Book Review 綾辻行人編

『書斎』トップページに戻る
『若おやじの殿堂』トップページに戻る


綾辻行人「どんどん橋、落ちた」
1) 講談社 / 四六判ハード / 1999年10月9日付初版 / 本体価格1700円 / 1999年10月13日読了

『フリークス』から実に三年半(ああ)を隔てて刊行された、綾辻行人久々の作品集。『フリークス』とは別の意味で変わった、同時に極めて繊細に構築された「犯人当て小説」の集成である。作品ひとつひとつに触れたいところだが、本書は一作一作が単独で成立する「犯人当て」であると同時に、その解決やルール設定の継続性にも意味があるため、詳述を避ける。
 冒頭の『どんどん橋、落ちた』を除いた四作がこの一年ほどの間に書継がれたものであり、その辺りに綾辻行人の本格ミステリ、謎解きミステリに対する渇望が窺える。常に登場する『タケマル』や作者自身の当時の懊悩を戯画的に投影して見せたり、日本で最も著名な一家を現実社会に近接させ崩壊の危機に晒してみたりなど、細部に冷笑的とも名状しうる遊び心が横溢し、虚心に作品に取り組める読者であればあるほど(考察を怠った安易なリアリティや社会性を求めたりしない限り)楽しめる作品集である――が。

※以下、若干核心に触れる記述を含むため、一部背景と同化させます。
本編読了の上、反転表示させて御覧下さい――

 第二作『ぼうぼう森、燃えた』に以下のような台詞がある。綾辻行人が学生時代に在籍していた推理小説研究会に於いて、ある作品(読んでいただければその実体は明瞭なのだが)を発表した際に、当時の編集長が作品を評して放ったという台詞、
「これは袋小路への道標である」
 ――この一語が作品の内包する煩悶、問題性を如実に示している。
 本書を通読していただければお解りだろうが、各々の作品の着眼、策略は全て《暗黙のルール》の盲点を突くことにある。また、収録された作品群には一貫して小文字の綾辻行人が登場し、つまり前に語られた作品世界をある程度踏襲しながら綴られているのだ。それはつまり、前の作品で使われた計略は常に禁じ手となり、作者は必然的に新たな盲点を生じさせ――或いは新たなルールを構築することで読者の意表を突く道を選択することである。そうして望むようにひとつひとつの抜け道を潰していけば、当然の如くいつか世界は袋小路の内側に閉ざされることになる。しかし後戻りできるのならまだいい。凡そ先進性や革新性ばかりが問われがちなこのジャンルでは、後退即ち敗走と見做されるパターンが多いのだ。後ろ側にすら活路が見出せないのなら、それは世界の閉鎖に他ならず、あとはひたすら自己言及による内部への遡行――即ちメタフィクショナルな方向性にしか救いは残されていない。第一作『どんどん橋、落ちた』に於いて過去の自己に出会う小文字の作者を登場させたのはそこまでの計算あってのことではないと見えるが、図らずも綾辻行人という作家の内包する危険を暗示していたと言えよう。もしこの方向に固執し続ければ、宛ら互いの尾を喰らい合う二匹の蛇のように、何れ存在と虚無の狭間に投げ出される宿命にあった――
 だが、だからと言って綾辻行人という作家の末路について、或いは本格ミステリというジャンルの将来について悲観する必要はないだろう。本書は本格ミステリの究極的な隘路を示しているが、それはつまり作者に、読者に対して隘路の知覚を促していることに他ならない。五つの連作のラスト『意外な犯人』において小文字の綾辻行人を一旦ウロボロスの円環に葬り去ることで、大文字の作者は(一時的ではあろうが)閉鎖的状況の外部に脱出を遂げている。思考実験の世界に於いて絶対的な軛というのは存在せず、主観ですら擬似的に客観性を恢復させることが可能なのだ。自らに課していた軛から一旦自由になることさえ出来れば、怖いものなど何もないではないか? ――あとは、世界を何処から見つめ直すか、である。
 綾辻行人の次なる飛翔に期待したい。本格ミステリに限界などないのだ、と高らかに宣言していただきたいのだ――次なる作品『暗黒館の殺人』に於いて。

 ……小難しくって御免ね。要は、本書が綾辻ミステリ愛読者、ひいては本格ミステリファンにとって一里塚的な意味のある作品集ではないでしょうか、と言いたいだけなんですが。初心者の方はこの一文から、まあそうした本格ミステリマニアの心意気みたいなものを感じ取っていただければ幸甚に御座いまするるるるる

(1999/10/17)


『書斎』トップページに戻る
『若おやじの殿堂』トップページに戻る