ケーブル接続
 
T まず、2台のコンピュータを接続するケーブルを用意します。パラレルケーブル(プリンターポート使用)または、シリアルケーブル(COMポート使用)、いずれもクロスケーブルが必要です。ホスト側のコンピュータにあるCDドライブなどを使用する場合は、パラレルケーブルがよいでしょう。シリアルケーブルでは、通信速度が遅くて使い物になりません。
 (ケーブルが用意できたら、接続します。COMポートは、2台のコンピュータとも同じ設定にします。 〔マイコンピュータ〕―〔コントロールパネル〕―〔システム〕―〔デバイスマネージャー〕―〔COMポート〕―〔ポートの設定〕 と開いて指定します。)
U 次に、2台のコンピュータにケーブル接続のソフトがインストールされているか、確認します。インストールされていない場合は、追加します。
 
〔マイコンピュータ〕―〔コントロールパネル〕―〔アプリケーションの追加と削除〕 と開いて、
〔Windows ファイル〕タブを開きます。
 〔コンポーネントの種類〕の欄の〔通信〕を選択して、〔詳細〕ボタンを押します。
 〔ケーブル接続〕にチェックが入っていなければ、チェックして〔OK〕ボタンを押します。
  〔アプリケーションの追加と削除〕の〔OK〕ボタンも押します。
  インストールが始まり、再起動を求められたら、再起動します。
V 次に、これも2台のコンピュータについて、以下の設定を行います。
1 〔マイコンピュータ〕―〔コントロールパネル〕―〔ネットワーク〕と開きます。
2 〔ネットワークの設定〕タブを開きます。
3 〔現在のネットワークコンポーネント〕を見て以下のものがあるか確認します。
    「Microsoft ネットワーク クライアント」
    「Microsoft ファミリ ログオン」
    「ダイヤルアップ アダプタ」
    「IPX/SPX 互換プロトコル」
    「NetBEUI」
    「TCP/IP」
     「Microsoft ネットワーク共有サービス」
  ない場合は、〔追加〕ボタンをクリックして、追加します。
4  〔Microsoft ネットワーク クライアント〕を選択して、〔ファイルとプリンタの共有〕ボタンを押します。 ファイルとプリンタの共有ができるように両方にチェックを入れ、〔OK〕ボタンを押します。
5 〔ダイヤルアップアダプタ〕を選択して、〔プロパティ〕ボタンを押して、〔バインド〕タブを開きます。
     「IPX/SPX 互換プロトコル」
     「NetBEUI」
     「TCP/IP」
   にチェックが入っているか確認します。(チェックが入っていなかったら、入れて〔OK〕ボタンを押す。)
6 〔IPX/SPX 互換プロトコル〕を選択して、〔プロパティ〕ボタンを押して、〔バインド〕タブを開きます。
     「Microsoft ネットワーク クライアント」
     「Microsoft ネットワーク共有サービス」
     「Microsoft ファミリ ログオン」
   にチェックが入っているか確認します。(チェックが入っていなかったら、入れて〔OK〕ボタンを押す。)
7 同じようにして、〔NetBEUI〕、〔TCP/IP〕についても、6と同じように確認します。
8 ネットワークの設定を変更すると、再起動を求められます。指示に従って、再起動します。
W まず、ホスト側のコンピュータに、共有するフォルダ、プリンタ 等の設定をします。
1 〔エクスプローラ〕で共有するフォルダを選択して、右クリックして〔プロパティ〕を開きます。
  〔共有〕タブを開き、〔共有する〕をクリックして、「共有名」を入力します。アクセスの種類を選択して、パスワードを入力します。
  〔OK〕をクリックします。
 
X ホスト側の設定
 ここで、 〔スタート〕―〔プログラム〕―〔アクセサリ〕―〔通信〕―〔ケーブル接続〕 と開きます。
  〔変更〕ボタンを押します。〔ホスト〕をクリックして、〔次へ〕ボタンを押します。
   〔ポート〕を 選択します。〔次へ〕ボタンを押します。
  〔パスワードによる保護〕にチェックを入れ、〔パスワードの設定〕ボタンを押します。
   パスワードを入力して、〔OK〕ボタンを押します。〔完了〕ボタンを押します。
  (これで、ゲストが接続するのを待つメッセージが出ます。)
 
Y ゲスト側の設定
   〔スタート〕―〔プログラム〕―〔アクセサリ〕―〔通信〕―〔ケーブル接続〕と開きます。
  〔変更〕ボタンを押します。〔ゲスト〕をクリックして、〔次へ〕ボタンを押します。
   〔ポート〕を選択します。〔次へ〕ボタンを押します。
   〔完了〕ボタンを押します。
  (これで、ホストに接続するのを待つと、パスワード入力のメッセージが出ます。)
  ユーザー名は、そのままで、Xで設定したパスワードを入力します。
  ドメインは、空欄でOKです。(ただし、双方のPCのワークグループは、同じにしておきます。)
  ホストコンピュータのコンピュータ名を入力するメッセージが出ます。指示に従って入力します。
  共有フォルダを開くと、パスワードを求められます。Wでフォルダに設定したパスワードを入力します。
 
フォルダの中が見えれば、接続完了です。