自動体外式除細動器)
AEDについては、自宅マンションでも話題になったことがあるのですが、なにぶん高くて・・・?これは、コンパクトで使いやすく、長寿命タイプだそうです(2017.7.28掲載)

D-wind(ベスト型の送風機)
暑い、とにかく暑い夏がやってきた。あっちもこっちもじめじめ。それなのに屋外作業。そんなとき、服の中に簡単に風を送る装置です(2017.7.13掲載)
MedSense(手指洗浄確認システム)
院内感染などが発生すると一大事。手指の衛生維持は必須。でも、緊急事態や忙しい時はね・・・。そんな横着な人に警告を発するシステム。付けてるだけで安心感が上がる(2017.7.13掲載)
医療向けVRセット
医療がデジタル化すると、映像会社がオペのシミュレーションを作る時代になる。すごい、が、大丈夫か?(2017.7.13掲載)

デスクポケット
そうなんです。机がパンパンなんです。モノが見つからなくて困ってるんです。だからいつも、机の上に出しておくんです。それで、文房具とホコリだらけなんです。ですけど、これで机の上が整理された分だけ、またモノが増えるような不安があります(2017.7.7掲載)
KABUKI(キャリーバック)
隈取りデザインのバック。外国人から注目されているそうです。(2017.7.7掲載)
インテリア漆器
日本お土産にどうぞ。(2017.7.7掲載)

LTO Ultrium(磁気テープ)
今の若い人たちに、昔は音楽テープにプログラムを保存したものだ、と話したら信じてもらえるでしょうか。「音楽テープって何?」と聞かれてしまうかもしれないですね。でも今は、テラバイトに対応するものもあります。復権だ。(2017.6.22掲載)
ココダヨ(安否確認システム)
この類のシステムは複数あります。これはスマホ用ソフトである家族用、と法人向けのココダヨBizが用意されているものです。緊急地震速報と自動的に連動して、存在位置の情報を自動的に発進する仕組みになってます(2017.6.22掲載)
Bobby(防犯リュック)
要するに、むき出しのリュックを強固なシェルで覆ったものです。こういうアイテムが必要になるような世の中が来ているって、ことですかね(2016.7.7掲載)

STICK SHOEHORN(携帯靴べら)
本邦初公開ということで、まだ露出度は低いが、結構、人気が出ると思う。アクセサリー共用なら、着脱をもう少し簡単にする工夫がほしい(2017.6.14掲載)
SQUARE WOODS TAMA
多摩産材をこんな風につかってもらえると、うれしいな。こういうのが手近でいつでも入手できるようになると、ベランダのタイルなんかも、いろいろ組めそうだ(2017.6.14掲載)
H-Pro Creaning Tools(カラーブラシ)
h28の経営革新優秀賞を受賞した企業のブラシ。HACCPという基準に準拠しています。色を分けることによって、ばい菌などの拡散を防ぎます(2017.6.14掲載)

換気ダクト清掃ロボット
まだ開発中なので商品名もないようだけど、きっとウチのマンションのダクトも内部はだいぶ汚れていると思うので、早く実用化してほしい(2017.6.10掲載)
人工光型植物工場システム
近未来をイメージすると、必ずこういうのが出てきますね。採算面ではお天道様にかなわないとは思うのですが、前に進もうとする努力は評価したいです(2017.6.10掲載)
PufpureA-AT防蟻ウレタンフォーム
家は一世一代の買い物。それがちっちゃなシロアリに食べられたんじゃ、話になりません。見えないところにもお金をかけるのが大事かも(2017.6.10掲載)

ドリーム工法トルネード工法
いずれも、以前ご紹介したマルチライナー工法同様、配水管の再生手法。内部をきれいにしてから、にドロドロの補修剤を入れて堅め、パイプ内パイプを作るという点では共通しています。いずれにせよ、そういうニーズがあり、収益もある、ということですね。(2017.6.2掲載)
柏葉水電池
名前のとおり、水に浸すと発電する電池。ほんと?いいことづくめ。賞もとってる。それでいて、普及しないのはなぜ? コストに合わないとか、発電力が実用に届かないとか、あるんだろうか。そこが不思議(2017.6.10掲載)
ECO WE POWER・Red(非常用ガス発電機)
LPガスを使った非常用発電機。地震があると都市ガスは止まるかもしれない。緊急時にLBガスだと調達しやすい、とのことでした。(2017.6.10掲載)

AITalk声の職人(音声合成ソフト)
あまりにも人間っぽい発声になっていてビックリします(2017.5.11掲載)
五感箱SensorCube(多目的型のセンサーカメラ)
これ一つで、赤外線映像や気温・湿度がわかる。動体センサーやスピーカーもついていて、接続はWi-Fi、記録はクラウド保存。いろいろ用途はありそうだ(2017.5.13掲載)
ミレニアムファルコン(1/72)
私的には、SWの主役はどうしても、コレだと思う(2017.6.2掲載)

mitoko(医療用シミュレーターロボット)
医師のトレーニング用に作られた。内視鏡などを口から入れると、ほんとに苦しそうな表情をする。見ていてかわいそうになってしまいます(2017.4.22掲載)
Mr.ユリナー(ポータブルトイレ)
ズボンの中にこっそりしのばせたトイレ。こういう装備がないと外に出られないというのも情けないけど、私もお世話になる日が近いかも(2017.4.22掲載)
トイレsearching
空いてるトイレが、リアルタイムでわかる。ピンチのとき、神様のように思えるソフト。是非、協力企業が増えてほしい(2017.5.10掲載)